ここから本文です。
最終更新日:2023年5月13日
令和5年度
5月の学校公開を実施しました。本校の特色であるNIE(Newspaper in Education 新聞教育)の授業をはじめ、体育や音楽、図工など、実技教科も含めた幅広い内容をご覧いただきました。ご多用の中ご参観いただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
今年度初めての縦割り班活動を実施しました。初回の今日は、メンバーや集合場所の確認、番号シールの配布、次回の遊びの話し合いなど、1年間の活動を左右する大事なミーティングとなりました。事前準備から当日の進行まで、後輩のために一生懸命がんばってくれた6年生、ありがとう!
![]() |
![]() |
昨年度、本校を去られた先生方をお招きして、離任式を実施しました。3年ぶりに体育館に集まっての離任式となり、6年生は早くから会場を準備し、会終了後も一生懸命片付けをしてくれました。
久しぶりに来校してくださった先生たちへ、温かい拍手と歓声を送る子どもたち。最後は「また会える日まで」を振り付きで大合唱し、花のアーチで明るく先生方を見送りました。同じ会場内で、大好きな先生方に直接手を振る子どもたちを見て、職員の感慨もひとしおでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
消防署の方々をお招きして、1・2年の1~4組と3年4組が「はたらく消防の写生会」に参加しました。本物の消防車や救急車、消防団の車両を目の前にして、興奮しながら夢中で描くこどもたちの姿は、消防署の皆さんにも微笑ましく映ったようです。たくさん褒めていただき、子どもたちもご満悦でした。
汗をかくほどの日差しが降り注ぐなか、消防士の皆さんは重たい防火服を着て1時間以上もポーズをとってくださいました。心から感謝申し上げます。子どもたちの力作を、早くお届けしたいです!
![]() |
![]() |
今年度最初の保護者会を実施しました。全体会では、学校長より教職員紹介や学級経営計画の説明などをさせていただき、その後、学年毎に場所を移動。1年間の予定や学年・学級で大切にしていること、保護者の皆様にお願いしたいことなどをお話ししました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
滝野川警察の方々をお招きして、交通安全教室を実施しました。1・2年生と4組さんは体育館で、3~6年生は各教室で、自転車走行に関するDVDを視聴したり、警察の方々のお話を伺ったりしました。その後、1年生は実地訓練として西巣鴨の交差点へ移動し、横断歩道を渡る練習をしました。3年生は校庭で自転車の実地訓練を行い、ヘルメットのかぶり方から安全確認の方法などを、警察の皆さんから丁寧に教えていただきました。
ご指導いただいた警察署の皆様、ご協力くださった保護者の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生を迎える会を実施しました。当初は15日(土曜日)の予定でしたが、雨により順延となり、爽やかな青空の下で開催することができました。
2~5年生はそれぞれ春夏秋冬の行事を紹介し、6年生は滝二小クイズを出題。1年生も「ドキドキドン! 1年生」の歌を元気に歌ってお礼を伝えました。
滝二小の仲間として、全校児童に温かく受け入れられた1年生は、これから休み時間の外遊び、全校朝会にもデビューします。一緒に毎日楽しく過ごそうね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
避難訓練の一環として、引き渡し訓練を実施しました。自然災害などを想定し、全児童を保護者の方に迎えに来ていただく試みですが、あいにくの雨で1・2年生と4組は体育館、3~6年は各教室での引き取りとなりました。
保護者の皆様には、雨の中、校庭で長時間お待ちいただき、ありがとうございました。緊急時も何かとご不便をおかけするかもしれませんが、引き続きご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
![]() |
![]() |
令和5年度の入学式を挙行しました。1組から4組まで、総勢79名の新1年生が滝二小へ仲間入りです。新6年生も名札付けや教室案内などのお手伝いで活躍し、新2年生は歓迎の気持ちを込めて、合奏や読み聞かせ、縄跳びの実演などで小学校生活を紹介しました。
保護者の皆様、地域の皆様、新1年生も含めた令和5年度の滝二小も、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
令和4年度
令和4年度 第113回 卒業式を挙行しました。昨日までの雨が嘘のように上がり、卒業生総勢70名は晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
これまで温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。中学校での活躍を期待していますよ!
![]() |
![]() |
東京都の「みんなを笑顔にするプロジェクト」の一環で、1~3年生を対象にスクールコンサートを開催しました。
出張演奏してくださったのは、ピアノ、ギター、バイオリン、パーカッションのカルテットユニット「エバリー」さん。クラシックの名曲から、ジブリ、ディズニー、ラジオ体操など、多種多様な曲目であっという間に子供達はノリノリになりました。最後はなんと、滝二小の校歌まで演奏してくださり、贅沢な時間となりました。
![]() |
![]() |
本校4年生と、フランス学園3年・5年生がスポーツで交流しました。
日仏合同でハンドボールのパス練習、シュート練習などをした後、約1Kmのショートマラソンで供に汗を流しました。
一緒にペアやチームを組んだことで会話もはずみ、終わる頃には名前で呼び合う子供達も。終わりの挨拶が終わって正門を出て行くフランス学園の子供達に、「また来てね~!」と大きく手を振る滝二小児童を見て、小さな国際交流の始まりを感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業対策委員会と6年生主催で、「卒業を祝う会」が開催されました。
外部から元担任の先生方もお越しくださり、少しおめかしした子供たちはウキウキソワソワ。幼少時代のスライド写真や合唱、合奏など、心づくしのおもてなしで、お世話になった家族や先生方に感謝の気持ちを伝えました。壇上から精一杯感謝の言葉を叫ぶ子供たちに、保護者の方が涙ぐむ場面もあり、愛情あふれる会となりました。
何ヶ月も前から準備してくださった卒業対策委員会の皆様、多岐にわたりご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4~6年生が所属する金管バンドクラブが、今年度最後の発表を行いました。
1~4年生と4組が鑑賞する1回目ステージ、5・6年と保護者が鑑賞する2回目ステージに分けて、全5曲を演奏。観客の希望に応え、アンコールでは2曲も披露するなど、最後までパワフルなステージを見せてくれました。
この日のために、朝も休み時間もずっと練習してきたバンドメンバー、特に6年生たちは、最後の演奏で全てを発揮し、どこかスッキリした表情に見えました。ここまで見守ってくださった保護者の皆様、当日ご来場くださった全ての皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
5年生が、6年生との最後の思い出づくりとして「お別れスポーツ大会」を企画・運営しました。綱引きとドッジボールを行い、最終的に見事6年生が優勝。最高学年として有終の美を飾りました。
爽やかな青空の下で送る側と送られる側が一緒に汗をかき、またひとつ、大事な思い出が増えたようです。
今年度最後の縦割り班遊びを実施しました。
初めて進行を任された5年生たちは、遊びの前の整列、出欠確認から初々しい様子でしたが、6年生にも協力してもらいながら、みんなに楽しんでもらうことができたようです。
最後は6年生への感謝の気持ちを込めて御礼を言い、5年生の初陣は幕を閉じました。来年度は最高学年として、どうぞよろしくね!
