ここから本文です。

最終更新日:2022年9月16日

校長挨拶

 令和4年度 校長だより

 

  6月29日(水曜日)

 青森県東通村から、東通村長 畑中稔朗様、商工観光課長 畑中能文様、東通★東風塾 塾長 山﨑孝悦様、副塾長 氣仙修様、事務局長(商工会)若佐浩司様が昨日ご来校くださいました。東通村の方と直接お会いするのは3年ぶりです。コロナウイルス感染症対策のため東通小学校との相互ホームステイによる直接交流が叶わず、昨年度から両校5年生によるオンラインによる交流を進めてきました。

 浮間小学校からは5年生が代表して皆様をお迎えし、代表児童3名による感謝の言葉(メッセージの贈呈)と昨年度の運動会表現種目を披露しました。来年度は交流20周年の節目の年となります。今年度もオンラインを含めた交流を推進し、来年度につなげていきます。

  STORYPIC_00178477_BURST220629105815 STORYPIC_00277329_BURST220629105815

 

  4月6日 ご挨拶

令和4年4月6日
北区立浮間小学校
校長 宮崎 史隆

 本日、1年生156名を迎え、全校児童775名で令和4年度をスタートしました。お子様のご入学、進級おめでとうございます。

 本校の【教育目標】

  • よく考え 進んで学習する子 
  • 仲良く すなおで明るい子 
  • じょうぶな体で がんばる子

を達成するため、職員・保護者・地域が一丸となり、児童のよさや可能性を引き出し、児童が夢をもち切磋琢磨する学校、職員・保護者・地域が児童を誇れる学校を築きたいと願っています。

 そのため
1.子供たちが自分で考え、主体的に行動できる学校
2.子供たちがいじめや不登校を乗り越え、互いの交流を深め、毎日楽しく登校する学校
3.子供たちが個別最適な学びと協働的な学びを通して、学力を向上させる学校
4.子供たちのために学校、保護者、地域が連携して力を発揮する学校
5.子供たちのために今日的な教育課題を着実に推進している学校
を目指します。詳細は学校便り4月号をご覧ください。

 浮間小学校の児童、地域・保護者の皆様のため、教職員一同、誠心誠意職務に励みます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 令和3年度 校長だより

  9月24日 4年那須宿泊学習の代替活動

 4年生は9月21日に那須どうぶつ王国に日帰りで行ってきました。浮間小学校を午前7時50分に出発し、途中佐野サービスエリアで休憩をとったのち午前10時50分に到着しました。行動班ごとに「王国タウン」で動物を見学し、バーベキューガーデンでは絶景を眺めながらお弁当をいただき、那須の自然道を散策し、最後はバードショーを見学しました。帰りは午後1時過ぎに那須どうぶつ王国を出発しなくてはならず、とてもハードな行程になりました。子供たちにとって良い思い出になれば幸いです。
 4nennasu1 4nennasu2

 4nennasu3

 9月13日 全校朝会より

  学級閉鎖だったクラスの児童も今日から登校が再開し、全学級で学校生活が始まります。皆さんの協力のおかげで幸い感染が拡がることはありませんでした。
 さて、今日は授業について3つお話をします。
 一つ目は道徳の授業についてです。11日の土曜日は本来ならば道徳授業地区公開講座として、地域と保護者の方をお招きして皆さんの授業をみていただき、授業についての感想やご意見を伺う予定でしたが、コロナウイルス感染症対策のためお招きできませんでした。みなさんはこれからも物語の主人公の生き方や、友達の考えや先生のお話を参考にして、自分ならばどうするか考えを深めてください。
 二つ目はオンライン授業(9月11日土曜授業を2時間行った後、帰宅後の11時15分~12時に実施)についてです。夏休みに2回行ったオンライン学級活動により接続がスムーズにできたようです。授業を受けてみて良かったことやこんなところがよくなればいいのにと思うことがあれば担任の先生に話してください。
 三つ目は水泳の授業です。コロナウイルス感染症対策のため4年生から6年生がクラス単位での実施を計画しましたが、水泳授業ができなかったクラスがありました。1年生から3年生は授業の計画ができず申し訳なく思います。来年度はコロナウイルス感染が終息し、全員がプール納めで振り返りができるようになることを願っています。今日はこの後けじめとしてプール納めを行います。6年生の代表にお話をしてもらいます。

 《道徳の授業の様子です》

 doutoku1 doutoku2

 《オンライン授業の様子です》

 onlinestudy1 onlinestudy2

 9月 6日 全校朝会より

 先週の金曜日に各クラスでテレビ視聴によるパラリンピック観戦を行いました。みなさんはどんな感想をもちましたか?私は、アスリートの皆さんが私達に想像できないような努力を積み重ね、前向きに生きる姿にとても胸を打たれるとともに、今できることに目を向け努力することの尊さをコロナ禍に生きる私達に対して教えてくださっているように思えます。

 さて、今朝はみなさんが自分や家族が新型コロナウイルスに感染した場合にどんな思いになるか、ぜひ考えほしいと思います。「自分が感染したことで学級閉鎖になってしまい申し訳ない。」と自分を責めたり、「友達や家族に感染を拡げていないだろうか。」など心配したりして、本人とご家族はとても辛いと思います。さらに、熱や咳などの症状で苦しんでいるかもしれません。心も体も辛い数日間です。もし、そのような状況の時に、周りの人たちが皆さんやご家族のことを知りたがっていたり、うわさ話をしていたりしていることを知ったらどんな気持ちになるでしょうか?

