ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 幼稚園 > 区立幼稚園 > 区立幼稚園・こども園一覧 > たきさん幼稚園 > 行事の様子
ここから本文です。
最終更新日:2023年1月31日
不審者対応訓練のあとに、危機管理課の方に来ていただき、DVDや紙芝居を見た後に「い・か・の・お・す・し」の話を聞きました。自分のことを守るための約束をみんなで確かめ合いました。
冬のふれあいデーは、各学級ごとに子どもたちが楽しんできた合奏と歌をおうちの方に見ていただきました。つき組もゆき組も緊張している様子でしたが、たくさんの拍手をいただき、達成感を感じていました。後半は、親子でお正月遊びを楽しみ、最後は学級でふれ合い遊びを楽しみました。笑顔いっぱいのふれあいデーになりました。
つき組 親子でコマ回し
ゆき組 親子ふれあい遊び
地域のお話サークル「シャベレーズ」さんに今年もお越しいただき、お楽しみ会をしました。手遊びや読み聞かせ、パネルシアターなどをみんなで楽しみました。手作りのプレゼントもいただき、とっても喜んでいました。
年長つき組が生活発表会で劇「おしゃべりなたまごやき」をしました。学級のみんなで創り上げた素敵な劇をおうちの方にも観ていただき、子どもたちの大きな自信になりました。
11月30日、園庭で焼き芋パーティーをしました。園長先生が焼いてくれたアツアツのお芋を食べて大満足でした。焚火の匂いやあたたかさにも触れました。
小学校の音楽会に参加して、50周年式典で歌った歌を元気に歌いました。1日目は、1年生から6年生までの小学生の歌や合奏を聞かせてもらい、素敵な音楽に体を揺らしながら楽しむ子共たちがたくさんいました。2日目は保護者の方に見ていただき、大きな体育館の舞台で緊張しましたが、これからに繋がるよい経験ができました。
つき組が、小学校の給食を体験しました。交流している5年生が配膳をしてくれたり、牛乳を飲むためのストローの開け方を教えてくれたりしました。お代わりをする子どももたくさんいて、給食が楽しみになりました。
滝野川図書館に行って、図書館の方の素話を聞いたり大型絵本を見たりしてきました。最後に、絵本を一冊ずつ自分のカードで借りてきました。道中、滝野川公園のイチョウの葉が色づいて、とてもきれいでした。楽しい秋のお散歩にもなりました。
創立50周年の式典が挙行されました。昭和47年の創立以来50年間、地域の方々に温かく見守られながら、たくさんの子どもたちがたきさん幼稚園で過ごしてきました。コロナ禍でご来賓の人数を制限しての式典となりましたが、当日は、子どもたちの素敵な「喜びの言葉と歌」に、来賓の方々から拍手をいただく場面も見られました。心に残る一日となりました。
年間を通して、併設の滝野川第三小学校と一緒に避難訓練を行っています。11月は2次避難先の飛鳥山公園に避難する練習をしました。「命を守るための行動」が少しずつ身に付いてきています。
飛鳥山公園に行って、どんぐりや落ち葉、枝などを見付けました。色づいた落ち葉や実もありました。暖かい日差しの中で食べるお弁当に「おいしい!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
見付けたドングリや小枝を使って、製作をしました。50周年の式典の日にお客様に見ていただく予定です。
朝は曇り空に霧雨が降っていましたが、少しずつ空が明るくなり、何年かぶりに、滝三小校庭で運動会を行いました。今年は、創立50周年をお祝いして「ハッピーバースデー」をテーマに表現や競技に取り組みました。おうちの方や小学校の先生方の応援をいただき、子どもたちが自分の力を発揮した素敵な運動会になりました。
4歳児ゆき組は、ケーキにのせるフルーツをイメージした『くだものカーニバル』の表現
5歳児つき組は『祝キッズソーラン』5年生が大漁旗を作成してくれました。
大型バスに乗って、さいたま市の薄田農園に芋ほり遠足に行ってきました。土の感触を楽しみながら大きなお芋や細長いお芋などに喜ぶ姿が見られました。広い芝生で食べるお弁当もおいしかったです!