![]() |
![]() |
6年生を送る会を実施しました。今年度は6年生以外が前半後半に分かれての二部入れ替え制で出し物を鑑賞。体育館にいない時はリモート視聴という、ハイブリッド型で開催しました。
1~4年生は歌やダンス、プレゼントなどで、6年生に対する感謝や応援する気持ちを表現し、5年生は縦割り班や校旗の引き継ぎ、縄跳び対決などで、ニューリーダーの座を譲り受けました。
最後、お礼の意味を込めた6年生の合奏は、さすが!の一言。感動と寂しさで泣き出す下級生もいたほどで、滝二小の温かさが滲み出た会になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生がJICAの出前授業を受けました。青年海外協力隊、およびシニア海外協力隊を経験された2名の講師陣から、主にアフリカの国々の教育や暮らしについて教えていただきました。
学校に行きたくても行けない子供たちや、教員や教室環境が十分に整わない大変さを知った6年生。日本人が「恵まれている」と言われる意味や、自分たちにできることを考えました。
もうすぐ卒業する6年生にとって、刺激的な講義になったようです。
![]() |
![]() |
アメリカのセブンヒルズスクールから、交歓留学生11名が来校しました。
少しでも日本の学校を楽しんでもらおうと、この日のために何日も前からダンスの練習や飾り付けなど、一生懸命準備してきた子供たち。5年児童による歓迎セレモニーから始まり、低学年との昔遊び体験や中学年との習字体験、6年児童との縄跳び交流、お昼の校内放送体験など、一緒に楽しめる内容でおもてなしをしました。
たった1日ではありましたが、近年は感染症の影響でリモート交流が続いていたため、直接交流できる喜びをお互いにかみしめたようです。この日の経験が、日米の国際理解につながっていくことを、切に願います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が生活科単元「もうすぐ2年生」の一環として、木内鳩の家幼稚園の皆さんをお招きし、学校を案内しました。
まずは校舎内を見学してもらい、その後グループごとに、パネルシアターやクイズ、校歌の演奏など、多彩なプレゼンテーションで学校を紹介。1年生と園児でペアを組み、ランドセルを背負わせてあげたり、最後は手作りの折り紙金メダルのお土産を渡したりと、精一杯のおもてなしをしました。
「春にまた待ってるよ!」と優しい言葉で園児たちを見送った1年生は、もうすっかりお兄さんお姉さんの表情でした。
![]() |
![]() |
3年生が飛鳥山博物館へ社会科見学に行きました。気温1度の雪が降りしきるなか、30分の道のりを頑張って歩いた子供たち。火起こしや、かまどでの湯沸かし、炭火七輪で暖を取る体験など、この日にぴったりのプログラムで冷えた身体を温めました。
他にも、暮らしの移り変わりが分かる道具の展示を見たり、石臼で米粉を引く体験をしたりと、内容はもりだくさん。昔の人の知恵や苦労、材料の変化を身をもって学び、大喜びでした。
帰りもまた徒歩でしたが、暖を取った効果か、笑顔いっぱい、元気に帰校できました。ぜひご家庭で話を聞いてみてください。
![]() |
![]() |
国道沿いの花壇に、5年生が植栽しました。専門の方々に教えていただきながら、スコップで土を耕し、苗を植えていきます。
まだまだ寒い日でしたが、花壇はパッと華やぎ、春の装いに。お近くを通りかかった際は、ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
土曜公開として、ショートマラソンを実施しました。
お天気にも恵まれ、子供たちは自分のペースで練習の成果を発揮することができたようです。感染症の影響で実施が12月から2月に延期されたり、記録方法が変わったりと戸惑う部分もあったかと思いますが、保護者の皆様に見守られながら走る子供たちはどこか嬉しそうで、いつもより張り切っていました。
寒空の下、温かい拍手を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
今年度4年生は総合的な学習の時間で、ずっと石神井川や滝野川地域について調べ、PRキャラクターまで作ってきました。研究のまとめは、キャラクターを生かした地域のPR動画づくりです。まずはプロに色々教えていただきたい!ということで、アニメーション現場で背景を制作されている西田さんにゲストティーチャーをお願いしました。
キャラクターと背景はお互いを引き立たせるために、色味や明るさ、作風に合わせたタッチなどを緻密に調整するそうで、作品による違いも分かりやすく説明していただきました。さらに子供たちが考えたキャラクターの講評までしていただき、「クオリティ高い!」なんて褒められた際には大興奮。最後は質問の嵐でした。
普段、夢中になって観ているアニメの裏側を知ることができて、動画づくりへの意欲は上々。仕上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
来年度の新一年生に向けた保護者会を実施しました。ご家庭でご用意いただきたい用具類や、入学式、通学路、私費会計、PTAについてなど、冊子を基にご説明させていただきました。
寒いなかご来校いただき、ありがとうございました。
6年生が仕切る、今年度最後の縦割り班遊びを実施しました。入念な準備も、低学年に配慮したルールづくりや声掛けも、次からは5年生の仕事となります。
最後まで後輩のために細かやかな計画を立て、優しく接してくれた6年生たち、ありがとう!
![]() |
![]() |
子供たちが待ちに待っていた、PTA主催の「子どもまつり ~令和4年度 メイプルフェスタ」が開催されました。
当日朝に雨の予報が出たため、急遽、校舎内(体育館、会議室、中央玄関)での実施になりましたが、子供たちは嬉しそうにスタンプラリーカードを持って、会場を回っていました。毎年恒例のコスプレも会場を沸かせ、あちらこちらで夢の共演が・・・! メイプル君も登場し、お菓子やおもちゃもたくさんもらえて、大満足の1日となりました。
PTAの皆様におかれましては、事前準備に雨天対応、会場運営、後片付けまで、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日間に渡って席書会を実施しました。1・2年生は教室で硬筆、3~6年生は体育館で毛筆の書き初めです。教室はもちろん、体育館も子供たちの緊張感で静まり返り、1文字1文字を真剣に書き上げました。
出来上がった作品は、1月14日(土曜日)~20日(金曜日)まで書き初め展として校舎内1階に展示されます。ぜひご高覧ください。
![]() |
![]() |
あけましておめでとうございます。令和5年の滝野川第二小学校、スタートしました!