 さて、今朝はみなさんが自分や家族が新型コロナウイルスに感染した場合にどんな思いになるか、ぜひ考えほしいと思います。「自分が感染したことで学級閉鎖になってしまい申し訳ない。」と自分を責めたり、「友達や家族に感染を拡げていないだろうか。」など心配したりして、本人とご家族はとても辛いと思います。さらに、熱や咳などの症状で苦しんでいるかもしれません。心も体も辛い数日間です。もし、そのような状況の時に、周りの人たちが皆さんやご家族のことを知りたがっていたり、うわさ話をしていたりしていることを知ったらどんな気持ちになるでしょうか?

 今はだれでもコロナウイルスに感染する可能性がある時代です。私達にできることは陽性になった方の無事と一日も早い快復を祈ることです。互いに思いやる気持ちを大切にして今週も一日一日積み重ねていきましょう。

 DSCF8081 DSCF8082

 9月 3日 避難訓練

 毎年9月1日は防災の日です。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。例年、この時期は台風が来ることが多いことから、「災害への備えを怠らないように」という意味もあります。

 今日の避難訓練では、大きな地震が発生して新河岸川の堤防が壊れて、堤防が壊れて津波が来ると警報が出たときにどうするか。それを皆さんに考えてもらうために行いました。

 皆さんが学校にいるときには、屋上に避難します。今日は屋上に避難しませんでした。しかし、みなさんがお休みの日に津波警報が出たときにはどうしますか?きっと高台にある避難所にお家の人と避難することになります。日頃から北区ニュースをお家の人と見ておきましょう。

 さて津波と言えば私は2011年3月11日に東日本大震災が発生した東北地方の沿岸で起きた大きな津波を思い出します。私は実際に津波の被害にあったわけではありませんが、映像を見たり本で読んだりしてとても衝撃を受けました。岩手県、宮城県に行き被災した方からお話を伺いました。その中でも特に強く印象に残っているのは、岩手県釜石市にある小中学生の話です。その小中学校では地震発生直後にすぐに一人一人が高台に避難したため、校舎は屋上まで水没したのですが助かることができました。東北地方ではこれまで何回か大きな津波が発生しました。多くの人が流され命を失いました。その時の経験から、大きな地震が起きたら、家族が一緒にいなくても気にせず、てんでバラバラに高い所に逃げまずは自分の命を守れ、ということを「てんでんこ」と言う言葉にして教訓にしています。その小中学校では日頃から「てんでんこ」を合い言葉に避難訓練していたことが、小中学生の命を守ることにつながりました。避難訓練がいかに大切かよくわかります。

 皆さんがこれから生きていくうえで地震等の自然災害は避けることができません。ぜひ、本や映像などから地震や津波について調べてみてください。また、お家にある「東京防災」をお家の人と一緒に読んで、30年以内に70%の確率で発生すると予測されている大きな地震から身を守る準備をお家の人と一緒に行いましょう。

 DSC_1318

 9月 1日 夏休み明け全校朝会より

 浮間小学校のみなさん、おはようございます。元気ですか?
 先生たちはみなさんと会えることをとても楽しみにしていました。
 みなさんにとってどんな夏休みになりましたか?

 この夏休みは、オンライン学級活動で担任の先生とみなさんがつながることができました。みなさんとお家の方の協力のおかげです。ありがとうございました。そして9月11日の土曜授業日には、初めてのオンライン授業を行います。詳しくは今日配られるお知らせをお家の方と一緒に見てください。

 さて、東京都では9月12日まで緊急事態宣言が延長され、8月にはコロナウイルスに感染する人が1日で5000人を超える日が何日かありました。北区内の幼稚園・保育園・小学校・中学校でも毎日のように園児・児童・生徒が感染しています。また、学校や学童・わくわくクラブの先生方も感染しています。今は誰もが新型コロナウイルスにかかる可能性があります。

 そこで、今日から始まる家と学校での過ごし方がとても大切になります。

 先生たちは、浮間小学校で感染を拡げないことを一番に考え、みなさんの学校生活を進めて行きます。「みなさんの命と健康を守る」ことが一番大切なことだからです。しかし、それには皆さんの協力が必要です。

 みなさんに伝えたいことは、「自分たちの命と健康は自分たちで守る」ということです。自分たちの命と健康を守ることで、家族の命と健康を守ることができます。そのために自分たちができることは、本気になって行うことが大切です。

