ここから本文です。
最終更新日:2023年9月2日
令和5年4月6日(木曜日)
今にも雨が降りそうな曇り空のため、体育館にて1学期の始業式が行われました。
始業式前には、体育館の入り口にて新クラスの名簿が配られました。
児童からは、仲の良い友達と一緒になって喜んだり、一緒になれずに残念がったり様々な様子が見られました。
一番、盛り上がったのは、校長先生からのお話のあとの担任発表です。
みんな、わくわくどきどきです。
1年間お世話になる先生はだれなんだろう。
発表後は、お世話になる先生に挨拶をして下校しました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
令和5年4月6日(木曜日)
始業式後、新1年生97名を迎え、本校体育館にて令和5年度入学式が挙行されました。
ご来賓のみなさんや各家庭より2名までの参加に加え、在校生を代表して6年生が参加し、新1年生の晴れ姿をお祝いしました。
入学式では、はじめの言葉から国歌斉唱、校長先生のお話に続き、担任紹介が行われました。
PTAより入学祝い品が贈呈され、代表児童は、堂々と受け取ることができました。
6年生からは、歓迎の言葉が送られ、校歌をお披露目しました。
式中の1年生の態度からは「がんばるぞ」という気持ちが表れていてとても頼もしく感じました。
これから、学校に早く慣れて楽しい学校生活を送れるようにみんなでサポートしていきます。
令和5年4月10日(月曜日)
晴天の中、対面式がありました。
1年生がいよいよデビューです。
礼儀正しく全校児童の前に1列に並びました。
お互いに「よろしくお願いします」をし、自分の学年の場所に移動しました。
2~6年生のみなさんよろしくお願いします。
令和5年4月10日(月曜日)
2年生~6年生は給食がスタートしました。
今年度初めての給食のメニューは、
「こぎつねごはんさけの塩こうじ焼き切干大根のふくめに小松菜の味噌汁牛乳」です。
牛乳のストローがなくなり、直接飲むことになりましたが、みんな上手に飲んでいました。
残さずきれいに食べましょう。
令和5年4月11日(火曜日)
昨日の給食始めに続いて、1年生も給食がはじまりました。
1年生初めての給食のメニューは
「カレーライスツナサラダりんごゼリー牛乳」でした。
みんな、とてもおいしそうに食べていました。
令和5年4月12日(火曜日)
令和5年度の委員会活動が始まりました。
5年生の児童にとっては、初めての委員会活動です。
学校には、10個の委員会(代表・掲示お知らせ・生活向上・放送・保健・環境・集会・給食・運動・図書)があり、5・6年生が協力して、学校の仕事を分担して活動します。
がんばれ5年生。6年生よろしくお願いします。
令和5年4月13日(木曜日)
全校児童が体育館に集まって音楽朝会がありました。
全校で「校歌」を歌いました。
今までは、みんなで歌う機会が少なかった「校歌」ですが、これからは大きな声で、
堂々と歌えるようにがんばります。
令和5年4月21日(金曜日)
朝の時間と1校時の15分間を使って、1年生を迎える会がありました。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらい、5年生が作った花のアーチをくぐって入場しました。
代表委員会の初めの言葉ではじまり、2年生からプレゼントをもらったり、代表委員から王一小クイズを出してもらったりして楽しみました。在校生紹介の後は、1年生から、お礼の言葉と出し物を披露しました。
笑顔の花がたくさん咲いた素晴らしい会でした。
4月27日(木曜日)
埼玉県川口市にある「川口グリーンセンター」へ遠足に行きました。
本来は前日の4月26日(水曜日)に実施予定でしたが、あいにくの雨のため一日順延になりました。
初めての電車での遠足でしたが、みんなで声をかけあい、駅構内や電車の中でのマナーを意識して行動することができました。
川口グリーンセンターは、とても広い公園で、遊具やアスレチックで友達と、思いきり遊んでいました。楽しみながら友達との仲が深まった1日になりました。
4月28日(金曜日)
5組の新入生・転入生を迎える会が、滝野川体育館で行われました。
滝野川体育館には、特別支援学級が設置されている北区小・中学校
の中の9校が集まりました。
それぞれの学校の紹介や新入生・転入生の紹介の後に、9校での〇×クイズやじゃんけん列車をして、交流を深めました。じゃんけん列車では、本校の児童が優勝しました。
5月18日(木曜日)
本年度初めての縦割り班活動がありました。
縦割り班活動とは、全校児童を36のグループに分けます。それぞれのグループには1~6年生がいて、6年生がリーダーとなって遊びを考えたり、活動をしたりするものです。