全校朝会では、みんな元気な笑顔を見せてくれてひと安心。1月から年度末にかけては行事が盛り沢山なので、体調に気を付けながらしっかり学年のまとめをしていきたいです。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
113年目の開校記念日を祝して、「開校を祝う会」を実施しました。今年度も感染症対策のため、体育館のステージを各クラスへリモート中継する形をとりましたが、リハーサルから音量やカメラワークなどを綿密に確認し、モニタ越しでも十分楽しめる工夫をしました。
恒例の「盛り上げようコーナー」では、厳しいオーディションを勝ち抜いた5組がパフォーマンスを披露。コントやダンス、寸劇など、幅広いジャンルで全校を楽しませてくれました。
まだまだリモート開催ではありますが、廊下には手作りの装飾も掲示され、学校全体が1つになってお祝いできたことを嬉しく思います。日頃から本校を支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
感染症の影響で11月に実施できなかった、金管バンドクラブと6年生の音楽会を開催しました。金管バンドクラブは校庭で演奏し、全学年が鑑賞。6年生の演奏は保護者の方々に向けて体育館で披露しました(児童は前日に鑑賞済み)。
感染症の影響で練習が思うようにいかないなかでも、心を1つにして最高の演奏を聴かせてくれた子ども達に、下級生の興奮もひとしおです。保護者の皆様の温かい拍手に笑顔もこぼれ、また1つ大きな達成感を味わうことができました。
寒いなか朝早くからご来校、ご高覧いただき、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年に1度の音楽会を開催しました。残念ながら6年1・2組および金管バンドクラブの発表は12月3日(土曜日)に延期となってしまいましたが、1~5年の1・2組、および4組の1~6年は、無事に本番のステージに立つことができました。
感染症の影響でうまく練習が進まなかったり、なかなか全員揃わなかったりと、様々な苦労がありましたが、練習に練習を重ね、子供たちは日に日に実力を伸ばしていきました。本番は相当緊張したようですが、演奏技術はもちろん、ひたむきに努力してきた姿勢や、「届けたい!」という強い思いに、最後は胸打たれたのではないでしょうか。
本日を迎えるにあたり、保護者の皆様・地域の皆様には、たくさんの励ましの言葉や衣装のご準備、感染症対策など、多岐に渡るご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。
みんな、最高だったよ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生が生活科の校外学習として、東板橋公園へ行ってきました。
モルモットやヤギなど動物達と触れ合ったり、色付いた落ち葉やどんぐりなど自然に親しみながら遊んだりと、縦割り班で思い切り身体を動かした子供たち。特に2年生はこの日のために、1年生を楽しませようといろいろな計画を練っていました。感染症対策にも気を配りながらの活動でしたが、1年生は十分楽しんでくれたようです。
お兄さんお姉さんとして少しだけ頼もしくなった2年生と、たくさんのアトラクションで大満足の1年生。ぐっと心の距離が近付いた1日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4~6年4組が、北区の那須宿泊学習に参加しました。
1日目の「りんどう湖ファミリー牧場」では、アトラクションを楽しんだり、馬やヤギにエサをあげたりしました。敷地内には動物園だけでなく遊具もあったため、みんな思い切り身体を動かして遊びました。
2日目は朝会のラジオ体操を滝二小が担当し、みんなの前でお手本を見せることに。緊張しつつもしっかり大役を果たすことができました。その後はマウントジーンズの登山に挑戦し、ゴンドラにも乗りました。山頂では「ヤッホー!」と憧れの山びこを体験してご満悦。お天気にも恵まれ、紅葉シーズンの那須高原を満喫してきました。
保護者の皆様には、送迎や荷造りのご準備など、多大なるご協力をいただきありがとうございます。ぜひご家庭で、お土産話をお楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連合陸上の代替企画である「アスレチック・チャレンジ」を、19日・20日の2日間に渡って実施しました。悪天候のため17日から順延になっていた本イベントですが、この日は朝から晴れ渡り、絶好の陸上日和。谷端小学校の6年生が本校へ来校する形で合同開催されました。
この日のために、体育の時間はもちろん、朝や給食準備時間など、隙間時間も活用しながら一生懸命に練習を重ねてきた子供たち。選手宣誓から、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの各競技が始まり、全力を出し切りました。自校の応援だけでなく、相手校にもエールを送り合う姿が微笑ましかったです。
![]() |
![]() |
4~6年生がスクールコンサートを鑑賞しました。今年度は、マリンバとラテンパーカッションの編成で活動中の「アンサンブル・マレット」さんをお招きし、体育館で演奏していただきました。演奏だけでなく、楽器の音色や歴史なども丁寧に説明してくださり、よりいっそう理解が深まったことでしょう。本校の音楽会まで残り1ヶ月。日々オーディションや練習に明け暮れる子供たちにとって、プロの生演奏はとても良い刺激になったようです。
![]() |
![]() |
異学年交流の縦割り班活動として、遊ぼう集会を実施しました。3年ぶりの開催となった遊ぼう集会、しかも縦割り班での実施は初めてということで、6年生も前々から綿密な計画を立ててきました。前日準備から、「これでいいのかな・・・ お客さん来てくれるのかな・・・」と不安そうなつぶやきも聞こえましたが、開催当日はどのお店も大盛況でした。
運営側もさることながら、お客さんとして回る時も、高学年にはペアの低学年の面倒を見るという大事な役割があったので、相手を思いやりながら楽しむ姿が頼もしかったです。
大変なこともあったけれど、自分達の力で楽しい時間をつくり上げた子供たちに、大きな拍手を送りたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生の地域産業の学習として、地元の食品工場「トキハソース」さんをお招きし、出張授業を行っていただきました。ソースは工場でどのように作られているのか? 働く人はどんな工夫をしているのか? などなど、貴重なお話をたくさん伺いながら、子供たちが必死にメモを取る姿が印象的でした。焼きそばやおかきなどにも使われているトキハソース。これからは作っている人の顔を思い浮かべながら味わってくれるかな?
![]() |
![]() |
4年生が社会科見学に行ってきました。東京の伝統的な街づくりを学ぶため、浅草寺周辺を見学した子供たちは、その後、東京の街並みを一望できるスカイツリーへ。展望台から、先ほど見てきたばかりの浅草寺を見つけると大はしゃぎでした。次に、水害についての勉強として訪れたのは荒川知水資料館。水害をシミュレーションできる模型では、ダイナミックな実験をして、ミニチュアの家が倒れる様子をしっかりと記憶しました。
曇り空ではありましたが、なんとかお天気ももち、子供たちにとっては充実の1日になったようです。今後の学びに生かしてほしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が社会科見学で、中村印刷所へ行ってきました。地元の産業について学んでいる3年生は、「ものをつくる仕事」として、「印刷所ではどのように印刷物をつくっているのか?」「どんな思いで働いているのか?」を真剣に取材。興味津々だった印刷プロセスを、間近に見せていただくことができました。さらに、自分達が描いた絵を印刷してもらい、世界に一冊だけのオリジナルノートをつくっていただきました。豪華なお土産までもらって大満足の子供たち。印刷物への思い入れがいっそう深まった一日でした。
![]() |
![]() |
2学期の始業式を実施しました。爽やかに晴れ渡った青空の下、3・4年生の代表児童が自身の成長を振り返って堂々とスピーチをしました。うまくいかなかった過去も受け入れて前向きに頑張る内容は、新学期のスタートにふさわしく、とても頼もしく映りました。
心も体も健やかに成長しながら、2学期も元気に頑張っていきましょう!
![]() |
![]() |
1学期の終業式を実施しました。雨のためリモート(放送室からの中継)となりましたが、校長先生のお話の後、1・2年生の代表児童が立派に1学期を振り返る作文を読み、2学期へ向けた抱負を語りました。2学期はアスレチックチャレンジや音楽会、社会科見学など、行事が盛り沢山です。勉強にスポーツに芸術に、全力で打ち込んでほしいですね。
縦割り班活動で、遊ぼう集会に向けての準備第二弾を実施しました。装飾や表示類の作成や、実際に必要な物品を並べてみるなど、各班着々と準備を進めています。さて、どんなお店ができあがるかな? 15日土曜日が楽しみです!
