ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 保育園 > 認可外保育施設 > 認証保育所等保育料補助制度のご案内
ここから本文です。
掲載開始日:2014年4月1日
最終更新日:2023年9月26日
令和5年10月以降、補助対象施設の拡充(下記補助施設の③を拡充予定)を予定しています。
10月中には本ページ等で正式なご案内ができる見込みですので、もう少々お待ちくださいますようお願いします。
※申請年度内であれば遡って交付可能です。
例:令和5年10月から補助対象の場合、令和6年3月に申請があっても10月まで遡って交付。
※補助額など内容に関する変更はありませんので、既に申請いただいている方については特に影響はなく、手続きなども発生しません。
保育を必要とするお子さんが認証保育所や家庭福祉員などの認可外保育施設を利用している場合、保護者の経済的負担を軽減するため、認可保育園を利用した場合に支払う保育料との差額等に応じて補助を行います。
北区認証保育所等保育料補助制度のご案内は、こちらからダウンロードしてください。
令和5年度 北区認証保育所等保育料補助制度のご案内(PDF:716KB)
※補助制度の内容は令和4年度から特に変更ありません。
すべての条件に該当する方が補助の対象になります。
保育を必要とする理由 |
補助期間(最大) |
必要書類 (1、2は両方ご提出ください) |
---|---|---|
就労 (月48時間以上) |
雇用更新の期間満了まで ※1 ※2 ※3 |
|
就労(自営業) (月48時間以上) |
雇用更新の期間満了まで ※1 ※2 ※3 |
2.自営業をしていることが客観的にわかる資料 (青色申告決算書の写し、法人税申告書の写し、会社の登記簿の写し(履歴事項全部証明書)、営業許可書、事務所や店舗の賃貸契約書、報酬がわかるもの、請負契約書など) |
妊娠・出産 | 出産予定月と前後2か月(5か月間) | 母子手帳の表紙と出産予定日のページの写し |
保護者の疾病・傷害 | 診断書や手帳の有効期限まで ※1 |
保育を必要とすることが明記されている診断書 障害者手帳の写し(4級以上) |
同居親族等の看護・介護 | 付添、送迎、看護・介護を要しなくなるまで |
2.看護・介護状況が明記されている診断書等 |
災害復旧 | 災害の復旧が終了するまで |
り災証明書等 |
求職活動 | 3か月 ※3 | ー |
就学・職業訓練 |
就学・職業訓練の予定期間が満了するまで ※1 |
1.在学(在籍)証明書 2.カリキュラムなど毎日の就学時間がわかるもの |
虐待・DV | 虐待やDVのおそれがなくなるまで |
虐待やDVの状況が客観的にわかる資料 |
対象児童以外のお子さんの育児休業取得中 | 育児休業を取得しているお子さんが満2歳に達する年度末まで |
1 期間の定めがない場合は、お子さんが満6歳に達する年度末までとします。
2 対象児童の育児休業取得中の場合、職場復帰した月の前月から補助対象となります。
3 外国籍の方で在留資格により就労が認められていない場合、就労・求職活動を理由に補助申請することはできません。
現在利用している認証保育所等の保育料と、認可保育園に通園した場合の保育料(標準時間保育料)の差額に応じて決定します。
例:仮に認証保育所の保育料が50,000円で認可保育園に通園した場合の保育料(標準時間保育料)が25,500円の場合、24,500円(50,000-25,500=24,500)が補助額となります。
保育料算定区分 |
施設等利用費 |
保育料補助額 | 交付額合計 |
---|---|---|---|
住民税課税世帯 (保育料算定区分:C~D26階層) |
なし |
67,000円 | 67,000円 |
住民税非課税世帯 (保育料算定区分:A・B階層) |
42,000円 |
25,000円 | 67,000円 |
月極保育料(食事・おやつ代込み)に延長料金は含みません。
認証保育所等の保育料は、月160時間から220時間までの月極利用料です。
認証保育所等と月220時間を超える契約の場合は、月220時間の料金を上限として補助額を決定します。
認証保育所等の保育料が交付上限額に満たないときは、認証保育所等の保育料と同額を交付します。
保育料算定区分 |
施設等利用費 |
保育料補助額 | 交付額合計 |
---|---|---|---|
すべての世帯 |
37,000円 |
20,000円 | 57,000円 |
当該月の認証保育所等の保育料が交付上限額に満たないときは、当該月の認証保育所等保育料と同額を交付します。交付額の内訳は施設等利用費を優先とします。
入所月 |
提出期日 |
---|---|
前年度から継続入所 令和5年4月入所 |
令和5年4月末日 |
令和5年5月入所 ~令和6年3月入所 |
入所した月の末日 |
入所月と補助開始月が異なる場合は、補助対象となる月の月末までにご提出ください。
提出期日に間に合わなかった場合でも、同一年度内は申請することができます。
年度を超えての申請はできません。必ず期限厳守でお願いします。
以下の必要な書類を、北区保育課私立保育園係に郵送又は窓口にお持ちください。
交付回 |
対象月 |
決定通知書の送付 |
交付時期 |
---|---|---|---|
第1回 |
4月から6月分 |
8月下旬 |
8月下旬 |
第2回 |
7月から9月分 |
11月下旬 |
11月下旬 |
第3回 |
10月から12月分 |
2月下旬 |
2月下旬 |
第4回 |
1月から3月分 |
5月下旬 |
5月下旬 |
提出期日に間に合わない場合や申請書類に不足・不備があった場合は、次回にまとめて交付します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局子ども未来部保育課私立保育園係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎2階2番
電話番号:03-3908-1333