一生懸命に、縦割り班活動を進めている6年生の姿に、やさしさと頼もしさを感じました。
6年生のみなさん、一年間よろしくお願いします。
5月19日(金曜日)
昨年度いっぱいで本校を去られた先生方とのお別れの会(離任式)が行われました。5名の先生がお別れの会に来てくださいました。
♪まぶたをとじれば先生とすごした~「離任式の歌」で先生方が入場されました。
各先生方には、感謝やお礼の言葉の書かれたお手紙と花束が渡されました。そして、先生方からは、お別れの言葉をいただきました。
体育館では、多くの児童が涙を流し、別れを惜しみました。
5月26日(金曜日)
子供を笑顔にするプロジェクトの一環として、5・6年生を対象に戦国運動会が行われました。
赤、青、緑、三色のチームに分かれて、兵糧入れや大俵転がし、チャンバラ合戦の競技で競いました。勝つための作戦会議を適宜行い、アイディアを出し合い、協力や調整力を学び、学年を越えた交流ができました。
5月30日(火曜日)~31日(水曜日)
5組の4~6年生が那須宿泊学習に行ってきました。
例年ですと10月実施ですが、本年はしらかば荘の改修工事が夏から行われることもあり、この時期となりました。
当日は、天候が心配されましたが、2日間ともお天気に恵まれ予定通りの行程を実施することができました。
1日目には、那須りんどう湖ファミリー牧場に行き、アトラクションに乗ったり、動物とふれあったりして楽しみました。夜には、キャンプファイヤーをしました。
2日目には、ゴンドラに乗って山頂まで行き、マウントジーンズをハイキングしました。マウントジーンズから見る景色は最高でした。また、この時期にしか見られない「ゴヨウツツジ」が咲き誇っていました。
全員が元気に2日間を過ごし、楽しい思い出をつくることができました。
6月2日(金曜日)
体育館にて本年度最初の児童集会が行われました。
今回の児童集会は「お呼び出しゲーム」です。
集会委員会の児童が「お題」を出し、そのお題に当てはまった児童が、その場に立つたり、踊ったりするゲームです。
どんなお題が出るのか、わくわく、ドキドキ。
全校児童が楽しめた時間でした。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。
6月6日(火曜日)
校庭、体育館、ステップホールを使って、全校一斉に体力テストを行いました。
校庭でソフトボール投げ。体育館では、反復横跳びと上体起こし。
ステップホールでは、長座体前屈と立ち幅跳びの5種目です。
子供たちは、自分の目標に向けて真剣に取り組んでいました。
6月12日(月曜日)~6月13日(火曜日)
宿泊学習として、那須移動教室に行ってきました。那須どうぶつ王国や、栃木県なかがわ水遊園でたくさんの動物や魚たちと触れ合うことができました。宿舎では、初めての友達とのお泊まりを楽しんでいました。みんなでお風呂に入ったり、レクで遊んだりしていましたが、一日中活動していたので夜には疲れて、みんなすぐ眠ってしまいました。
雨でキャンプファイヤーが中止になってしまったことだけが残念ですが、大きな事故や怪我もなく帰ってくることができてよかったです。
6月13日(火曜日)
新校舎になってはじめてとなる給食試食会が行われました。
本日の献立は
「ごはんさばのこうみやきこんぶいりきんぴらさつまいものみそしる」でした。
多くの保護者の皆様に、野菜たっぷりで栄養バランスのとれた給食を味わっていただきました。
6月15日(木曜日)
第2回目の縦割り班活動がありました。
6年生がリーダーとなり、それぞれの場所で楽しい遊びを企画して行いました。
どの班も、なかよく楽しく遊んでいました。
6月16日(金曜日)
毎月1回音楽朝会が行われています。
今月は「にじ」を斉唱しました。
♪にわのしゃべるが一日濡れてあめが上がってくしゃみを一つ♪
この季節にピッタリの歌です。ぜひきいてみてください
6月16日(金曜日)
毎月、北区お話の会の方に来ていただき、読み語りをしていただいています。
毎回、どのようなお話をされるのかとても楽しみにしている子供たち。
今日も真剣にお話をきいています。
6月19日(月曜日)3・4校時4年生
東京都水道局の方に来ていただき、水道水がどのようにして蛇口まで届いているのか教えていただきました。
水源林や浄水場の様子を映像で見せてくださったり、水がろ過される様子を実験で見せてくださったり、楽しみながら学ぶことができました。
6月28日(水曜日)
本年度1回目の校内研究会が行われました。今回は、6年2組の家庭科で「すずしく快適に過ごすための工夫を考えよう。」という学習課題です。子供たちは、自分の生活と関連させながら、涼しく過ごすための工夫を考えワークシートに記入したり、記入したことをグループで共有したりしました。
