ホーム > 健康・医療・福祉 > 給付金 > エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う給付金の支給について

ここから本文です。

掲載開始日:2023年6月16日

最終更新日:2023年9月1日

エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う給付金の支給について

 エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴い、特にその負担感が大きい低所得世帯や、低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。

1 北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金
 エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴い、特にその負担感が大きい低所得世帯に対して、価格高騰支援給付金を支給します。
対象世帯
  1. 令和5年度住民税均等割が非課税の世帯(課税者の扶養親族等のみの世帯を除く)
  2. 令和5年度住民税均等割が非課税で、課税者の扶養親族等のみの世帯
  3. 令和5年度住民税均等割のみ課税の世帯
  4. 1から3に該当しない世帯のうち、予期せず令和5年1月から9月までの家計が急変し、
    住民税均等割が非課税の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
給付額 1世帯当たり3万円
申請期限 令和5年9月30日(当日消印有効)
詳細ページ 北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金
問い合わせ先

北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター

  • 電話番号:0120-747-011
  • 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日除く)

 

2 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金
 
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、生活支援特別給付金を支給します。
対象者

(1)ひとり親世帯の方(児童扶養手当受給者の世帯など)

 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のページをご覧ください。

(2)ひとり親世帯以外の方(住民税均等割が非課税の子育て世帯など)

 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のページをご覧ください。

※上記(1)と(2)の給付金の併給はできません。

給付額 児童1人当たり5万円
申請期限 令和6年2月29日(必着)
問い合わせ先

北区子育て世帯生活支援特別給付金専用コールセンター

  • 電話番号:0120-723-006
  • 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝日除く)

こども家庭庁コールセンター(給付金の制度に関する一般的なお問い合わせ)

  • 電話番号:0120-400-903
  • 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日除く)

 

1と2の給付金の併給について

 上記1と2の給付金の対象者にいずれも該当する場合、両方の給付金を受給することができます。

 申請方法等はそれぞれ異なりますので、各詳細ページをご確認ください。


お問い合わせ

所属課室:福祉部生活支援臨時特別給付金担当課 

所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子ども未来課子育て給付係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階6番