ここから本文です。

最終更新日:2023年4月21日

教育方針・目標

 

1 王一小の学校教育目標
kyouikumokuhyou1
2 「笑顔輝く、夢を育む楽しい学校」を目指して

kyouikumokuhyou3

3 王一小の教育活動
【確かな学力の向上】

1 基礎的・基本的な内容の確実な定着

1. 「ぴかいちスタンダード」(学習規律、学習の構え・生活規律・生活指導の柱)の活用と定着

2. 算数少人数指導での習熟度学習の充実

3. ALTを活用した外国語・英語の充実

 (3,4年35時間、5,6年70時間、北区の低学年20時間)

2 主体性、協調性を養う取組(研究)

1. 各学年、SDGsの達成、ESD推進の視点に立った学習指導・外部講師の活用

3 学習習慣の定着を図る

1. スキルタイムの活用、東京ベーシックドリル

2. 家庭学習「Let´s study」

3. フォローアップ教室(3~6年生月2回程度、放課後)

4 読書活動を推進する

1. 夏休み学校図書館の開放

2. 読書月間(10月の設定)

3. 学校図書館支援員との連携(週2回)、図書ホ゛ランティア協力

5一人一台端末「きたコン」を活用したICT教育の充実を図る

1. 「きたコンマスターへの道」(情報モラルの向上)

2. 「きたコン」を効果的に活用し探求的・協動的な学習活動

【豊かな心の育成】
1 「あいさつ・あつまり・あとしまつ」

1. 毎月「あいさつDAY」の設定

2. 明桜中SFとのあいさつ運動連携

3. 校外学習での5分前行動の実践

4. 6年生児童による全校朝会あいさつ

2 交流活動による豊かな人間関係を築く

1. 登校班やたてわり班活動による交流

2. 特別支援学級と通常学級との交流 

3. 副籍児童、保幼との交流の機会 

3 人権教育を推進する

1. 月1回の人権指導日の設定

2. いじめ調査、早期発見・迅速対応

4 教育相談の充実を進める

1. スクールカウンセラー(都&区)や特別支援教室専門員による専門支援

2. やなぎだ巡回教室による支援

5 集団への満足感を把握する

1. ハイパーQ-U調査から学級満足度の分析

【信頼される学校】
1 校内の協働体制の充実を図る

1. 校内協力体制の充実(連携・サポート体制)

2. 教育相談ネットワーク体制づくり

2 保護者の学校への理解を深める

1. 4月保護者会にて学校説明

2. 土曜公開で児童の成長把握(公開を1時間から2時間へ。)人数制限なし

  運動会(10月21日)

  展覧会(12月7日~9)

3. 各種たより、ホームページ、きたコン等で情報発信

3 安全安心な学校づくりを推進する

1. 明るく清潔で、安全な教育環境を整備

2. 毎月の避難訓練での防災意識の向上

3. マニュアルに則ったアレルギー対応

4. セーフティーDAY、SNSルール

【心身ともに健康な身体づくり】
1 基本的な感染症対策への取組

1. 手洗い・手指消毒・うがい・換気等

2 体力の向上を図る

1. 元気アップ体操、コオーディネーショントレーニング等

2. 体力テスト、スポーツテストの分析

3. 1学級1取組、長縄トライ

3 早寝・早起き・朝ごはんを基本とする健康教育を推進する

1. 年間2回の「生活リズムチェック表」の実施、基本的生活習慣定着へ

2. 毎日の食育指導の充実

 給食試食会の実施

 

本校のいじめ防止基本方針について(PDF:301KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

東京都北区立 王子第一小学校

〒114-0002 北区王子5-14-18

電話番号 03-3919-9174(職員室)
     03-3919-9175(特別支援学級)
     03-3919-9150(FAX)

ページの先頭へ戻る