ここから本文です。
掲載開始日:2022年6月10日
最終更新日:2023年11月16日
コロナ禍におけるエネルギー及び食材費の高騰の影響を受けている区内医療機関の事業継続支援を目的として、支援金の支給事業を行います。
令和5年7月1日現在、北区内に開院している病院
※健康保険法(大正11年法律第70号)第63条第3項第1号に定める保険医療機関に限る。
※国及び東京都が開設している医療機関を除く。
令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間の食材費及び光熱費と令和5年10月1日から令和6年3月31日までの間の食材費及び光熱費との差額を支援金として支給します。支給金額は以下の通りです。
区分 | 支給基準額 | 支給要件 |
---|---|---|
100病床未満の医療機関 |
100万円 |
別記第1号様式(別紙)物価高騰影響額算定シート(エクセル:32KB)により算出した影響額が支給基準額を下回る揚合は、当該影響額。その他の場合は、支給基準額と同額 |
100病床以上の医療機関 |
病床の数に1万円を乗じた金額 |
別記第1号様式(別紙)物価高騰影響額算定シート(エクセル:32KB)により算出した影響額が支給基準額を下回る揚合は、当該影響額。その他の場合は、支給基準額と同額 |
提出書類 | 提出方法 |
---|---|
1.(申請様式)(Excel(エクセル:32KB)) |
1.メール メール件名の頭に医療機関名を入れてください。 |
2..請求書(紙・要押印※) |
2.郵送 |
請求書は、【代表者印】の押印が必要となります。角印(法人印のみが彫刻された社印・法人印)ではありませんのでご注意ください。
上記書類の外、光熱費等の実績が確認できる資料の提出をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いいたします。
提出先メールアドレス:chiikiiryo-02(at)city.kita.lg.jp
不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。
Excelファイルのまま送信してください。メールの件名の頭に医療機関名を入れてください。
東京都北区役所 健康部 地域医療連携推進担当課 〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 (赤字で「物価高騰対策支援金請求書 在中」とご記入ください。) |
令和5年12月28日(木曜日)
上記各申請書類のご提出後、申請内容を審査のうえ、順次お支払いいたします。
支給申請の内容に基づき、支給決定通知を送付いたします。
(事務の都合上、同通知の送付は、指定口座への振込と同時期となることがあります。
予めご了承ください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:健康部地域医療連携推進担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎1階8番
電話番号:03-3908-1134