読売巨人軍球団の方にお越しいただき、年長つき組が野球体験をしました。「打つ」「投げる」の動作を短い言葉で表現しながら取り組む方法を教えていただきました。
年少ゆき組も見学に来て、体験させてもらいました。
敬老の日を前に、おじいいさんやおばあさんなどに手紙をかいて、ポストに投函しに行きました。
夏休み中、安全に楽しく過ごせるように、園長先生や担任の先生から話を聞いたり、夏休みにしたいことなどを発表したりしました。
PTAと共催の『こども祭り』を今年も開催しました。魚釣りや宝探し、スーパーボールすくい、ボウリング、ラムネすくいと、親子でお店番とお客さん役を交代しながら、お祭りごっこを楽しみました。
夏野菜やジャガイモを収穫しました。今年もたくさん収穫でき、カレーやi炒め物、ゆでて食べました。
「親子で一緒に遊ぼう!」と、新聞ビリビリ、紙飛行機とばし、記念に親子で手形作りなどを楽しみました。思いっきり一緒に遊んでくださる保護者の方が素敵でした。子どもたちも大満足の時間でした。
滝三小の体育館をお借りして、スクールコンサートを行いました。ピアノとバイオリン、ソプラノの歌声で幼稚園の園歌を奏でていただきました。親子で楽しい時間を過ごしました。
滝野川第三小学校の運動会に、幼稚園も2年ぶりに参加しました。幼稚園の50歳をお祝いして♪「誰にだっておたんじょうび」の曲に合わせて、小学生や保護者の方々の前で元気いっぱいに踊りました。
年長つき組が、歩いて滝野川図書館を訪問しました。図書館の方が素話をしてくれたり大型絵本を読んだりしてくれました。図書コーナーでは、お気に入りの一冊を見付けて、自分のカードで絵本を借りました。
安全指導をかねて、ゆき組とつき組が一緒に飛鳥山公園に行きました。起伏のある土手を上り下りしたり、タンポポや虫を見付けたりして楽しみました。
たきさん幼稚園は、今年度創立50周年を迎えます。50歳のお誕生日をお祝いして、幼稚園の歴史を振り返り写真を見たり、みんなで作ったケーキにろうそくを立てたり、踊ったりしました。「50さいおめでとう!」
飛鳥山公園に親子で遠足に行きました。親子で忍者修行をしながらオリエンテーリングをしました。「自然探検」「わなげでチャレンジ」「親子でかくれみの術」「親子でなわ修行」最後に、園長先生となかよしジャンケンで「お宝(しゅりけん)をゲット」しました。2年ぶりの親子遠足をみんなで楽しみました。
年長つき組が学級で相談を重ね、ゆき組の歓迎会をしてくれました。「こいのぼり」の歌を歌ったり一緒にリズムダンスを楽しんだりして、最後に心を込めて作った封筒人形をプレゼントしました。ゆき組は、もらった人形をさっそくお部屋の壁面で動かして遊んでいました。つき組さん、ありがとう!
今年度初めての避難訓練は、年長つき組が、防災頭巾を身に付けて避難の仕方を見せるところから始めました。ゆき組は保育室に戻って、つき組のように防災頭巾をかぶる練習をしました。
つき組が飛鳥山公園に散歩に行きました。きれいに咲いていた八重桜の下を歩いたり、タンポポの綿毛を「ふぅ~!」として楽しんだりして春の自然を楽しみました。
年少ゆき組の子どもたちが、たきさん幼稚園に入園しました。保護者の方と式に参列し、最初は緊張していた様子でしたが、担任と副担任の人形劇を見たり、年長組の歓迎の歌と言葉を聞いたりして、うれしい笑顔が見られました。楽しい毎日を過ごしましょうね。
年長つき組の子どもたちの新年度の園生活が始まりました。園長先生の話を聞いた後、ピカピカの青いバッジをいただきました。