![]() |
![]() |
地震を想定した避難訓練の後、5年生が起震車を体験しました。震度7まで再現できる起震車に4人組で乗り、テーブルの下で大きな揺れを体験する訓練です。テーブルの脚に必死でしがみついていると、「頭が出てるよ!」「身体まで入ってないよ!」という声が飛んで来て、揺れに耐えながら身を隠す難しさを改めて痛感しました。この機会にご家庭でもぜひ、災害時の対応について話し合ってみてください。
![]() |
![]() |
“感染症対策で制約の多い子供たちに笑顔になってほしい”という願いを込めた、東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、5・6年生が「体験型ドラムエンターテイメント」を体験しました。1人に1つ打楽器(南アフリカの太鼓)が渡され、リズムに乗って叩いたり、時には立ち上がって踊ったり、他にもいろいろな楽器を演奏させてもらったりと大盛り上がり。アーティストの皆さんの合図で会場が一体となる楽しさを存分に味わいました。終わった後で「メチャメチャ楽しかった~」と話す子供たちの笑顔に、大人も嬉しくなったひとときでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月15日に縦割り班で実施する「あそぼう集会」に向けて、今日は異学年ペアの確認やお店の説明、係分担、表示・装飾の準備などを行いました。感染症対策のため去年・一昨年は実施できなかった集会なので経験したことのない児童も多く、6年生の進行が頼りでした。イメージ通りのお店が出せるのかドキドキしながら、準備はもう少し続きます。
![]() |
![]() |
視覚障害のマラソンランナーとして、アテネパラリンピックで金メダルを獲得した髙橋勇市選手と、実際に練習や大会でも伴走されている村上和章氏をお招きし、4年生がパラマラソンの伴走を体験しました。髙橋選手からパラマラソンを始めた経緯や小学校時代の思い出などをお話しいただき、その後、2人ペアで交互に目隠しをしながら伴走を体験。目が見えないと歩くだけでも怖いことを痛感し、伴走者の思いやりや、相手を信じて進むことの大切さを学びました。最後はざっくばらんな質疑応答にも対応していただき、「サインください!」の行列ができるほどの大興奮で幕を閉じました。苦難に遭遇した時、今日の話をぜひ思い出してほしいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が2泊3日で岩井自然体験教室に行ってきました。
1日目は大自然に囲まれたオリエンテーリングで、知力も体力もいきなりのフル回転。夜はキャンプファイヤーで、神秘的な雰囲気とお祭り騒ぎの両方を楽しみました。2日目はアロハガーデンで動植物とたわむれ、その後は砂山すべりに挑戦。砂まみれで登っては滑り降りを繰り返し、大興奮でした。夜は学園の先生方から星についてレクチャーを受け、本物の星空の下で宇宙のロマンに思いをはせる素敵な時間になりました。最終日は爽やかに晴れ渡り、海辺の景色や鴨川シーパラダイスを満喫。シャチのショーで海水をかぶっても満面の笑顔ではしゃぐ子供たちに、「自然体験教室」の意義深さを改めて教えられた気がします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出発前はお天気が心配されましたが、3日間一度も雨で予定が変更されることもなく、参加者は全員元気に帰ってくることができました。集団規律も意識しながら、特に5分前行動を徹底する姿には感心するばかりです。
ご多用のなか荷造りのお手伝いや送迎など、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。ぜひお土産話で盛り上がってください!
9月の土曜公開授業を実施しました。夏休みが明けてすぐの土曜授業でしたが、夏休み作品展も今日から開催ということで、多くの保護者の皆さまにご参観いただくことができました。6年生は「滝野川ごぼうセミナー」と題して体育館でパネルディスカッションを行い、これまで調べてきた成果をクイズなどを交えながら丁寧に発表しました。1年生は音楽の授業で、意欲的に手を挙げる様子がかわいらしかったです。
放課後には6年の保護者会も開かれ、1学期のまとめと振り返り・通知表についてと、2学期に向けて心がけていきたいことなどを担任からお話しさせていただきました。ご多用のところ、引き続き感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が1泊2日で日光高原学園に行ってきました。出発の日は日本各地で豪雨被害が報告された翌日で、栃木県も天気が不安定との前情報でしたが、6年生が訪れた2日間はお天気に恵まれ、日光の大自然や歴史にたっぷり触れることができました。
1日目は昼間に日光東照宮見学、夜は館内でナイトハイク(肝試し)を行い、宿舎の方の怪談話に興奮しながら眠りについたようです。2日目には緑豊かな奥日光のハイキングで思い切り体を動かし、規律を守った集団行動の中でたくさん貴重な体験をしました。
ご多用のなか、準備や送迎にご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月の縦割り班活動を実施しました。この日はあいにく雨の予報だったため、室内遊びに変更となりましたが、各班工夫した遊びで楽しんでいました。
![]() |
![]() |
滝野川警察署やスクールサポーターの皆さんにご協力いただき、不審者対応訓練を実施しました。不審者役の皆さんは迫力満点で、いつもと違った緊張感に包まれた子供たちは、みんな真剣に取り組んでいました。最後に警察署の方々からお話をいただき、職員がさすまたの使い方を教わって訓練は終了。大切なポイントをたくさん教えていただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
7月の土曜公開授業を実施しました。感染症対策のため、出席番号で参観時間を割り振らせていただいたことで、引き続きご不便をおかけしました。夏休みを目前に控え、子供たちもどこかワクワクしながらの公開授業だった気がします。ご多用のところ、ご来校ありがとうございました!