 では、どんなことを行えばよいのでしょうか?このあと保健室の田村先生に話してもらいます。しっかりとお話を聞いてください。

 浮間小学校の児童の皆さんと教職員が力を合わせて、自分たちの命と健康は自分たちで守りましょう。

 7月 8日 特別支援学級校外学習

 特別支援学級は1年生から6年生まで32名が観光バスにて東武動物公園に行きました。全学年そろっての校外学習は2年ぶりでした。子供たちはとても楽しみにしていたようで、行きの観光バス車内では嬉しさ一杯の様子でした。生憎の雨でしたが、グループ毎に担当の先生と一緒に園内を回りました。私のグループでは、アザラシが路上で歩いたり、鷹が指導員さんの手にとまり別の指導員さん目がけて飛翔したりする様子を目の当たりにして、動物を身近に感じることができました。おいしいお弁当の後は、観覧車とフラワーカップに乗りました。バスの運転手さんや棒物公園の係員さんに、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と元気に声をかける姿に成長を感じました。10月の那須宿泊学習に行けることを願っています。

 DSC_1326 DSC_1324

 7月 6日 走り方教室 齊籐太郎先生、聖火ランナーとしてご活躍

 昨年度に、走り方教室(こけし走り)でご指導いただいた齊籐太郎先生から連絡をいただきました。聖火ランナーとして7月2日(金曜日)に千葉県・聖火点火セレモニー《幕張メッセ駐車場》に参列されたとのことです。下記URLからぜひご覧ください。
 

【齊籐太郎先生より】
 公道での走行は叶いませんでしたが、聖火を繋いできました。
 齊藤 太郎さん | 聖火ランナー | 千葉県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK

(走れなかった分)ポーズに加えて何か一言をと指示されました。
 Keep dreams and hopes alive.
 佐倉の競技場に刻まれている小出先生の言葉を使わせていただきました。

 

 7月 5日 東通小学校との交流

 7月1日に5年生が東通小学校5年生とオンラインで交流を行いました。本校の体育館と東通小学校をつなぎ、両校で考えたレクリエーションを画面越しに行いました。
 東通小学校からはチーム毎にクイズによる発表で、寒立菜、ブルーベリー、いちご、寒立米、祈水、そば、べこもち、うに、ヒラメ、東通牛等の食欲をそそるような特産物の紹介がありました。また、寒立馬は28頭飼育していることや、そのうちオスは1頭しかいないことや牛の育て方について教えてくれました。
 浮間小学校からは学校クイズで、給食のメニューにまっくろくろすけがあること、校章の花(さくら草)等について出題しました。さらに「3時のおやつ」「ラッキーキッズ」ゲームを行いました。
画面越しでしたが、子供たちが楽しめる企画を考え、互いに楽しめたことは何よりでした。
 higasidoorikouryuu2

 6月25日 子供たちの人権メッセージ発表会に向けて

 東京人権擁護委員協議会主催による「第28回子供たちの人権メッセージ発表会(9月18日に九段第二合同庁舎で開催)」に浮間小学校6年生から北区代表として1名を選出する機会を得ました。この機会を通して6年生全員が人権について学習し、人権に関する作文を書き、5月25日に体育館でクラス代表6人による発表会を行いました。6人にはメッセージを月曜日の全校朝会(校内放送)で発表しました。学校代表は6年3組の椎野海羽さん(「本当の優しさと勇気の心」)が選出されました。6人のメッセージをご一読いただければ幸いです。

 6年生代表児童のメッセージ(PDF:693KB)

 6月21日 全校朝会より

 みなさん、おはようございます。
 今日は夏至です。1年のうち一番太陽が北により昼の時間が一番長い日になります。今日の給食は夏至のメニューです。お米の豊作を祈って、大地にしっかりと根が張るようにとの願いを込めて、たこ飯をいただきます。給食を楽しみにしてください。

 さて、緊急事態宣言が解除となり、東京都はまん延防止等重点措置が適用となりました。その結果、残念ですが北区の方針により4年生は那須移動教室に行くことができなくなりました。感染力が高いと言われているインド型の変異株の流行が心配です。10代以下の感染者が増えていることから、これまで以上に手洗いや換気などの感染症対策をしっかりと行っていきましょう。

 最後に水泳授業のことです。金曜日にお知らせしたように、今年は4、5、6年生で水泳授業を行うことにしました。感染症予防でソーシャルディスタンスをとるため、クラス毎に行います。そこで全学年での水泳時間割を組んでみましたが、浮間小学校は通常学級が20クラス、特別支援学級が5クラスあり、皆さんが安全な学校生活を送ることを最優先に考えた場合に、全クラスで行うことが難しいと判断しました。1、2、3年生のみなさんのなかにも、水泳授業を楽しみにしていた人がたくさんいたと思います。申し訳ない気持ちで一杯です。

