ホーム > まちづくり・住宅・環境 > 都市計画 > 各地区のまちづくり > 赤羽駅東口地区のまちづくり > 赤羽一丁目における市街地再開発事業の動きについて
ここから本文です。
掲載開始日:2019年4月1日
最終更新日:2022年4月21日
◆令和4年3月23日 赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合による、地域住民を対象とした事業概要説明会が開催されました。
◆令和4年3月16日 区議会地域開発特別委員会に「赤羽一丁目第一地区市街地再開発事業の進捗状況等について(PDF:174KB)」を報告しました(本ページ最下段参照)。
◆令和4年3月8日 赤羽一丁目第三地区準備組合が北区長を経由して、東京都知事に準備組合設立届を提出しました。
○現在、赤羽一丁目(赤羽駅東口周辺)では住民発意による組合施行の「第一種市街地再開発事業」の事業化が検討・計画されています。
○計画区域は、「第一地区」「第二地区」「第三地区」と3つの地区に分かれており、これまでの間にそれぞれの地区で権利者の方々による市街地再開発準備組合が設立されています。
○準備組合による計画内容は、各地区の準備組合設立時期等により計画内容がおよそまとまった地区から、これから計画検討に着手する地区、権利者の方々の合意形成の域にある地区までさまざまですが、それぞれの地区で事業化が実現した際には、赤羽駅東口周辺を中心としたまちづくりに相当の影響があることから、区は計画を進めている方々(準備組合)のご理解をいただいたうえで、区のホームページを使用し区民の皆様に、事業の検討状況等について情報提供・発信をさせていただいています。
○各地区の計画が一定の手続き(都市計画決定など)の段階に達し、公共性のある実現可能性の高い事業として認められる段階に達した場合には、その都度、都市計画決定権者等の立場から、一層の情報提供等を充実していきます。
○現段階(令和4年3月末)では、「第一地区」の事業化に向けた動きが具体化し、法令等に基づいた都市計画手続きが進んでいるため、以下では「第一地区」の動きを中心にご紹介しています。
第一地区においては、令和2年8月に市街地再開発事業の都市計画決定を行い、現在は組合設立認可に向けた取り組みが進められているところです。赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合は、事業に係わる地域の理解を得るため、令和4年3月23日(水)に、地域住民の方を対象とした、事業概要説明会を開催しました。説明会では、事業の整備イメージや施設計画の概要、今後のスケジュールなどについて説明がありました。
本事業の施行地区となるべき区域について、赤羽一丁目第一地区市街地再開発組合設立発起人より公告の申請がありましたので、当該区域を表示する図面を縦覧に供します。
なお、施行地区となるべき区域の宅地について、未登記の借地権を有する方は、北区長に対して書面をもって、その借地権の種類及び内容を申告してください。
■施行地区となるべき区域
東京都北区赤羽一丁目10・11番地内
■縦覧期間
令和2年10月28日(水)~令和2年11月11日(水)まで
土曜・日曜、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
※縦覧期間が終了したため、縦覧図書の掲示を終了しています。
◇未登記の借地権の申告について◇
赤羽一丁目第一地区市街地再開発事業の施行地区となるべき区域に、未登記の借地権をお持ちの方は、北区長に借地権申告書を提出していただくことになります。これは市街地再開発組合の設立の際に同意を得るべき借地権者を確定するためのものです。
赤羽一丁目第一地区市街地再開発事業の施行地区となるべき区域の図面、借地権申告書及び同意書の様式については、添付ファイルからダウンロードして下さい。
○借地権申告書作成上の注意
借地権申告書の備考の記載のほかに下記の事項にご注意ください。
ア その借地の所有者(借地権を有する者から更に借地権の設定を受けた場合にあっては、その設定者及びその借地の所有者)と
連署するか、又は借地権を証する書面を添付してください。
イ 借地権申告書に署名した方(全員分)の印を証する印鑑証明を添付してください。
ウ 借地権が宅地の一部を目的としている場合には、その部分の位置を明らかにする見取図(方位を記載すること)を添付してください。
エ 同意書については、借地権申告書と同様に、その借地の所有者(借地権を有する者から更に借地権の設定を受けた場合にあっては、
その設定者及びその借地の所有者)の署名、押印をして下さい。
■提出方法 持参又は郵送
■借地権の申告期間
令和2年10月28日(水)~令和2年11月27日(金)まで
(持参の場合)土曜・日曜、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
※申告期間が終了したため、申告書の様式のダウンロードを終了しています。
■縦覧・申告場所
まちづくり部 まちづくり推進課 (区役所第一庁舎7階5番)
お問い合わせ先
まちづくり部 まちづくり推進課 (区役所第一庁舎7階5番)
電話番号:03-3908-9154
■都市計画の種類及び名称
【1】東京都市計画市街地再開発事業 赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業