子どもたちが楽しんできた合奏をしたり、歌を歌ったりしました。年長つき組と年少ゆき組がお互いに見せ合ったり、保護者の方に見に来ていただいたりして、たくさんの拍手をいただきました。
滝野川第三小学校と合同で、地震を想定した避難訓練を行いました。お兄さんお姉さんの避難の仕方を間近で見て、幼稚園の子どもたちも真剣に訓練に臨む姿が見られました。
地域のお話サークル「シャベレーズ」さんをお招きし、お楽しみ会をしました。読み聞かせや光シアターを見たり、ハンドベルの演奏を聞いたりして、みんなで楽しみました。
会が終わり、保育室に戻ると、サンタさんから子どもたちへの手紙とプレゼントが…!プレゼントを見付けて大興奮の子どもたちでした。その後は、「サンタさんはきっとまだ近くにいるはずだ」とサンタさん探しに夢中でした。
滝野川第三小学校と共催の展覧会を行いました。子どもたちが作った作品がホールいっぱいに広がりました。
年長児と年少児が、お互いの作品を見合ったり、友達に作品を見てもらったりすることも楽しみました。おうちの人や、滝野川第三小学校のお兄さんお姉さんにも見てもらえたことも嬉しかったようです。
小学校の展覧会も見に行きました。いろいろな作品がたくさん飾ってあり、子どもたちも興味津々でした。じっくりと鑑賞する姿が見られました。
地域の方からお借りした本物の杵を用いて、もちつきごっこをしました。「よいしょー!」と元気よくおもちをつくまねをして、楽しみました。
伝統的な行事に親しむ経験を大切にしていきたいと思います。
北区危機管理室の方をお招きし、不審者が来たらどうしたらよいか、自分の身を守るための行動の仕方を教えていただきました。不審者が園内に侵入した場合を想定し、避難の練習も行いました。
保育後、職員対象に不審者対応訓練を行っていただきました。いざという時に行動ができるよう訓練をしたり、防犯対策について改めてご指導をいただいたりしました。
大事に育ててきた野菜の生長を喜び、たくさん収穫をしました。
職員が調理しているところを、真剣に見ています。「いちょう切り」「半月切り」「輪切り」など、野菜の切り方にも興味をもっています。
大根の葉をトッピングして…具沢山の豚汁が完成です!みんなで美味しくいただきました。
年長つき組が、滝野川第三小学校に行き、給食を食べました。1年生になることに期待感をもちながら、喜んで参加する子どもたちの姿が見られました。
とても美味しい給食で、もりもり食べた子どもたちでした。
小学校の校内探検もし、廊下から教室を覗いてみました。小学校の先生やお兄さんお姉さんとすれ違うと声を掛けてくれたり、お話をしてくれたりして、とても嬉しかったです。
1年生になるのが、とても楽しみになりました。
年長つき組と年少ゆき組が、地域の読み聞かせの会の「たんぽぽ」さんのお話会に参加しました。ゆき組は初めてのお話会でしたが、わらべうたや絵本、素話などいろいろなお話がたくさんあり、最後までじっくりと楽しむ姿が見られました。
読売巨人軍球団の方をお招きして、年長つき組が野球体験をしました。幼児期で身に付けたい36の基本的動作にも含まれる「打つ」「投げる」動きを教えていただきました。
好きな遊びの中でも、繰り返し再現して楽しんでいました。
焼き芋パーティーを行うために、子どもたちは芋を洗ったり、アルミホイルで芋を包んだりして準備をしました。
ホイルで包んだ芋を、かまどで焼いてくださる園長先生の元へお届けです。かまどの様子に興味津々の子どもたち。園長先生が炭や芋の様子を教えてくださり、芋が焼けるのを待っている間もわくわくが続きました。
青空の下、みんなで食べたホクホクの焼き芋は絶品でした!
