ホーム > 暮らし > マイナンバーカードに関するお手続きについて > 代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

ここから本文です。

掲載開始日:2023年2月15日

最終更新日:2023年5月1日

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

代理人による受け取りが可能かどうかについては、事前に個人番号カード交付係(03-3908-1356)までお問い合わせください。
また、代理人による受け取りでの持ち物についてご不明な点がある場合も、事前にお問い合わせください。

 

代理での受け取りについて

マイナンバーカードは、原則、申請者本人にお渡しします。ただし、マイナンバーカードの申請者本人が、やむを得ない理由により来庁が困難であると認められ、受け取りに必要なものが揃っている場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。

主なやむを得ない理由は次のとおりです。

●病気、身体の障害等により申請者本人の来庁が困難であると認められるとき
●申請者本人が未就学児等の場合

※北区役所第二庁舎では、17時以降の夜間開庁や日曜日開庁(月3回開庁)を行っています。平日日中での受け取りが難しい場合は予約の際にご検討ください。(参考:マイナンバーカード交付窓口の開設日時について)

 

代理での受け取りの際に必要なもの

1 申請者本人の交付通知書
※「署名欄」「委任状」「暗証番号」欄を申請者本人が記入し、ハガキ表面の目隠しシールをはがして「暗証番号」欄に貼付してください(シールを紛失した場合は交付通知書を封筒などに入れて封をした状態でお持ちください)。暗証番号は、職員の手で入力することになるため、「1(イチ)」と「Ⅰ(アイ)」、「0(ゼロ)」と「O(オー)」のように、見分けがつきづらい文字についてはフリガナをふるなど、わかりやすい形でご記入ください。
2 申請者本人の本人確認書類…下記表【A】から2点、または【A】1点+【B】1点
3 代理人の本人確認書類…下記表【A】から2点、または【A】1点+【B】1点
4 申請者本人の来庁が困難であることの証明(15歳未満の場合は不要)…要介護認定が記載された介護保険証、医師の診断書、障害者手帳など
5 プリントアウトした申請者本人の顔写真(15歳未満かつ申請者本人の下記表【A】がない場合に必要)
顔写真証明書ご利用の場合をご確認ください。

(以下についてはお持ちの方のみ)
6 申請者本人のマイナンバーカード(更新や再交付で申請された方のみ)
7 申請者本人の住民基本台帳カード
8 申請者本人の通知カード

 

・必ず原本をお持ちいただくこと(コピー不可)
・有効期限の定めがある書類は有効期限内であること
・書類に記載されたすべて情報が住民票の情報と一致していること(本人確認書類の住所・氏名が現住所・現氏名と異なる場合、お渡しできないことがあります)

【A】(官公署から発行された顔写真付の身分証明書)

運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降であること。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真ありのもの)、特別永住者証明書など

【B】

健康保険証、介護保険者証、年金手帳、母子手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給者証明書、在留カード(顔写真なしのもの)など

 

「顔写真証明書」について

マイナンバーカードの代理交付を希望される場合、カード顔写真と申請者本人の顔の照合が必須であることから、本人確認書類に顔写真付のものを1点以上ご用意いただく必要があります。

ただし、申請者本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない場合、かつ次に掲げる方については、本ページ下部より北区指定様式の「顔写真証明書」をダウンロードして作成・ご持参いただくことで、顔写真付の本人確認書類がなくても代理交付が可能です。なお、顔写真証明書の他に必要な書類についてはページ下部をご覧ください。

 

【本人の顔写真証明書のダウンロード(北区指定様式)】

①入院、または介護老人福祉施設等へ入所中の方
医療機関へ入院または施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書(PDF:204KB)
証明書中の証明者は病院長、または施設長となります。
※代理人の方がお越しになる前に必ず「顔写真証明書」を作成してください


②ケアマネージャーによる居宅介護を受けている方
ケアマネージャーによる居宅介護を受けている方の個人番号カード顔写真証明書(PDF:82KB)
証明書中の証明者は担当ケアマネージャー及びその所属する事業者の長となります。
※代理人の方がお越しになる前に必ず「顔写真証明書」を作成してください

③受け取り時点で15歳未満の方
受け取り時点で15歳未満の方の個人番号カード顔写真証明書(PDF:76KB)
証明書中の証明者は親権者の方となります。
※親権者の方はお子様の顔写真(プリントアウトしたもの)をご提出いただければ、交付会場で「顔写真証明書」を作成することができます。

 代理での受け取りの際に必要なもの(顔写真証明書ご利用の場合)

1 申請者本人の交付通知書
※「回答欄」「委任状」「暗証番号」欄を申請者本人が記入し、ハガキ表面の目隠しシールをはがして「暗証番号」欄に貼付してください(シールを紛失した場合は交付通知書を封筒などに入れて封をした状態でお持ちください)。暗証番号は、職員の手で入力することになるため、「1(イチ)」と「Ⅰ(アイ)」、「0(ゼロ)」と「O(オー)」のように、見分けがつきづらい文字についてはフリガナをふるなど、わかりやすい形でご記入ください。
2 申請者本人の本人確認書類…下記表【B】から2点
3 代理人の本人確認書類…下記表【A】から2点または【A】1点+【B】1点
4 顔写真証明書(本人の顔写真の貼付および必要事項の記入が完了しているもの)

(以下についてはお持ちの方のみ)
6 申請者本人のマイナンバーカード(更新や再交付で申請された方のみ)
7 申請者本人の住民基本台帳カード
8 申請者本人の通知カード

 

・必ず原本をお持ちください(コピー不可)
・有効期限の定めがある書類は有効期限内であること
・書類に記載されたすべて情報が住民票の情報と一致していること(本人確認書類の住所・氏名が現住所・現氏名と異なる場合、お渡しできないことがあります)

【A】(官公署から発行された顔写真付の身分証明書)

運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降であること。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真ありのもの)、特別永住者証明書など

【B】

健康保険証、介護保険者証、年金手帳、母子手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給者証明書、在留カード(顔写真なしのもの)など

 

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:区民部戸籍住民課個人番号カード交付係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階

電話番号:03-3908-1329