ホーム > 子育て・教育 > 放課後子ども総合プラン(わくわく☆ひろば) > 学童クラブ・学童クラブ特例利用の令和5年度一斉受付分利用申請における電子申請の方法等について

ここから本文です。

掲載開始日:2022年11月10日

最終更新日:2022年12月22日

【令和4年12月8日から受付開始】学童クラブ・学童クラブ特例利用の令和5年度一斉受付分利用申請における電子申請の方法等について

★締切に余裕をもってご申請をお願いいたします。

申請書類の確認作業に数営業日ほどお時間を頂戴しております。申請内容・添付書類に不備等があった場合には、申請対象の学童クラブ・わくわく☆ひろば、または、子どもわくわく課から、電話等によりご連絡いたしますので、ご留意ください(訂正・添付書類の追加は、専用の電子申請ページから行えます。)。

申請にあたっては、本ページ中央、≪電子申請を行う前に必ずご確認ください≫を必ずお読みください。

令和5年度一斉受付分利用申請は電子申請ができます【申請HPは令和4年12月8日から利用可能】

学童クラブ・学童クラブ特例の令和5年度一斉受付分利用申請は電子申請ができます。

下記に掲載する申請のためのHPのアドレスへは、令和4年12月8日から、アクセス可能となります。

パソコン・スマートフォンから時間を問わず、どなたでも簡単にご利用いただけます。
アカウント作成やユーザー登録も不要ですので、ぜひご活用ください。

ご利用には、電子申請サービスの自動送信メールを受信するためのメールアドレスが1つ必要です。

(電子申請サービスの利用は無料ですが、端末利用で発生するパケット通信料等は自己負担です。)

電子申請サービス

北区では、東京都と都内区市町村が共同で運営している「東京電子自治体共同運営サービス」の「東京共同電子申請・届出サービス(以下「電子申請サービス」といいます。)」を利用しています。
各手続き名をクリックすると、電子申請サービスの各ページへアクセスできます。

InternetExplorer11のサポート終了について

Microsoft社は2022年6月16日をもって、InternetExplorer11のサポートを終了しました。
現在InternetExplorerをご利用の環境について、サポート終了以降、ただちに東京共同電子申請・届出サービスが使えなくなることはありませんが、動作保証ができなくなるため、推奨する動作環境(外部サイトへリンク)にてご利用いただきますようお願いいたします。

電子申請サービスのシステムメンテナンスに伴うサービスの停止について

東京共同電子申請・届出サービスのシステムメンテナンスのため、電子申請サービスが停止になることがございます。サービス停止中は下記の手続きができませんのでご注意ください。

サービス停止日時は電子申請サービスのサービストップ画面、「共通情報」からご確認いただけます。

申請締切日前後のサービス停止に伴う申請の未到達について北区では責任を負いかねます。締切日時の延長などにも対応できませんので、ご注意ください。

【令和4年12月8日からアクセスできます】電子申請が可能な手続き・HP

電子申請を行う前に必ずご確認ください

『学童クラブ利用のご案内』・『学童クラブ特例利用のご案内』を必ずお読みください

電子申請特有の取り扱い(以下に掲載)を除き、申請に必要な書類は通常の受付(学童クラブ提出)の場合と同様です。

令和4年11月24日から配付またはHPに掲載する『学童クラブ利用のご案内』、『学童クラブ特例利用のご案内』を電子申請する前に、必ずお読みください。

申請に必要な添付書類はファイルをアップロードできます

申請に必要な添付書類(例:就労証明書)もすべて電子申請システムにアップロードすることが可能です。
ただし、電子申請システムに添付できるファイルの数・容量には制限があります。利用申請に必要な書類を保護者単位にまとめて添付いただく必要がございますので、電子申請にあたり、以下の資料をご確認ください。

スマートフォンから就労証明書等の添付書類を簡単に作成・添付するための操作方法を紹介しています。

添付ファイルが破損していたり、不鮮明であったりする場合は、原本の提出を求めることがあります。

申請時に添付が必要なものは「就労等の状況を証明する書類」です

紙での申込みの場合には、申請にあたり、1「提出書類チェックシート」、2「利用申請書」、3「就労等の状況を証明する書類」をご提出いただいております。

しかしながら、電子申請の場合は、1「提出書類チェックシート」、2「利用申請書」の提出(ファイルの添付)は不要です(1、2の内容は、受付フォームに内容が含まれています)。