 6月11日 5年生と東通村のリモート交流

 本日の午後、5年生が体育館にて東通村やませ塾副塾長の気仙様、東通村商工観光課の相馬様と、リモートにて交流しました。交流は18年目になります。
 気仙様からは
(1)東通村小5年生が浮間小学校5年生と一緒にしたいことの紹介
(2)東通村・北区の産業の違い(東通村は産業の80%が農業・漁業などの一次産業であること)
(3)べこ餅1分劇場
 5月の端午の節句に牛のようにたくましく育ってほしいという願いを込めて作られたことが始まり。冠婚葬祭でも使われていること等についてお話いただきました。作り方はユーチューブをご覧ください。※5年生全員にべこ餅とべこ餅作成キッドを送っていただきました。
 後半は児童6名による質問コーナーでした。気仙様にわかりやすく答えていただきました。

(4)質問コーナー
➀寒立馬の種類について……野生の馬で放し飼いをしています。冬でも粗食に耐えられます。浮間小学校のユメちゃんも野生の馬です。
2.交通機関について……児童・生徒のほとんどはスクールバスで通っています(いいなの声)。村内に鉄道は通っていません。車が主な交通手段です。
3.名産品について……東通牛、海産物(こんぶ、うに、あわび、ほたて)、ブルーベリー、そば
4.有名なもの……尻屋崎台(今から145年前にレンガを積み上げて造られました)
5.人口……6050人、50年前は12800人でした。年々減少しています。
6.どんな遊びをしているか……外でもあそぶけれどみんなと同じゲームをしています。

 とても和やかで今後の交流活動につながる楽しい会となりました。次回は東通小学校の児童とのリモート交流を予定しています。

 higasidoorikouryuu1

 5月31日 全校朝会より

 みなさん、おはようございます。令和3年度がスタートして2ヶ月経ちました。みなさんは新しいクラス、学年で気持ちよく毎日を過ごしていますか?

 今日は「人権」についてお話しします。

 「人権」とは「ひとのけんり」と書きます。みなさん一人一人が生まれながらにしてもっている権利です。おうちで、学校で、社会で、みなさんが幸せに過ごすためには、みんなで幸せな生活を送ることができるように協力しなければなりません。
 学校も同じです。みなさん、つい周りの友達を傷つけるような言葉をかけていませんか?マイナスの言葉は言っても書いても人を傷つけます。こわいのはそれだけではありません。その言葉は必ず自分に返ってきます。目に見えないところで自分を傷つけてしまいます。

 さて、明日から6月、ふれあい月間が始まります。6年生は5月に「人権」について学習し、一人一人が「人権メッセージ」として作文を書きました。そこでふれあい月間に向けて6年生に作文を読んでもらいます。今日は6年1組代表の2人です。よく聞いてください。

 5月24日 全校朝会より

 みなさん、おはようございます。毎朝さわやかに目が覚めていますか?私は毎朝4時半に起きています。最近はすでに夜が明けていてとても気持ちがよいです。今日は浮間小学校でどんな素晴らしいことがあるか、朝からわくわくしています。

 さて、毎朝校門で児童のみなさんと挨拶を交わしていますが、時に浮間小学校の皆さんの優しい姿を目にしてとても嬉しく思うことがあります。ゴールデンウイークが明けた朝、校門でお母様と離れられず泣いている1年生に、さりげなく手をつないで連れて行ってくれた児童。集団登校中に転倒して額を怪我した1年生を看護してくれた児童。落とし物を届けてくれた児童。忘れ物として届いたカードを教室に届けてくれた児童。みなさんの優しさや気遣いにとても嬉しい気持ちになります。きっと、各クラス、学年で素敵な関わりがたくさんあることでしょう。

 先週の週目標は「時間を守って行動しよう」でした。私は、3・4年生と6年3組(図工)の授業を見学に行きましたが、多くの人が学習用具を準備して授業の始まりを待っていました。素晴らしいことです。授業は皆さんと先生で創り上げていくことが大切です。今週もよい一週間にしていきましょう。

 5月17日 全校朝会より

 私には浮間小学校で毎日楽しみにしていることが3つあります。
1つめは給食です。浮間小学校の調理員さんは800人分のおいしく栄養のある給食をつくってくださっています。これは大変なことです。先週、校長室前の廊下で低学年の児童が調理員さんに「いつもおいしい給食をありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていることを耳にして嬉しく思いました。
 2つめは朝の校門での挨拶です。皆さんに元気な声を届けているつもりが、逆にみなさんの笑顔や元気のよい挨拶に励まされています。今週もがんばるぞと勇気が沸いてきます。
 3つめは皆さんの授業を見ることです。授業は先生と皆さんが一緒につくりあげていくものです。先生と皆さんのがんばりを見ることを楽しみにしています。今週は3年生、4年生の授業に行きます。よろしくお願いします。

 さて、今年度からみなさん一人一人にノートブックが配られました。ノートブックは授業でいろいろなことを調べたり、お家で学習教材として使ったりして、みなさんの学校や家での学習を支えてくれます。また、お家の方と先生がオンラインで面談したり、みなさんが欠席するときの連絡に使ったりすることもできます。ノートブックにより皆さんの学習や生活はとても便利になります。ノートブックは皆さんが卒業するまで使う物です。そのためにも皆さんはルールを守って大切に使ってください。

