ここから本文です。

掲載開始日:2018年12月11日

最終更新日:2023年2月22日

赤羽駅東口地区まちづくり全体協議会 幹事会

幹事会とは

 幹事会は、協議会会則に基づき、総会等の開催に先立ち、まちづくりに関わる準備・調整のための協議をする機関として、協議会の中に設置しています。
 幹事会は、町会・自治会、商店街会、PTA等から選出された方で構成しており、年間4回程度開催しています。
 区は、住民主体のまちづくり活動を支援する立場から事務局として、幹事会に参加しています。

令和4年度における幹事会の取組み

 会長、副会長、幹事を中心に、引き続き住民と区が相互に、赤羽駅東口地区まちづくりの円滑な推進を図ります。また、今年度からは会則を改正し、区議会議員をオブザーバーに迎え運営を行っています。


 「赤羽駅東口地区まちづくりゾー二ング構想」の具現化とともに、地域内で事業化が計画されている住民発意による市街地再開発事業等の新たなまちづくりの進捗にあわせて、「地域の拠点施設(赤羽小学校)」の在り方をはじめ、将来のまちづくりについて一層の検討を深め、複数のプランや提案をまとめていきます。
 今年度は協議会の「令和3・4年度活動方針」に基づき、より多くの住民の参加が得られる機会の創出と情報提供に積極的に取り組むこととしており、「まちづくり懇談会」や「グループインタビュー」の開催、まちづくりニュースの随時発行などに取り組みます。
 

令和4年度の幹事会活動状況

 幹事会では幹事を対象にワークショップ方式で上記の検討を進めています。

  開催日時 会場 議題 記録概要・資料
1

令和4年5月31日(火曜日)午後2時~3時15分

赤羽会館大ホール ①これまで実施したグループワークやインタビューの振り返り
②参考事例の紹介
③次回グループワークのテーマについて
記録概要(PDF:202KB)
当日資料(PDF:958KB)
2 令和4年7月5日(火曜日)
午後2時~3時45分
赤羽会館大ホール グループワーク
前回の幹事会で出された「○○なまち赤羽」をテーマとして、さらにイメージを膨らませてみましょう!
記録概要(PDF:263KB)
当日資料(PDF:915KB)
3 令和4年10月19日(水曜日)※
午後2時~3時50分
赤羽会館大ホール グループワーク
どんなものが、どんなところにあったら、魅力的な赤羽になる?前回、掘り下げたイメージについて配置などを考えてみましょう!
記録概要(PDF:222KB)
当日資料(PDF:2,925KB)

※第3回幹事会は、当初令和4年8月に開催を予定していましたが新型コロナウイルス感染拡大の状況等に鑑み開催を延期し、感染状況が落ち着いた同年10月に活動を再開しました。

 

■「まちづくりワークショップ」の開催

 令和4年度の幹事会では、グループワークを通じて、「地域の拠点施設(赤羽小学校)」の在り方をはじめ、将来のまちづくりについての検討を深めていますが、より多くの地域の皆さんのご意見をまちづくりの提案に反映させるため、協議会エリアにお住まいで、普段幹事会活動に参加されていない方を募り、幹事会で実施したグループワークと同様の形式で「まちづくりワークショップ」を開催しました。

  開催日時 会場 参加者数 内容 資料
1 令和4年12月10日(土曜日)
午前10時~正午
赤羽会館 17名 「赤羽」ってどんなまち?
「赤羽」をどんなまちにしたい?
当日資料(PDF:950KB)
2 令和4年12月17日(土曜日)
午前10時~正午
赤羽会館 14名 「どんなもの」が、「どこ」にあったら、魅力的な赤羽になる? 当日資料(PDF:1,204KB)

 1回目は3班に分かれて、赤羽をどんなまちにしたいか、どんなものがあったら魅力的かといったことをテーマに、イメージを膨らませました。また、多様な意見を求めるため、ご自身の立場以外に、カードを引いて、書かれた人物になりきって考えていただきました。カードには「子育て中のお母さん」や「中高年夫婦」、「新社会人」など様々な人物があり、ご自身とは全く異なる立場で考えることに、参加者の方々は、最初は戸惑った様子でしたが、最終的にはたくさんの意見が集まりました。

 2回目は、前回と同じ班分けとし、1回目に膨らませたイメージを具体化し、どこに何があったらよいか、地図に落とし込みました。たくさんの意見が出た中で、うまく地図上にまとめていくことに苦労されたようですが、最後には各班から代表者を選出し、それぞれ工夫を凝らした配置案を発表していました。

 両日ともに活発な議論が行われ、貴重なご意見が多数集まりましたが、この内容は今後の幹事会で報告された上で、「まちづくり懇談会」等の開催に向けたまちづくり提案の検討材料にしていきます。なお、このワークショップで出たご意見や検討された内容については今後、お示ししていく予定です。参加者の皆さまにおかれましては、ご協力ありがとうございました。

当日の様子

まちづくりワークショップの様子

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:まちづくり部まちづくり推進課 

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階1番

電話番号:03-3908-9154