![]() |
![]() |
6年生を対象に、税務署の方が租税教室を実施してくれました。税金の話というと、どこか遠く難しいイメージでしたが、身近な地域の予算を自分たちが決めると仮定して、実際に税収を計算したり比較したりしてみると、なるほど、税の仕組みがわかってきました。これからはお菓子を買う時もゲームを買う時も、少しは税金を意識できるかな? 丁寧に説明してくださった税務署の皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
縦割り班活動で、6年生が読み聞かせを行いました。低学年でも楽しめる本を、6年生が事前に何冊も選び、準備してくれました。20分間で4冊以上読んだ班もあり、低学年も喜んでいました。
![]() |
![]() |
道徳授業地区公開講座を実施しました。この日は、2時間目に全学級で道徳の授業を公開しました。3時間目には保護者の方々にご参加いただき、体育館で意見交換会を行いました。ご多用のところご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
4年生が1泊2日の那須移動教室に行ってきました。1日目の那須どうぶつ王国では、大小様々な動物達と触れ合い、「かわいい~!」と歓声の嵐でした。本格的な山道を歩いて移動する体験も自然豊かな地域ならでは。2日目のなかがわ水遊園では淡水魚館を見学し、裏に流れる那珂川にも足を伸ばしました。4年生は総合的な学習で石神井川について調べているため、川に生息する生き物への関心は高く、淡水魚館では時間が足りなくなるほど興味津々でした。
宿舎では、おいしい食事や学年レクなどのお楽しみはもちろん、みんなで一緒にお風呂に入ったり、寝具の準備で四苦八苦したりしたのも貴重な思い出です。
相手や周り全体を考えながら自分のことを自分でする大切さを学んだ2日間。当日の送迎や荷造り準備など、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が東京国際フランス学園と連携し、2024年パリ大会に向けたオリパライベントを実施しました。フランス学園の5年生はパリ大会2024年開催にかけて、「トータル2024km走る」を目標に、この日までに2023kmを走り込んでいました。フランス学園から「最後は滝二小と一緒にゴールしたい!」とお声がかかり、本企画が実現。ラスト1kmを滝二小の5年が共に走り、最後は東京からパリへ旗を引き継ぐセレモニーを行いました。他にもダンスを披露してもらったり、ハンドボールを教えてもらったりと盛り沢山の内容で、充実の交流会になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プール開きを実施しました。一昨年度は感染症対策のため水泳指導は実施できず、昨年度も各学年1回ずつくらいしか入水できなかったので、3年生以下にとって通常モードの水泳指導はほぼ初めて。5年生がバディのお手本をわかりやすく見せてくれました。実際の水泳指導は翌日14日からになります。今年度はたくさん入れるといいですね。
![]() |
![]() |
4年生が総合的な学習の時間に研究を進めている石神井川について、実際に現地で生き物の様子や川の様子を見学しました。それぞれの興味やテーマに合わせて、ゴミの個数を数えたり、川辺を清掃する人にインタビューしたり、泥まみれになりながら生き物を観察したりと意欲的に調査を行い、石神井川をより身近に感じることができたと思います。引率を手伝ってくださった保護者の皆様、インタビューや調査に快くご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
令和4年度の運動会を実施しました。前日の嵐が嘘のように当日はお天気に恵まれ、気持ちのいい青空の下で競技スタート。どの児童も練習の成果を出し切り、閉会式では晴れやかな笑顔が見られました。自分が出場する競技だけでなく、他の競技でも拍手や手拍子をするなど応援にも熱が入り、赤組・白組それぞれの一体感に職員も盛り上がりました。朝早くからお手伝いいただいたPTA役員の皆様、スムーズな学年入れ替えにご協力いただいた保護者の皆様、当日はもちろん練習期間から音響へのご理解をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が社会科の授業の一環として、町たんけんに出かけました。地域にある図書館や消防署、郵便局などの公共施設、お店や住まい、地形などの様子を見て回り、一生懸命メモする姿は真剣そのもの。道路もマナーを守って歩くことができました。温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
縦割り班活動を実施しました。前回、自己紹介をしたり年間計画を立てたりしたので、今日はいよいよ自分たちで集合し、遊びを実行する日です。まだ慣れない低学年は、集合場所が分からずウロウロ。1年生を迎えに行った6年生たちも、ウロウロする1年生が見つからずオロオロ…、なんてハプニングもありましたが、遊びが始まると下級生をしっかりリードしてくれました。どんどん頼もしくなる6年生、これからが楽しみです!
![]() |
![]() |
5年生が中山道の花壇の手入れを行いました。18日に草抜きをして土壌を整えた後、25日に植栽をして、花壇は再び鮮やかに彩られています。この日は真夏のような暑さで、炎天下での作業となりましたが、みんな汗だくで一心不乱に取り組みました。中山道を通りかかった際は、ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
北区の体験プログラム「キッズアスレティックス」に、5年生が参加しました。本プログラムは、身体能力の基礎である「走る」「跳ぶ」「投げる」の三要素を伸ばすために国際陸上競技連盟が開発したもので、同連盟認定のコーチに直接ご指導いただくことができました。「からだジャンケン」や的当て形式のロケットボールなど、ゲーム感覚で楽しく身体を動かすうちに、みるみる上達する子供たち。「やったー!」と無邪気に駆け寄る笑顔が忘れられません。ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜公開授業の中で、セーフティ教室を実施しました。滝野川警察署の方々からリモート(校内放送)でお話を伺ったり、DVDを視聴したりして、自分の身を守るための注意事項を学びました。低学年も「いかのおすし」をすっかり覚え、暗唱できる子もいたくらいです。ご多用のところご参観いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
今年度最初の縦割り班活動を実施しました。前半は各活動教室で、自己紹介や遊びの年間計画を立てるなど、新班長を中心に6年生が初々しく進行してくれました。後半は、校庭・体育館・屋上に分かれて遊び、班のメンバーと楽しく交流しました。班全体を仕切る難しさを感じながら、一生懸命1年生に優しくする6年生たちはとても頼もしく、成長を感じます。1年間、リーダーシップを発揮してほしいですね!
![]() |
![]() |
昨年度で本校を去られた先生方をお招きして、離任式を実施しました。感染症対策として体育館には集まらず、離任された先生方には放送室でお話しいただき、代表児童以外はリモート視聴をしました。先生方には式(リモート)の後、ゆかりのある学級を回っていただいたので、子供たちは大興奮。久しぶりに大好きな先生に会えて、目を輝かせていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
消防署の方々をお招きして、火災を想定した避難訓練を実施し、消火活動についてお話を伺いました。避難訓練の後は1・2年の1・2・4組と3年4組が「はたらく消防の写生会」に参加し、本物の消防車や救急車、消防団のを車両を写生しました。写真で見るのとはまったく違うその迫力に圧倒されながら、一生懸命クレヨンを走らせる子供たち。消防士さん達も、暑くて重いユニフォームを着て、1時間以上もポーズしていてくださいました。子供も大人も頑張った写生会、ぜひ完成した作品を保護者の皆さまにご覧いただきたいです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝野川警察の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。1・2年生と1~4年の4組は3時間目にリモート視聴で警察の方のお話を伺い、その後、1年生のみ西巣鴨交差点を横断する練習をしました。3年生以上の学年と5・6年の4組は5時間目に同様にお話を伺い、その後3年生のみ、校庭で自転車の実地訓練を行いました。まだ運転がおぼつかない児童もいましたが、警察の方から直接レクチャーを受けられるまたとない機会なので、ヘルメットをしっかりかぶって真剣に取り組みました。ご指導いただいた警察署の皆様、ご協力くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めての避難訓練を行い、その後1年生のみ引き渡し訓練を実施しました。1年生を迎える会の後でしたが、1年生はきちんと気持ちを切り替え、静かに落ち着いて行動できていました。保護者の皆様におかれましては、肌寒いなか早くからお並びいただき、誠にありがとうございます。お陰様で引き渡しはスムーズに完了しました。