多くの教員が参観する中でしたが、子供たちはいつも通り落ち着いて学習することができました。子供たちにとっても、私たち教員にとってもよい学びの場となりました。
7月1日(土曜日)
保護者や地域の方をお招きし、道徳授業地区公開講座を行いました。1・2校時は、全学級で道徳授業を実施し、3校時は、講師に東京都小学校道徳教育研究会顧問木村良平先生をお招きして、意見交換を体育館で行いました。多くの保護者の方が参加してくださり、木村先生の講話に耳を傾けていました。
7月3日(月曜日)~7月20日(木曜日)
令和5年度の校内写生展が1年生・5組は教室前、2~6年生は2階のギャラリーにて行われました。それぞれの作品のテーマは、次の通りです。
1年生ザリガニをかこう2年生はたらく消防の写生会
3年生神谷堀公園4年生豊島馬場遺跡公園
5年生紀州神社6年生校庭から見た校舎
5組校庭
1年生は、ザリガニ、2年生は消防車や救急車をよくみてかきました。3~6年生は、自然の景色や建物をかくことに挑戦しました。自分のかきたい場所を見つけ、描画材の使い方を工夫して表しました。
7月6日(木曜日)7月7日(金曜日)
6月に引き続き2回目・3回目の給食試食会がありました。
試食後は、参加された保護者の方に、子供たちの給食の様子を見ていただきました。
写真の献立は、7月7日(金曜日)のものです。
「七夕献立」ごはんあじフライいとかんてんのあえものたなばたじる
7月14日(金曜日)
7月31日(月曜日)~8月2日(水曜日)の日光高原学園にむけて講師をお呼びして、事前学習を行いました。奥日光の地形や戦場ヶ原周辺の森林や自然について詳しく教えていただいたことで、事前学習も進み、早く日光に行きたいという意欲の高まりにつながっていました。
7月31日(月曜日)~8月2日(水曜日)
小学校最後の宿泊学習、日光高原学園に行ってきました。日光東照宮の見学や戦場ヶ原のハイキング、華厳の滝の見学などを体験しました。
日光東照宮では大雨だったため、境内すべての見学はできませんでしたが、200段ほどある階段を登り、徳川家康が眠っている奥社まで行きました。また、日光湯元温泉の源泉で10円玉を使った実験をしました。
北区では味わうことのできない大自然に触れ、子供たちからは「のんびりしている感じがする!」「もっとここで過ごしたい!」などの声が聞かれました。天候の変化が激しく、予定変更もありましたが、楽しく2泊3日を送ることができました。
7月6日(木曜日)〜7月8日(土曜日)
5年生は、「岩井自然体験教室」に行ってきました。事前学習で準備してきたことを生かして、普段の生活では体験することができない自然の中で、部屋の友達やグループの友達、ときには5年生全体で協力して過ごした3日間でした。
自然の中でオリエンテーリングをしたり、鴨川シーワールドやアロハガーデンたてやまでは、いろいろな生き物と触れ合ったり、キャンプファイヤーをしたりして、仲間の絆を深め楽しむことができました。
「あいさつすること」「5分前行動を意識すること」「整理整頓をしてみんなが気持ちよく生活できるようにすること」「自分たちで考えて行動すること」など、普段の生活にも生かせることをたくさん学びました。
7月25日(火曜日)7月28日(金曜日)
本年度、初めての取り組みとして、保護者の方を対象にした読書感想文書き方教室を2日間計4回行いました。約70名の保護者の方にご参加いただき、「親子で作るはじめての読書感想文」というテーマで作成をするためのコツについて学びました。図書館支援員さんによる読み聞かせがあったり、実際の図書を使って感想文を書いたり、あっという間の50分間でした。教室が終わってからのアンケートには、「今回の教室に参加して、やってみようと思いました。」「毎年、とても苦労するのでお話をきけてよかった。」など、好意的なご意見を多く聞くことができました。
9月1日(金曜日)
長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
新たに4名の友達を迎え、全校児童555名でスタートします。
学期末まで約1か月。残暑が厳しいですが、生活リズムを整えてまとめをしっかりしてまいります。
9月1日(金曜日)2日(土曜日)
2日間に分けて、全学年でセーフティ教室が行われました。
1・2年生:防犯教育(交通安全)3・4年生:防災教育 5年生:情報モラル教育
6年生:薬物乱用防止教室
2日の3校時には、体育館にて、「子供地域安全対策フォーラム」が行われました。
お問い合わせ
東京都北区立 王子第一小学校
〒114-0002 北区王子5-14-18
電話番号:03-3919-9174