【2】東京都市計画高度利用地区 赤羽一丁目第一地区高度利用地区の変更
【3】東京都市計画地区計画 赤羽一丁目地区地区計画
■対象区域 赤羽一丁目10番・11番地内
■決定・変更年月日 令和2年8月17日
■都市計画が定められた区域内における建築行為の制限等
1)都市計画への適合
建替え等を行う場合は、決定・変更した都市計画の内容に適合させる必要があります。
2)市街地再開発事業の施行区域内における建築行為の制限(都市計画法第53条)
当該市街地再開発事業の施行区域内で建築する場合は、北区長の許可が必要になります。
※詳細は、下記の関連リンク「都市計画法第53条(建築制限)」でご確認ください。
3)市街地再開発事業の施行区域内における土地の有償譲渡に係る届出(都市計画法第57条)
令和2年8月28日以降、当該市街地再開発事業の施行区域内で土地を有償で譲渡する場合
(土地及びこれに定着する建築物その他の工作物を有償で譲り渡そうとする場合を除く。)は、
北区長に届出が必要になります。
※詳細は、下記の添付ファイル「第一種市街地再開発事業(赤羽一丁目第一地区)の都市計画決定」でご確認ください。
[届出先・お問い合わせ先] まちづくり部まちづくり推進課(電話番号:03-3908-9154)
4)地区計画の区域内における建築行為等の届出(都市計画法第58条の2)
当該地区計画の区域内で建築行為や土地の区画形質の変更等を行う場合は、
工事着手する30日前までに北区長に届出が必要になります。
※詳細は、下記の添付ファイル「地区計画(赤羽一丁目地区)の都市計画決定」でご確認ください。
[届出先・お問い合わせ先] まちづくり部まちづくり推進課(電話番号:03-3908-9154)
■関係図書の縦覧場所・お問い合わせ先
まちづくり部まちづくり推進課 【区役所第一庁舎7階5番】(電話番号:03-3908-9154)
●第一種市街地再開発事業(赤羽一丁目第一地区)の都市計画決定(PDF:812KB)
●高度利用地区(赤羽一丁目第一地区)の都市計画変更(PDF:635KB)
●地区計画(赤羽一丁目地区)の都市計画決定(PDF:844KB)
令和2年7月28日、第107回「東京都北区都市計画審議会」が開催され、赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業に係る3つの都市計画の決定・変更について諮問し、審議会はいずれも賛成多数で原案を了承しました。
なお、区長が諮問した都市計画案は以下の3議案です。
○赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業の決定について
○赤羽一丁目第一地区高度利用地区の変更について
○赤羽一丁目地区地区計画の決定について
また、審議会資料、議事録は「都市計画審議会」のページで準備が整い次第、順次公開いたします。
■都市計画(案)にかかわる都市計画図書の縦覧期間
令和2年5月25日(月)~6月8日(月) ※縦覧期間が終了したため、都市計画図書の掲示を終了しています。
■区民の皆様から計画(案)等に係わるご意見をいただく方法は、下記の「都市計画(案)の意見書の提出」の方法により、お受付いたします。
[意見書の提出期間]令和2年5月25日(月)~6月8日(月)
[意見書の提出方法]住所、氏名を記入し持参または郵送
[意見書の提出先]〒114-8508(住所の記載は不要) 北区まちづくり推進課(区役所第一庁舎7階5番)
※都市計画法に基づく都市計画(案)への意見書は、上記の方法により提出いただく必要がありますが、市街地再開発事業全般に係るご意見・ご要望等については、随時、電子メールでもお受付いたします。
E-MAIL:machisuishin-ka@city.kita.lg.jp
○「北区ニュース(令和2年3月1日号)」でお知らせの通り、来る令和2年3月11日(水)午後7時から赤羽会館にて「赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業に伴う都市計画(原案)説明会」の開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本説明会の開催は中止させていただきました。
○本説明会の中止により、それに代わる都市計画(原案)の説明や区民の皆様からのご意見・ご要望の聴取等については、以下の通り対応させていただきます。
■都市計画(原案)にかかわる都市計画図書の本ホームページ上での公開 令和2年3月12日(木)~3月26日(木)
■説明会で説明予定だった計画等に係る資料(PDF:4,343KB)の本ホームページ上での公開 令和2年3月12日(木)~
■地区計画の区域内の利害関係者の方々には、事前にご案内を差し上げたうえで、ご希望に応じて区職員が直接ご訪問等させていただき、計画原案の説明やご意見等の聴取をさせていただきます(都市計画法第16条第2項の定めに基づく対応)
都市計画決定がされた後、「赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合」では、再開発ビル等の基本設計に着手します。区では、今後とも準備組合に対し、地域の方々のご意見やご要望が、可能な範囲で計画・設計に反映されるよう、求めていきます。
都市計画(原案)を次の場所でご覧になれます