 5月10日 全校朝会より

 みなさん、5月10日は何の日か知っていますか?朝、テレビでアナウンサーが言っているのを耳にしました。5は「ファイブ」、10は「とお」ということで、答えは「ファイトの日」です。朝からほっこりしました。

 何事も始まりがとても大切です。例えば4月、入学式や始業式があり、みなさんは新たな気持ちでスタートしています。それと同じように月の始め、週の始め、一日の始まりはとても大切です。みなさんが、めあてや目標をもち日々を過ごすことや振り返りを行って、自分の生活をよりよくしていこうと考えることはとても大切です。そういう意味で「ファイト」という言葉は、週の始まりにあたり皆さんの心に「今週もよい1週間にしよう」と火を灯してくれる言葉かも知れません。

 さて、緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。皆さんはこれまでどおり手洗いや換気など自分ができることをしっかりと行いましょう。また、「浮間小学校コロナウイルス感染症対策ガイドライン」をホームページに掲載しますので、ぜひ見てください。

 最後に、5年生は水曜日から予定していた岩井自然体験教室が中止となりました。中止になったのは浮間小学校を含めて4校です。とても残念だと思いますが、皆さんの命や健康を守ることが最優先です。気持ちを切り換えて、有意義な3日間にしていきましょう。

 5月 8日 第28回子供たちの人権メッセージ発表会に向けて

 今年度、浮間小学校6年生は東京都人権擁護委員会が主催する「第28回子供たちの人権メッセージ発表会(9月18日九段第二合同庁舎)」に北区代表として児童を1名選出して参加する予定です。

 この発表会は、次代を担う小学生が、「人権作文を書くことを通して人権尊重の重要性について理解を深めること。」「各区・島しょの子供たちの代表が自らの考えや意見を発表することにより、子供自身に人権感覚を身に付けさせるとともに、大人たちの人権意識の高揚を図ること」を目的として開催されています。これまで5万2千人の児童が参加しました。

 浮間小学校の6年生にはこの機会に人権を自分事として考えさせたいと思い、「人権」について6年生3クラスに以下の話をしました。

 (1)世界には、戦争に巻きこまれてしまったり、防げる病気で命を失ってしまったり、つらい仕事で1日が終わってしまったり、厳しい生活をしている子供たちがいること。
(2)国連では、子供の「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を守るため「子どもの権利条約」が制定され、日本も1994年に批准していること。
(3)日本でも第2次世界大戦後の社会的・経済的に荒廃した状況の中で、戦災孤児や浮浪児対策等のため、昭和26年5月5日に「児童憲章 1.児童は、人として尊ばれる。2.児童は、社会の一員として重んぜられる。3.児童は、よい環境の中で育てられる。」が制定されたこと。
(4)今の日本の子供を取り巻く状況について知ってほしいこと
 話の最後に昨年の発表者の作文をDVDで見せ、作文についてイメージをもってもらいました。

 来週、各クラスで人権に関する授業(道徳:「ユリの後ろ姿」)を行い、その後人権作文を書く予定です。児童の書いた作文の中から各クラス2名程度の代表を決め、発表会を行い、代表者の作文を全員で聴いて人権についての学びを深めていく予定です。

 DSC_1198.jpg

 4月24日 特別支援学級新入生・転入生を迎える会

 浮間小学校、浮間中学校のみなさん、そして保護者・ご来賓の皆様、おはようございます。
とてもよい天気です。気持ちのよい朝です。
 これまで特別支援学級新入生・転入生を迎える会は合同運動会として行われてきました。しかし、コロナウイルスのため昨年度は実施できず、今年度は5つの会場に分かれての開催となりました。今回は合同運動会から数えて60回目の開催となります。
 児童・生徒のみなさんは、これまでの先輩方が築いてくださった歴史をふまえ、浮間中学校サブファミリーの小学校と中学校の交流をより一層深めるという新たな会をみなさんは築くことになります。この後の自己紹介とレクレーションでみなさんの絆が深まれば嬉しいです。
 本日は北区教育委員会から、教育委員 阿良田由紀様をはじめ5名のご来賓の皆様に朝早くからお越しいただきました。心より御礼申し上げます。
 今日のこの会が、今日の天気のように、会場にいらっしゃるすべての皆さんにとって素晴らしい会となることでしょう。今日はよろしくお願いします。
 HORIZON_0001_BURST20210424103708603_COVER.jpg

 4月23日 離任式より

 春は別れと出会いの季節と言います。4月6日の着任式では新しく浮間小学校にお越しになった先生方と初めて出会いお言葉をいただきました。
 今日の離任式は退職した先生、異動した先生との大切なお別れの式です。これまでお世話になった先生方に、「さようなら」と感謝の気持ちが伝わる会にしましょう。直接お話ができなくても、心の中で「ありがとうございました。お世話になりました。これからもご活躍ください。」と思うことが大切です。
 ここで浮間小学校を去られた先生方を紹介します。
 小倉 三千子先生です。5組でお世話になりました。3月末に定年退職を迎えられ、今は5組で講師として毎週木曜日と金曜日にお世話になっています。
 木野 奈津代先生です。保健室でお世話になりました。墨田区立言問小学校に転出されました。
 鈴木 由莉先生です。音楽の授業、合唱団でお世話になりました。練馬区立開進第3小学校に転出されました。
 佐々木教子先生です。新規採用の先生と一緒に学級担任としてお世話になりました。北区立なでしこ小学校に転出されました。
 廣木 幹貴先生です。2・3年生の図工でお世話になりました。3月末で退職されました。
それでは、先生方、本日はよろしくお願いします。以上でお話を終わります。

