ここから本文です。
最終更新日:2017年4月13日
校長 戸倉 務
本年度は、本校の教育目標「かがやけ」の中で、特に「かんがえる子」の育成=児童の学力向上に重点を置いて、一年間の教育活動を進めていきます。そのためには、学校生活のどの場面でも共通で、安定した学習環境を整えていくことが必要となります。学校は友達と切磋琢磨する中で互いの力を高める場である、という基本的な理念を大切にして、真面目な努力が一つずつ実を結ぶことを実感させたいと考えます。
努力を重ねた結果、一人一人の「かんがえる力」が高まり、学級から学年、王子小学校全体へと広がっていくことを期待しています。
学校の教育活動は、保護者・地域の皆様の深いご理解と熱いご支援あってこそ、効果を高めます。お願いすることが多くなりますが、一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
平成29年度 王子小学校の教育活動の重点◎教育活動を充実させ、児童の学力を向上させる取組を行います。
◎児童がきまりの意味を考え、守る力を身に付けるように指導します。 ◎児童が危険を察知し、自分を守る力を身に付けさせます。 |
「王小しぐさ」 王子小学校の児童が、学校生活でいつも心がけることです。
せ(背すじを伸ばす)め(相手の目を見る)て(手の位置)
あいさつ(相手に伝わる、気持ちのよいあいさつ)
ことばづかい(丁寧な言葉づかいで相手を大切にする)
だ(だまって話をきく)
※「授業の約束10か条」~どの教室、どの授業でも~
1 筆箱の中身は、学年で決まっている物を入れます。
2 次の授業の準備をしてから、席を立ちます。
3 始めと終わりのあいさつは、全員そろって行います。
4 先生に名まえをよばれたら『はい』と返事をします。
5 『~です』『~ます』をつけて話します。『さん』で友達を呼びます。
6 手は、だまってまっすぐ挙げます。
7 発表するときには、すばやく立ち、椅子を入れてから、
みんなに伝わるように、大きな声ではっきり話します。
8 先生や友達が話し始めたら、すぐにだまります。
9 話している人の方を向き、手はひざにおいて聞きます。
10 授業はチャイムで着席します。
お問い合わせ
東京都北区立 王子小学校
北区王子2-7-1
電話番号:03-5902-3358