総合体育研究所専任講師、運動遊びコンサルタントの山田秀一先生をお招きし、縄跳びのコツを教えていただきました。子どもたちは、「マント、エプロン、グージャンプ」を合言葉に、繰り返し縄跳びにチャレンジする姿が見られました。
滝野川図書館まで歩いて行きました。お話会では、わらべうたや素話、大型絵本などを見たり聞いたりしました。いろいろなお話があり、子どもたちはじっくりと聞き入っていました。
図書コーナーでは、いろいろな絵本の中から自分が見たいものを探す時間もわくわくするひと時です。手に取った絵本を見て、お気に入りの1冊を見つけていました。
貸出コーナーで「お願いします。」と係りの方に声を掛け、自分で借りて帰りました。
東京歯科衛生専門学校の皆さんから、親子で歯磨きの大切さや歯の丁寧な磨き方を教えていただきました。子どもの歯も大人の歯も、生涯大事にしていけるよう、楽しい歯磨き習慣を身に付けていきたいですね。
PTAと共催の『こども祭り』では、親子でお祭りごっこを楽しみました。スーパーボールすくい、宝探し、ボウリング、魚釣り、ラムネすくいの5つのコーナーで、お店屋さん役になったりお客さん役になったりして遊びました。
園長先生もお客さんとして来てくださり、大喜びの子どもたちでした。
年長つき組と年少ゆき組で、西ケ原にある北区立防災センターへ行きました。施設見学を行ったり、起震車と煙ハウスを体験したりし、地震や火災、自分の身を守ること等について改めて考える機会となりました。
年長つき組と年少ゆき組で、バスに乗って芋掘り遠足に行きました。素手で芋を掘りながら、土の感触を楽しんだり、大きな芋に驚いたりする姿が見られました。
大収穫のお芋たちは、自分で持ってバスまで運びました。ずっしりと重みがありましたが、最後まで大事に運び切る子どもたちでした。
いろいろな野菜が植えられている広い畑を見ながら歩くのも、とても気持ちよかったです。
年長つき組が、地域の読み聞かせの会の「たんぽぽ」さんのお話会に参加しました。いろいろなお話を聞くことをじっくりと楽しみました。
年長つき組と年少ゆき組が、一緒に飛鳥山公園へ散歩に行きました。心地よい秋晴れの中、綺麗に色付いた葉や、可愛らしいどんぐりなどを見付けたり拾ったりすることを楽しみました。
当日は、あいにくのお天気でしたが、滝野川第三小学校の体育館で元気いっぱい伸び伸びと体を動かすことができました。
玉入れは、音楽に合わせて踊ったり玉を投げたりして、白熱した勝負になりました。
年少組はかけっこ、年長組はチーム対抗リレーをしました。腕を力いっぱい振って走りました。
リズム表現では、自分たちで作った手具を持ち、友達と一緒に踊ることを楽しみました。保護者の皆様から温かい拍手をたくさんいただき、誇らしげな表情も見られました。
最後には親子で一緒に踊り、笑顔もいっぱいの運動会になりました。
敬老の日を前に、日頃の感謝の気持ちを込めて作った、自分のおじいさんやおばあさんへの手紙をポストへ投函しに行きました。
無事に届きますように…ポストさん、お願いします!と声を掛ける姿も見られました。
夏休みの間、楽しく安全に過ごせるよう、生活習慣や交通ルールなどについて、みんなで話をしました。
園長先生はマジックをしながらお話をしてくださり、子どもたちはワクワクしながら聞いていました。
ブラックパネルシアターで七夕のお話を聞きました。「織姫様と彦星様が会えますように。」とお願いをしました。
おうちの人と一緒に、自分で作った七夕飾りを飾りました。短冊に書いたお願い事が叶うといいですね。
離任式で、昨年までお世話になった懐かしい先生方をお迎えしました。
青空の下で楽しかった思い出の話をしたり、手作りのプレゼントを渡したりしました。
年長つき組が、年少ゆき組の歓迎会を開きました。自分たちで考えた歓迎の言葉を言ったり、みんなで手遊びをしたりしました。
年長つき組が年少ゆき組へ、紙皿で作ったコマをプレゼントしました。模様が様々で、とてもきれいなコマでした。
プレゼントをもらった年少児は大喜びで、すぐに回すことを楽しみ、保育室に戻ってからもいろいろなところで回してみる姿が見られました。
つき組が年長になって初めての散歩に出掛け、春の自然に触れました。
靴取り鬼や縄遊びなどをして遊んできました。
新年度の生活が始まり、5歳児年長つき組の子どもたちは、園長先生からピカピカの水色のバッジをいただきました。
保育室で担任から名札を付けてもらうと、少しドキドキしながらも、嬉しそうな表情が見られました。
元気で可愛い4歳児ゆき組の子どもたちが、たきさん幼稚園に仲間入りしました。
保護者の皆さまと一緒に式に参加し、園長先生の手品や職員による人形劇、年長児のお祝いの手遊び等を楽しみました。
PTAからお祝いのお花もいただきました。これから幼稚園でわくわくすることをたくさん見つけて、楽しい毎日を過ごしましょうね。
お問い合わせ
東京都北区立 たきさん幼稚園
〒114-0023 北区滝野川1-12-27
電話番号:03-3918-0321