 DSC_1152.jpg DSC_1153.jpg

 4月19日 全校朝会より

 (1)校長より
みなさん、先週の週目標を覚えていますか? 「気持ちのよい挨拶をしよう」でした。川谷内先生から3つのポイント

 1.しっかりと目を見て 2.笑顔で 3.元気よく

 挨拶しましょうと教えていただきました。みなさんはどうでしたか?
看護当番の先生からは(学校の日誌より)
 ○火曜日の近藤先生「相手を見て挨拶することを意識する児童や、自分にできる挨拶をする児童が見られました。」
 ○水曜日の柳澤先生「朝の挨拶では高学年が特に爽やかでした。」
 ○木曜日の木野内先生「門に立っていると元気に挨拶してくれる子が多く嬉しくなりました。」

 とメッセージをいただいています。私もみなさんと元気のよい挨拶ができることを幸せに思います。これからも気持ちのよい挨拶を行っていきましょう。

 さて、先週の15日に春の全国交通安全運動週間が終わりました。先週の全校朝会で交通指導員の国土さんから「浮間小学校のみなさんは交通ルールを守っていてとても立派です。」というお褒めの言葉をいただきました。皆さんが褒められると嬉しい気持ちになります。しかし、とても危険なので気をつけてほしいことを3つ教えていただきました。

 1.信号が青になった時に、左右を確認しないで渡ろうとする児童、信号機を見ずに走って渡ろうとした児童がいた。この児童の場合は青から赤に変わった直後で車が動き出したところがった。幸い交通指導員が制止することができて無事でした。

 2.赤信号で待機しているときに、ふざけて後ろから前の児童のランドセルを押さえ引っ張っている人がいた。青信号になった時、前の児童は逃れようとして飛び出し、前のめりになって転倒しそうになった。

 3.緑コースでは車道を歩く児童がいた。このコースは、自転車もスピードを出しており、特に信号機のない交差点等での自転車による事故が起きている。「自分の命は自分で守る!」よく考えて行動しましょう。

 (2)ALT紹介
 今日から1年間、ジャニカ マリー ミツイダ先生にお世話になります。よろしくお願いします。

 4月17日 桜草まつり

 浮間ヶ原桜草圃場(北区浮間2-30都立浮間公園内)では浮間ヶ原桜草保存会の方々のご尽力をいただき、桜草祭りが開催されています。浮間小学校と西浮間小学校の児童が芽分けと植え付けをした桜草も展示されています。浮間小学校の桜草は6年生が1月に作業した時のものです。とてもきれいな花が咲いていて心が癒やされます。桜草まつりは18日までです。ぜひお出かけください。

DSC_1139.jpg DSC_1140.jpg

DSC_1143.jpg

 4月15日 1年生を迎える会

  今日の1年生を迎える会をこんなによい天気の下で行えることを嬉しく思います。今年は120名の1年生を迎えました。
 1年生のみなさん、改めまして入学おめでとうございます。
 さて、皆さん、「恩返し」という言葉を知っていますか?
 人から受けた恩をその人に返すことを言います。
 「鶴の恩返し」というお話を読んだことはありますか?
 猟師の罠にかかった一羽の鶴をおじいさんが気付き逃がしてあげました。その夜、美しい娘が現れ、その日からしばらく実の娘のようにおじいさんおばあさんの世話をしたり、布を織ったりして、おじいさん、おばあさんに恩を返すお話です。
 では、「恩送り」という言葉を知っていますか?
 これは人から受けた恩を、その人に返すのではなく他の人に返すことを言います。
 2年生、3年生、4年生、5年生、6年生は自分が1年生だった頃を思い出してみましょう。当時、上級生からどんなことをしてもらいましたか?優しくしてもらったこと、親切にしてもらったこと、励ましてもらったこと
などたくさんありますね。
 今度は2年生から6年生の皆さんが1年生にみんなが受けた恩を送るときです。それが「恩送り」です。自分は1年生のためにどんなことができるか考え、実行してみましょう。

 DSC_1137

4月13日 保護者の皆様

 遅くなりましたが令和2年度「学校自己評価」「学校関係者評価」をお知らせします。学校関係者評価は、自己評価に対する改善案を浮間小学校学校評議員の方から講評いただいたものです。令和3年度の教育活動はそれらを踏まえて推進してまいります。

 令和3年4月13日 校長 宮崎 史隆

 ○令和2年度「学校自己評価」(PDF:1,195KB) ○「学校関係者評価」(PDF:413KB)

