ここから本文です。

最終更新日:2021年9月24日

王子小学校 ことば・きこえの教室

   ことば・きこえの教室の詳しいHPはこちら↓

   https://sites.google.com/view/oji-kotoba-kikoe(外部サイトへリンク)

   ※おたよりや教室の様子などをこちらに掲載しています。

 ことばやきこえに心配があれば、一度ご相談ください。

早期発見・早期教育が大切です。

 相談は随時受け付けております。相談をご希望の方は担任の先生にお申し出ください。担任の先生を通して申込用紙をお渡しします。

 なお、未就学児の相談は年長の10月より相談を受け付けております。

教室だより

ことば・きこえの教室Q&A

感染症対策(PDF:293KB)

ことば・きこえの教室とは

 子供たちは、学校生活や友達・家族とのかかわりを通して様々なことを学び、成長していきます。

ことばやきこえに心配のある子供たちは様々な力を十分に発揮できないことがあります。このことは、子供たちの生活全体に大きな影響を与えることもあります。

ことば・きこえの教室では、このような子供たちが、のびのびと成長・発達できるよう、一人一人に応じた指導を行っています。

このような心配があればご相談を

◆発音の誤りがある                           

    ・正しく発音できない音がある。syabonB

  ・ことばがはっきりせず伝わりにくい。

 

 <このような指導をしています>

  ・舌や口の周辺の動きをよくする運動をします。

  ・正しい発音の仕方を練習します。

  ・音を聞き分ける練習をします。

 

◆ことばをつまらせたり、繰り返したりする

  話しはじめや途中でつまったり、音を繰り返したりする。(吃音)

  

 <このような指導をしています>

   ・安心して話すことができる環境を整えます。

   ・楽な話し方を学習します。

   ・同じ心配で通級している児童とグループ活動をすることもあります。

   ・吃音について正しく理解するための学習をします。

 

◆ ことばを理解したり表現したりすることが苦手である                                 

  ・ことばがすぐに浮かばなかったり、言いたいことがうまく話せなかったりする。husenG

  ・言われたことを、理解できていない。

 

 <このような指導をしています>  

  ・遊びや生活体験と結び付けて、ことばの力を育てます。

    ・ことばでやりとりする力を伸ばすため、少人数のグループ学習をすることがあります。

 

 ◆読み書きが苦手である

  聞いたり話したりすることはできるが、読み書きがなかなか定着しない。

  ・聞かれた内容とずれた受け答えになり、やりとりがちぐはぐになる。

 

  <このような指導をしています>

  ・苦手な原因を探り、お子さんに適した方法で読み書きの学習をします。

 

 ◆聞こえにくいことがある 

  ・話を聞き逃したり、聞き返したりすることがたびたびある。

  ・テレビの音を必要以上に大きくする。

  

  <このような指導をしています>

  ・聴力を確かめ、正しく聞き取る練習、発音の練習、語彙の学習をします。

  ・補聴器の取り扱い方を学びます。                 

 

 ★ことば・きこえの教室Q&A         kamo

 

お問い合わせ

北区立 王子小学校 ことば・きこえの教室

電話番号:03-3911-1907                                             

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

東京都北区立 王子小学校

〒114-0002 北区王子2-7-1

電話番号:03-5902-3358

ページの先頭へ戻る