必要事項を入力のうえ、3「就労等の状況を証明する証明する書類」の電子データを受付フォームからアップロードしてください。

また、就労証明書を添付する際には、上記「申請に必要な添付書類はファイルをアップロードできます」をご確認のうえ、必ず表面と裏面の両方をアップロードをしてください

土曜日育成、延長育成の申請は「学童クラブ利用申請」・「学童クラブ特例利用申請」の受付フォームに含まれています

紙での申込みの場合には、土曜日育成・延長育成の申請にあたり、「土曜日育成申請書」「延長利用申請書」をそれぞれご提出いただいております。

しかしながら、電子申請の場合は、土曜日育成・延長育成の申請は、「学童クラブ利用申請」、「学童クラブ特例利用申請(土曜日育成のみ)」の受付フォームに含まれていますので、別に、申請いただく必要はありません。

土曜日育成・延長育成を希望される場合には、、「学童クラブ利用申請」、「学童クラブ特例利用申請」の受付フォームに必要事項を入力してください。

「学童クラブ育成料口座振替(自動払込)依頼書」は電子申請受付後に郵送します

学童クラブ育成料については、保護者の方の負担軽減および収納事務費削減のため、金融機関の口座振替(自動払込)で納入していただきます。ただし、学童クラブ育成料口座振替(自動払込)依頼書は、銀行に提出する複写式の様式のため電子での申請ができません。

電子申請されたご家庭には、後日、郵送で学童クラブ育成料口座振替(自動払込)依頼書を送付しますので、同封の返信用封筒にて、子どもわくわく課運営支援係まで返送してください。

「印刷用データ」の保管と「到達番号」「問合せ番号」の記録をしてください

電子申請サービスは【申し込み内容入力】⇒【申し込み内容確認】⇒【申し込み完了】の3STEPです。
「印刷用データ」をご自身の控えとして【申し込み内容確認】画面から保管してください。
到達番号」「問合せ番号」を【申し込み完了】画面から必ず記録してください。

※「到達番号」「問合せ番号」は申請状況の照会等で必要です。
※「到達番号」「問合せ番号」の紛失等に関する個別のお問い合わせはお答えできません。
※「印刷用データ」は、申請状況照会画面でも再印刷できます。

申請日は電子申請サービスの「到達日時」で判断します

締切日までに申請が到達したかどうかは、電子申請サービスの「到達日時」で判断します。

<到達日時の確認方法>
到達日時は、申し込み完了時に自動送信されるメール「東京共同電子申請・届出サービスからのお知らせ(到達通知)」の受信日時が締切前であれば、正確な到達日時も締切前であることが確認できます。
締切の間際で申請を行い、自動送信メールの受信日時が締切以降である場合やご利用のメールソフトの環境や迷惑メール設定等で自動送信メールが届かない・受信日時が遅れる場合は、申請状況照会画面から到達日時を確認できますので個別にご確認をお願いします。

申請状況照会から到着日時や申請内容の再印刷等ができます

申請状況照会から「到達日時の確認」「印刷用データの再印刷」等が可能です。
※申請状況照会には、「到達番号」「問合せ番号」の2点が必要です。
申請状況の照会方法等は、以下の資料からご確認ください。

<申請状況照会で確認できる申請の「状態」について>
申請状況照会では、申請状態が「受付待ち」「受付済み」のいずれかが表示されます。
到達した申請を順次処理している都合上、即時で「受付済み」にはなりませんので予めご了承ください。なお、締切に関しては、申請状態が「受付待ち」であっても、「到達日時」が締切前であれば、有効な申請として取り扱われます。

「受付済み」は、申請に不備・不足がないことを保証するものではありません。
正式な受付完了のご連絡や申請に不備・不足があった場合のご連絡は、申請対象の学童クラブまたは子どもわくわく課から、電話等によりご連絡いたします。

通信障害・操作エラー等の場合の免責

通信障害や操作エラー(入力中にタイムアウトして一から入力することになり締切に間に合わなかったなど)等により、電子申請が到達しなかった場合でも、区は一切責任を負いません。
締切に余裕をもって電子申請をご利用いただくほか、申し込み完了時に自動送信されるメールや申請状況照会、受付完了のお手紙等の方法により、申請の到達については、保護者の皆さまの責任のもとご利用いただきますようお願いいたします。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子どもわくわく課運営支援係

〒114-0023 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階1番

電話番号:03-3908-9361