 4月12日 全校朝会より

 みなさん、今週の木曜日、4月15日は浮間小学校にとってとてもおめでたい日です。知っている人はいますか? 
 正解は浮間小学校の誕生日です。学校の誕生日を「開校記念日」といいます。
 浮間小学校は、1951年に北区立袋小学校の分校として開校しました。
今から何年前かわかりますか? (★2年生からすぐに70年前との反応がありました!)そう、70年前です。
 分校としてスタートした時の児童数は6学級で275名です。1年生から4年生までが在籍し、床磨き、校庭の草むしり、石拾いと新しい学校をつくるために、みなさんの先輩はがんばってくださいました。

 広い敷地があっても校庭として使える部分は少なく、大人の背よりも高く茂った草(葦(あし))を、先生と保護者が協力して刈り取ることからスタートしました。そして2年後の1953年4月1日に北区立浮間小学校として独立しました。

 4月15日に工事が完了して校舎などができあがったお祝いの式として、落成式と開校式を行ったことから、毎年4月15日を開校記念日としています。

 皆さんは今年度68年目の浮間小学校を創っていきます。

 2年後の2023年は開校して70年目の節目の年を迎えます。浮間小学校創立70周年をお祝いする記念式典が行われます。

 (みなさんの、おとうさん・おかあさん、おじいさん・おばあさん、ご家族の中には浮間小学校を卒業された方もいらっしゃると思います。ぜひお家に帰って昔の浮間小学校の様子を聞いてみてください。)

 さて1学期がスタートして2週目になりました。この後、交通指導員さんの国土さんからお話をしていただきます。よく聴いてください。

 それではお話を終わります。

4月6日 令和3年度がスタートしました

 今年度も浮間小学校の校長としてご縁をいただきました。どうぞよろしくお願い致します。浮間小学校の児童、教職員、地域・保護者の皆様のため、しっかりと職責を果たして参りたいと存じます。
 本日、始業式と入学式が執り行われ、浮間小学校の令和3年度がスタートしました。本日の始業式で子供たちに下記のような話をしました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。それでは今年度もよろしくお願いいたします。
 浮間小学校のみなさん、進級おめでとうございます。令和3年度が始まりました。今年度も浮間小学校のみなさんといっしょに学校生活を送ることができることを嬉しく思います。
さて、1年のスタートに当たり3つのことをお話したいと思います。
 (1)1つめは、「感謝の気持ちをもつこと」についてです。
 みなさんの一日はお家の方、交通指導員さん、浮間小学校の教職員や学童・わくわく広場の皆さんをはじめ、いろいろな人に支えられて学校生活を送ることができています。このことに感謝の気持ちをもつことができれば素晴らしいです。
 (2)2つめは、「言葉を大切につかうこと」についてです。
 体は食べ物によって作られます。心はつかう言葉によってつくられます。例えば、「嬉しい」「楽しい」「ありがとう」と言ってみてください。心がぽかぽかしますね。よい言葉、プラスの言葉、前向きな言葉は自分を、周りの人を元気にします。
 (3)3つめは、「よく考えること」についてです。
 みなさんはこれから小学校でどんな生活を送りたいですか?どんな人になりたいですか?よく考え、実行し、振り返り、よりよい自分をつくっていきましょう。

 12月2日 運動会児童アンケートの結果について

 10月26日(月曜日)に開催した運動会児童アンケート結果についてお知らせします。

 子供たちに運動会アンケートを通して学校教育目標を意識させ、その向上を図ることをねらいとしました。

 集計結果は別表の通りです。コロナ禍に負けず、たくましく取り組んだ浮間小学校の子供たちを誇らしく思います。

 音楽会についても同様にアンケート結果をお知らせします。

 運動会児童アンケート結果(PDF:379KB)


 【学校教育目標】 【アンケート項目】
 ○よく考え 進んで学習する子 ⇒「よく考えて活動できましたか」
 ★95%の児童が達成
 ○仲良く すなおで明るい子 ⇒「友達と仲良くできましたか」
 ★96%の児童が達成
 ○じょうぶな体で がんばる子 ⇒「最後まで粘り強く頑張ることができましたか」
 ★96%の児童が達成

浮間小学校 宮崎 史隆

 5月14日 保護者の皆様、先日はありがとうございました ~臨時休業中のお知らせです~

 【感謝】
 先日(5月11日)は暑い中ご来校くださいましたこと感謝申し上げます。おかげさまでほとんどのご家庭と課題の受け渡しを行うことができました。
 子供たちが、臨時休業を生かして、自分の生活をより良くしようとする、課題に粘り強く取り組む、家族の一員としての役割を果たす、など目標をもち日々を送ることを願っています。

 【図書貸し出し】
 5月12日から図書の貸し出しを行っています。12日は来校者(1年3年5年生の保護者・児童)が43名あり。76冊を貸し出しました。図書室への入室前に石鹸による手洗いと消毒液による消毒にご協力いただいています。返却本も消毒を行っています。
次回は15日(金曜日)、2年4年6年5組の貸出日となります。