なお、利害関係のある方は、次の期間中に意見書の提出ができます。
[縦覧期間]3月12日(木)~3月26日(木)※土・日曜、祝日を除く
[意見書の提出期間]3月12日(木)~4月2日(木)(必着)
[意見書の提出方法]住所、氏名を記入し、持参または郵送
[縦覧場所及び意見書の提出先]〒114-8508(住所不要)まちづくり推進課(区役所第一庁舎7階5番)
日 時:3月11日(水)午後7時~
会 場:赤羽会館4階大ホール
申 込:申込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。
【新型コロナウイルスの影響による説明会開催中止の際の対応について】
新型コロナウイルスの影響から、区の対策方針に基づき、都市計画(原案)説明会の開催を中止させていただくことがあります。
その際は、説明会で使用を予定している資料や都市計画原案縦覧図書をホームページ上に掲載させていただきます。
また、地区内権利者の方々には個別にご訪問等し、ご説明させていただく対応に代えさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。
赤羽一丁目10番、11番(以下、「第一地区」)では、地権者等の発意による組合施行の市街地再開発事業の事業化に向けた検討が進んでいます。以下に、これまでの経過等をお示しします。
平成28年6月 準備組合設立全体会において規約等が承認され、「赤羽一丁目第一地区再開発準備組合」が設立される。
平成29年9月 準備組合が計画区域を変更(ホテル建設計画による区域縮小)する。
平成29年12月 準備組合が北区長を経由して、東京都知事に準備組合設立届を提出する。
平成30年6月 準備組合が区に、赤羽一丁目第一地区の事業化に向けた要望書を提出する。
令和元年6月 準備組合が区に、早期の都市計画手続きの着手について要望書を提出する。
令和2年8月 赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業に係る3つの都市計画の決定・変更について告示される。
現 在 準備組合は施設計画、事業計画、商業計画等の検討を継続して進めている。
注)計画地の隣接周辺では第一地区同様に事業化を検討されている方々がおられます(第二地区、第三地区と称されています)が、都市再開発法における市街地再開発事業の要件(権利者の2/3以上の合意等)が現時点では満たされていないため、区の判断で具体的な活動状況についてのご紹介は控えています。
準備組合が平成30年6月に区へ提出した「まちづくり提案書」の内容は、主に以下のとおりです。
〇計画敷地中央の区道の廃止による大街区化とそれに合わせた道路用地全部の有償譲渡、及び容積緩和。
〇赤羽駅東口のまちづくりへの貢献として、計画敷地の30%以上の有効空地の提供と
準備組合による一定規模の機械式地下駐輪場の整備とその後の管理運営。
市街地再開発事業が検討・計画される赤羽駅東口地区では、平成21年以来、魅力ある赤羽のまちづくりを実現するため、
精力的に活動する商店街、町会・自治会、PTA等からなる「赤羽駅東口まちづくり全体協議会」があります。
協議会では、今回のまちづくりの動きを自らがまとめたまちの将来像(赤羽駅東口まちづくりゾ-ニング構想)の
実現に生かそうと検討を開始しています。
協議会における市街地再開発事業に対応した活動内容等は、「こちら」でご確認ください。
区は事業化の検討の進捗に応じて、北区議会の所管委員会(地域開発特別委員会)に状況を報告しています。
ここでは、区議会への報告資料をもって、この間の事業の検討経過や今後の予定等をお知らせしています。
(状況に都度、変化がありますので最新の資料を優先してご利用ください。)
7.令和4年3月16日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:174KB)
6.令和3年3月17日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:73KB)
5.令和2年3月4日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:137KB)
4.令和元年7月26日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:302KB)
3.平成30年7月5日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:1,032KB)
2.平成30年3月8日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:344KB)
1.平成29年7月6日 地域開発特別委員会報告資料(PDF:298KB)
赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合事務局
連絡先 東京都北区赤羽2丁目19番7号2階 電話番号 03-5939-7540
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:まちづくり部まちづくり推進課
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階1番
電話番号:03-3908-9154