![]() |
![]() |
1年生を迎える会を、感染症対策として校庭で実施しました。6年生に連れられ、花のアーチから入場する1年生たちは、元気よく手をふり満面の笑み。入学式よりリラックスした表情で各学年の出し物を楽しみました。滝二小クイズではほとんどの1年生が正解し、すっかり学校になじんだ様子です。最後は1年生からもお礼の歌を歌い、終始和やかムードで会は終了しました。この日のために一生懸命出し物を練習した上級生たちも、1年生に喜んでもらえて満足気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月15日に1年生と4組全学年、4月16日に3年生の保護者会を実施しました。新しい担任が改めてご挨拶させていただき、児童が不安なく学校生活を送れるよう、職員が心がけていることや保護者の皆様にご協力いただきたいことなどをお話ししました。引き続き検温や手指の消毒など、感染症対策にご協力くださり、ありがとうございます。1年間よろしくお願いいたします。
令和4年度の入学式が行われました。会場内では席の間隔を広めにとり、内容は時間を短縮して感染症の対策を講じました。保護者の皆様にも人数制限をお願いするなどご協力をいただき、ありがとうございました。会場での新入生は少し緊張気味でしたが、教室に戻ってからは笑顔も見られ、担任もほっとした様子でした。「明日から元気に登校してね!」の声掛けに、大きな声でお返事をしてくれました。楽しい学校生活になるよう、職員一同、今年度も頑張って参ります。
令和4年度の始業式を実施しました。校庭で新しいクラスを確認した子供たちはすでに興奮気味で、校長先生から転入生や新担任が紹介される頃には、拍手や歓声の連続でした。職員も期待に胸躍らせながら、いよいよ新年度のスタートです。今年度も保護者・地域の皆様のお力をお借りしながら、職員一丸となって学校運営に尽力いたします。何卒お力添えいただけますよう、お願い申し上げます。
令和3年度
令和3年度の卒業式を実施しました。感染症対策として次第は時間短縮バージョンとなり、5年生は代表児童のみ参列(他の児童は教室でリモート視聴)となりましたが、お天気にも恵まれ、卒業生たちは晴れやかなで笑顔で巣立っていきました。保護者の皆様におかれましては、参列者の人数制限などご不便をおかけいたしました。最後まで温かく卒業生たちを見守ってくださり、心から感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
令和3年度の修了式をリモート形式で実施しました。各学年の代表児童が校長先生から通知表を受け取る姿はとても立派で、1年間の成長を感じました。今年度も感染症対策としてリモート形式で実施される行事が多かったなか、子供たちはリモートならではの企画を考えたり、楽しんだりできるようになりました。保護者の皆様におかれましても、多大なるご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
卒業対策委員会主催で6年生の卒業を祝う会を実施しました。校内の先生方はもちろん、交通指導員の方々や異動された先生方もご出席くださり、6年生は緊張と興奮を抑えられない様子でしたが、卒業式前の最後の大イベントということで、合奏や寸劇、国語や図工での作品展示など、準備してきた全てを出し切りました。両親へ感謝のメッセージを伝える場面では、思いが溢れて泣き出す子が続出し、大人も思わずもらい泣き。この日のために、展覧会のような華やかな装飾や記念品などをご準備くださった卒対の皆様、本当にありがとうございました。
「卒業を祝う会」の立て看板は、今年度の校内席書会で金賞を受賞した児童によるものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度最後の縦割り班活動を実施しました。コロナ禍で異学年での交流が制限され、延期や中止が続いた縦割り班でしたが、今回は5年生が遊びを企画・準備・進行し、引継ぎの最終回となりました。まだぎこちない5年生の仕切りに、そっとフォローを入れる6年生。進行の難しさに直面し、6年生の偉大さを痛感しながら感謝を伝える5年生。双方に優しさや成長が垣間見える、温かい最終回となりました。
![]() |
![]() |
5年生が準備・進行を行い、6年生とのお別れスポーツ大会を実施しました。ドッジボールと綱引きで6年生と対決した5年生。結果は見事な6年圧勝で終わりましたが、お世話になった6年生と一緒にたくさん身体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。来年は新5年を相手にこの雪辱を果たせるのか、今から楽しみです。
![]() |
![]() |
1~6年の4組が東板橋公園へ校外学習へ行きました。広場や遊具で思い切り遊んだだけでなく、動物コーナーでは羊やヤギに触れたり、ポニーに乗ることもできました。青空の下でソーシャルディスタンスをとりながらお弁当も楽しみ、みんな大満足。6年生と遊んだ時間も、忘れられないひとときとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代表委員の司会進行で、6年生を送る会を実施しました。感染症対策として、6年生と代表委員以外は入れ替わり制を取り、出し物をする時だけ体育館に入場、あとはリモート中継映像を教室で視聴するスタイルをとりました。歌やダンス、クイズや縄跳び対決など、6年生と一緒に楽しめる内容が多く、5年生へ校旗や縦割り班カードの引継ぎもしました。最後は6年生から御礼の合奏があり、アンコールでは6年担任がコスプレで登場するという一幕も。卒業前に、在校生との楽しい思い出ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が避難訓練の後に、消火器の使い方を学びました。新型コロナウイルス感染症の影響で消防署の方にご指導いただくことはできませんでしたが、消火器の操作方法だけでなく、まず周りの人に知らせる、消火対象にある程度近づいてから噴射するなど、一連の流れを確認しながら体験することができました。
![]() |
![]() |
1~4年の保護者会を実施しました。今年度最後となった今回は、1年間児童が成長した様子や、次年度に向けた課題・準備について各学年からお話しさせていただきました。ご多用のところご来校いただいた皆様、感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が1泊2日で日光高原学園へ行ってきました。本来は8月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により2月に延期となりました。子供たちは、ガイドさんの話に興味深く耳を傾け、歴史や自然に関する貴重な体験を重ねていました。また、宿の方やお世話になった様々な方々に、感謝の気持ちをもちながら生活することができました。児童の日記にもその充実した様子が記録されており、大きな成長を感じます。真冬ならではの銀世界も思い切り楽しむことができ、なにより元気に帰ってこられたことを心から嬉しく思います。ぜひご家庭で、子供たちが一生懸命選んだお土産と、お土産話の両方をお楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 1・2・4組が、飛鳥山博物館へ社会科見学に行きました。100年前に使われていた家具や道具の展示を見たり、石臼やポンプ式の井戸、昔ながらの洗濯方法など、昔の暮らしを実際に体験したりと、盛りだくさんの内容でした。さらに、往復およそ1時間の道のりを歩いたため帰校する頃にはヘトヘトでしたが、歩いて行ける場所でこんな貴重な体験ができることを知り、「家族とまた来たい!」と興味津々の児童もいました。炊事や洗濯の大変さについて、家族みんなで話すきっかけになれば幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全学年でなわとび記録会を実施しました。感染拡大防止のため、短縄のみ(長縄は中止)となり、公開もできなくなってしまいましたが、子供たちは練習の成果を発揮し、どんどん記録を伸ばしていました。ぜひご家庭でも、努力の成果を褒めていただければと思います。
![]() |
![]() |
令和4年度の新1年生に向けた保護者会を開催しました。状況が刻一刻と変わるなか、色々と不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、職員一同、温かく新1年生を迎えたいと準備を進めております。ご来場いただいた保護者の皆様におかれましては、感染症対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。