 【メッセージポスト御礼】
 すでにメッセージポストにお手紙を何通か頂戴しています。
「早く学校が再開してほしい」、「学校に行けないので寂しいです」、「漫画を読んだりしています」、「コロナに負けるな」、など今の気持ちが現れています。
 ポストの位置がわかりにくくて恐縮ですが、給食室裏側の道路沿いフェンスに固定されています。教職員の通用門から見て向かって2mほど左にあります。どうぞよろしくお願いします。

 【動画配信について】
 教員から子供たちに励ましや学習の進め方等のメッセージを動画で作成しています。視聴につきましては以下の点にご協力ください。
 1.You Tube での視聴者限定の配信です。
 2.限定配信のため、学校連絡配信メールでYou TubeのURLをお知らせします。
 3.URLはご家族以外へ転送することは行わないでください。
 4.動画の加工や他のWeb上(SNSを含む)へのアップロードは絶対に行わないでください。

 4月17日 保護者の皆様へ

 臨時休校中の子供たちに少しでもお役に立てていただければ幸いです。下記についてHP上(お知らせ欄)にて掲載しましたので、ぜひご覧ください。

 (1)学習コンテンツの紹介
 ○「北区の子どもの家庭学習応援ページ」(北区ホームページ参照ください)
 1.子供たちが家庭学習の時間割をつくる参考例を見ることができます。
 2.Eテレの番組紹介が1年生から6年生まで学年度別に紹介されています。

 ○生活・学習支援番組「TOKYO_おはようスクール」について
 テレビ東京が小学生の生活や学習の習慣づけをする応援番組の放送を始めました。

 ○「家庭学習ガイドブック_小学生版」 資料提供:早稲田大学教育学部 教授 本田恵子先生

  このガイドブックでは、家で学習をするときに使えるホームページやアプリを紹介します。

 
 (2)保護者向け資料
 ○「子どもの不安とその対応」 資料提供:早稲田大学教育学部 教授 本田恵子先生 

 ○「【北区】相談窓口一覧」
 4月7日に配布したものです。

 

 (3)その他

 【給食費引き落としについて】
 今年度最初の給食費引き落としは、6月に5・6月分をまとめて引き落とさせていただきます。(例年は4・5月分を5月に引き落としています)
 ご準備のほどよろしくお願い致します。

 4月6日 1年生138名を迎え、全校児童699名で2020年度をスタートしました。お子様のご入学、進級おめでとうございます。

 お陰様で4月6日に始業式と入学式を行うことができ、令和2年度のスタートを切ることができました。今年度は138名の1年生と5名の転入児童を迎え、児童数は3月末より45名増えました。

 始業式は校庭で行いました。児童の間隔をとり整列したため2年生から6年生までが校庭いっぱいに広がりました。その光景を目にして、改めてたくさんの児童をお預かりしていることを実感し、校長としての決意を新たにしました。

 入学式は新入生、保護者1名、教職員のみで執り行いました。次第は、「国歌斉唱、校長式辞(1年担任紹介、養護教諭・交通指導員さんの紹介を含む)」のみにとどめ、10分程度で終了しました。式場にご案内できる保護者は1名だったので、体育館両側の扉を開放して、外から中の様子をご覧いただきました。新入生は登下校の安全を見守ってくださる交通指導員さんに「よろしくお願いします。」と元気よく挨拶することができました。式後晴天の下、校庭の桜を背景にクラス毎に記念写真を撮りました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 昨日は「緊急事態宣言」が発令され、5月6日まで感染防止のため厳しい毎日が続きます。子供たちは3月以来チャイムが鳴らない生活が続いています。昨日の登校日では、子供たちが感染から守ることや、学校再開までの生活を有意義に過ごすことについて学年毎(2年生から6年生)に指導しました。教科書・休業中の課題・各種お知らせ等を配布しました。よくご覧いただき、お子様と臨時休業中の過ごし方についてお話いただければ幸いです。

 さて、今年度は新学習指導要領が実施されます。
 子供たちに「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育成するため、本校は今年度も、
 ○「よく考え 進んで学習する子」 
 ○「仲良く すなおで明るい子」 
 ○「じょうぶな体で がんばる子」
 を教育目標とし、子供たち一人一人のよさや可能性を見出し、教職員が一丸となって教育活動に取り組みます。

 新学習指導要領で求められている(主体的・対話的で深い学び)の実現を目指すため、「自分の思いや考えをもち、進んで表現する児童の育成」を目指し今年度も研究を深めて参ります。そのための手立てとして、「授業における子供たちのかかわり合いを豊かにする」ことを校内研究のテーマとして全学級で取り組みます。また、浮間小学校の素晴らしい自然環境を教育に生かし、子供たちの心と体を豊かに育んで参ります。子供たちの健やかな成長のために、今年度も教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 浮間小学校の児童、地域・保護者の皆様のため、職員一同、誠心誠意職務に励んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


 令和2年4月8日
 校長 宮崎 史隆

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

東京都北区立 浮間小学校

〒115-0051 北区浮間3-4-27

電話番号:03-3969-0491

ページの先頭へ戻る