TOKYO2020で使用された聖火リレーのトーチが東京都より貸し出され、本校に展示されました。テレビの中でしか見たことのなかった聖火リレーのトーチを目の当たりにし、児童はもちろん、職員も大興奮。感染拡大防止のため、保護者の皆さまに公開できなくなってしまい、非常に残念です。ぜひご家庭で、お子さんから様子を聞いてみてください。
ゴールド(右)がオリンピック用、ピンクゴールド(左)がパラリンピック用のトーチです。
![]() |
![]() |
6年生の日光高原学園が2月に延期されたため、改めて保護者説明会を実施しました。7月の説明会にもご来校いただいた皆様には、二度手間となりまして誠に申し訳ございません。ご多用のところ、貴重な土曜日にご参加いただき、誠にありがとうございました。
土曜授業に全学年でショートマラソンを実施しました。練習の時よりタイムが伸びた!という児童が多く、本番の緊張にも負けず最後まで走り切った子供たちは、互いに拍手を送り合っていました。21日(金曜日)より蔓延防止等重点措置法が発出されたため、急遽公開ができなくなってしまい、保護者の皆様には心よりお詫び申し上げます。ぜひご家庭で、子供たちの頑張りを褒めていただければと思います。
![]() |
![]() |
滝野川警察署の方にお越しいただき、不審者対応訓練を実施しました。警察署の方が迫力のある演技で不審者役を演じてくださり、子供たちは実際に鬼気迫る雰囲気を味わいながら訓練に臨むことができました。訓練後は警察署の皆さんからさすまたの使い方を教えていただき、職員もいざという時に備えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が伝統文化体験として、江戸表具の技術を使った「からくり屏風」に挑戦しました。はがきサイズの色紙2枚を、講師の先生の指示通りに千代紙で貼り合わせていくと、横にも縦にも開く不思議なカード入れが完成! 子供たちは「なんでなんで~!?」とはしゃぎながら、自分で作ったカード入れを何度も開け閉めしていました。感染症対策のため、講師の方にはオンラインで教えていただきましたが、専門的な道具や掛け軸なども見せていただき、大満足の体験となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民俗歌舞団「荒馬座」さんをお招きして、スクールコンサートを開催しました。密を避けるため、上演は1~3年生と4~6年生の2回に分け、ステージとの距離も十分にとった上で鑑賞しました。エイサー、獅子舞、傘踊り、ソーラン節、ぶち合わせ太鼓(和太鼓)など、日本各地の民俗芸能を、身体全体で振動まで味わった子供たちは大興奮。手拍子や拍手で大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が社会科見学で、「明治なるほどファクトリー 坂戸」と「鉄道博物館」に行ってきました。「明治なるほどファクトリー 坂戸」では、あま~い匂いに包まれながら、チョコレート菓子ができる生産ラインを見学。 最後にはお土産ももらえて大喜びでした。鉄道博物館では、昔の車両や最新の車両の展示だけでなく、ダイヤグラムや電車の信号機の仕組みまで学べる体験型プログラムも楽しむことができて、大満足だったようです。ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年に1度の校内展覧会を開催しました。今回のテーマは「笑展」。来てくれた人を笑顔にしたい! という願いが込められています。感染症対策で縦割り班での鑑賞はなくなりましたが、代わりに縦割り班のペア同士で感想を送り合ったり、6年生が動画で作品解説をしたりと、新しい試みにもチャレンジしました。近隣の保育園や東京国際フランス学園の1年生も鑑賞に訪れ、大喜び。みんなの心に残る展示になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月6日(月曜日)で112歳の誕生日を迎える滝二小をみんなでお祝いしました。展覧会準備で体育館が使えないため、事前に撮影したお祝い動画を各教室で視聴する形でしたが、どの学年も手の込んだ演出で大いに盛り上がりました。給食にはお祝いの鯛めしが出され、お祝いムード一色の1日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掃除の時間から昼休みにかけてのおよそ40分間、いつもよりたっぷりと縦割り班遊びをしました。展覧会でメッセージを送り合うペアを確認した後、6年生主導で遊びを開始。低学年も一緒に楽しめるよう、優しく気遣う高学年が頼もしく思えました。
![]() |
![]() |
11月18日から21日まで、5年生は岩井自然体験教室に行って参りました。
1日目には、磯遊びとオリエンテーリング。夜はキャンプファイアー。
2日目は、アロハガーデン館山と砂すべり。夜は星についての話を聞きました。
3日目は、鴨川シーワールドにてシャチのショーを見たり、ソフトクリームを食べたりしました。子供たちは協力して、盛りだくさんのイベントを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
例年、運動会で披露してきた鼓笛パレードでしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で練習できませんでした。10月より6年生のみ練習を再開し、本日、保護者の皆様と全校児童の前で6年生だけで発表することができました。感染症対策を講じながらの練習は思い通りにいかないことも多く、教員も児童も大変な思いをしましたが、練習に練習を重ねた成果は、すばらしいパフォーマンスにつながりました。近隣にお住いの皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。ご観覧くださった保護者の皆様、たくさんの応援と拍手をありがとうございました!
![]() |
![]() |
火災を想定した全校での避難訓練の後、4年生が消防署による煙体験を行いました。煙は上へ上へと向かうため、「煙体験ハウス」の中では身を低くし、四つん這いになって進むよう指導された子供たち。ハウスから出てくるとみんな口々に「全然前が見えない!」と動揺し、煙の恐ろしさを実感することができたようです。ご協力いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。
本訓練は、喘息や喘息の恐れのある児童は体験していません。
![]() |
![]() |
スポーツインストラクターの遠山先生に、体力テストの効果的な活用についての授業をしていただきました。子供たちは体力テストの結果を分析して、自分に合ったスポーツを見つけていました。様々な運動に興味を広げ、中学校の部活選びのきっかけとなりました。
久しぶりの土曜公開授業で、情報モラル教室「ファミリeルール」を実施しました。リモートでの講義となりましたが、スマートフォンやSNSに潜む思わぬ危険や対処法などを、東京都 都民安全推進本部の方々がわかりやすく説明してくださいました。朝からご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
PTA主催の子供まつりが実施されました。待ちに待った子供まつりということで、みんな前日からソワソワウキウキ。たくさんのお店と、アニメのキャラクター!?に、大喜びでした。ご準備、そして片付けまで、携わってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和のなか、無事に有観客での運動会を開催することができました。感染症対策として学年ごとの入れ替え観覧となり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけいたしましたが、子供たちの勇姿をご覧いただくことができ、職員一同、とても嬉しく思います。徒競走、団体競技、表現と、どの学年も練習の成果を出し切り、充実した表情を見せていました。ご高覧いただいた皆様、励ましてくださった皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4~6年の特別支援学級(4組)が、1泊2日の宿泊学習へ行ってきました。
1日目は「りんどう湖ファミリー牧場」でグループごとに好きなアトラクションを体験しました。牧場では羊やヤギ、牛、馬とも触れ合うことができ、はじめは恐る恐るだった子ども達も、次第に心を開いてかわいがる様子が見られました。
![]() |
![]() |
2日目は「なかがわ水遊園」で淡水魚の水族館を見学した後、芝生広場でお弁当を食べたり、レク係が考えた遊びを楽しんだりしました。たくさんのことを体験できた2日間、大満足で退園式を迎えました。おつかれさま!
![]() |
![]() |
今年度も本校の校庭と体育館で、北区環境展が実施されました。開始直後は小雨が降っていましたが、次第に晴れ間ものぞき、子ども達は楽しそうにブースを回っていました。
![]() |
![]() |
3年生は東京ガスの出張講座にも参加しました。
![]() |
![]() |
5・6年生は3時間目に、調べてきた成果を舞台で発表しました。その頑張りが認められ、最後は表彰されました。1~4年生も展示での発表を頑張りました。たくさんのご来場、ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緊急事態宣言が明けて、初めての縦割り班活動を実施しました。今日は各活動教室で、6年生が読み聞かせを行い、下級生を楽しませました。かなり緊張していた6年生もいたようですが、練習の成果が実を結び、最後は大きな拍手で幕を閉じました。
![]() |
![]() |
1年生が生活科見学で中央公園へ行きました。「秋見つけ」の単元で、どんぐりや落ち葉を拾い、遊具でもたくさん遊びました。久しぶりのお出かけに、みんな朝からわくわくドキドキ! お天気にも恵まれ、素敵な秋の思い出ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩井自然体験教室の説明会を実施しました。肌寒い小雨のなか、多くの保護者の皆様にご来校いただき、引き続き感染症対策にもご協力いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
2学期の始業式を執り行いました。終業式と同様に、放送(中継映像)にて実施しました。始業式では、3・4年生の代表児童が2学期の抱負を発表し、勉強や行事への意欲的な姿勢を見せていました。環境展に運動会、展覧会など、盛りだくさんの2学期。楽しみながら頑張りましょう!
![]() |
![]() |
1学期の終業式を執り行いました。緊急事態宣言は明けましたが、まだまだ予断を許さない状況であるため、放送(中継映像)にて実施しました。1・2年生の代表児童が立派に1学期を振り返る作文を読み、各学級でも1人1人が通知表を受け取りました。コロナ禍で様々な制約があるなか、みんなよく頑張りました!
![]() |
![]() |
震度5の地震を想定した避難訓練の後、5年生が全校を代表して起震車の体験をしました。実際に強い揺れを体感しながら、地震の身を守る方法を確認できました。
![]() |
![]() |
夏休みが終わり、学校が始まりました。みんな大きな荷物を抱えながら元気に登校してくれて、何よりです。
3時間目には、パラリンピックの男子車いすバスケットボールの試合(日本 対 トルコ)を各クラスでビデオ視聴し、みんなで応援しました。新型コロナウイルスの影響で会場には行けませんでしたが、家から手作り応援グッズを持ってきてくれた子もいて、シュートが決まるたびに手作りの旗を振ったり、盛大な拍手が起こったりと、白熱の試合に大盛り上がりでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜授業の3時間目に、体育館にて1年生の保護者会を実施しました。
最高気温が30度を超える暑さの中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、消毒や検温記録、3密回避などにもご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
5・6年生が、パラリンピックスポーツ体験として車いすバスケットボールの出前授業を受けました。子ども達は競技用車いすをあっという間に乗りこなし、バスケットボールを使った氷鬼やリレーを心から楽しんでいました。雨が降ってしまったため、下級生達が見学することはできませんでしたが、中休みには体験の様子や、代表児童が出前授業の先生にインタビューする様子をリモート中継で視聴したりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生で水道キャラバンを実施しました。社会科「水はどこから」の授業で蛇口に水が届くまでの過程を勉強してきた4年生ですが、より詳しく教えてもらい、さらに水に興味をもつことができました。限りある資源を大切にしていこうという気持ちをもち、これからキャラバンツアーガイドとして活躍すると思います。
他への転用は、ご遠慮ください。
5年生が中山道沿いの花壇の雑草を取り除き、花を植えました。
傍を通りかかった際は、ぜひご鑑賞ください。
![]() |
花壇の世話をしている様子です。 まずは、雑草を取りました。 |
![]() |
二日目、区の職員やお花屋さん、地域のボランティアの方々のご指導の下、花を植えました。 |
![]() |
スコップで穴をほり、やさしく花を鉢から取り出して、丁寧に植えていきます。 |
![]() |
色とりどりのきれいな花壇になりました。 |
6年生保護者を対象とした日光高原学園の説明会を実施しました。
平日のお忙しいなか、たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
6年生が5・6時間目に租税教室を実施しました。
税理士の方を講師にお招きして、税金の種類や使われ方を詳しく教えていただきました。
これからは日常生活の中でも意識して過ごしてほしいです。
緊急事態宣言で1週間延期されていたプール開きを、やっと実施することができました。
昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できなかったため、1・2年生は学校での初プールです。初日は1~6年の4組がトップバッターでした。
密を避けるため、バディでも距離を取るなど、感染症対策をしっかり行っています。
![]() |
![]() |
土曜授業の2時間目に、4年生保護者を対象とした那須移動教室の説明会を実施しました。
雨の中、たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
緊急事態宣言下だったため、全学年が非公開で道徳授業を実施しました。
どの児童も身近な問題から心情を考え、真剣に向き合う姿が印象的でした。
![]() |
![]() |
セーフティ教室を実施しました。1・2・3年生では不審者対応の合言葉「いかのおすし」について、4・5・6年生ではSNSトラブルについてのDVDを視聴し、滝野川警察署の方とスクールサポーターの方にリモートでお話を伺いました。
![]() |
![]() |
今年度最初の縦割り班活動を実施しました。6年生達は、1年生を送り迎えしたり、みんなで楽しめる遊びを分かりやすく教えたりと、最高学年らしい働きで集会を盛り上げてくれました。1年生も早くお兄さん、お姉さんの顔を覚えてくれるといいなと思います。
![]() |
![]() |
避難訓練(消火活動の見学)の後、1・2年生の1・2・4組合同で、消防車の絵を描きました。今年度は密を避けるため、なんと消防車2台(1台は滝野川消防団の車両)、救急車1台の、計3台が写生会のために来てくれました。暑い中、消防士の皆さんはずっとポーズをとって立っていてくださり、子ども達も汗びっしょりで一生懸命に描きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火事を想定した避難訓練を実施しました。全学年が揃っての避難訓練は、今年度初めてです。今回は消防署の方にご来校いただき、火事の危険性や消火器の使い方を教えていただきました。先生方にお手本を見せてもらいましたよ!
![]() |
![]() |
![]() |
昨年度末で、本校を離任された先生方をお招きして、離任式を実施しました。
緊急事態宣言下のため、リモート中継で子ども達からの手紙をお渡ししたり、一言ご挨拶をいただいたりしましたが、最後は各教室を回って、懐かしい顔を見せてくださいました。
たくさんお世話になり、ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
交通安全教室を実施しました。警察の方からお話をいただいたり、ビデオを視聴したりして、交通事故に遭わないための心構えを学びました。3年生では自転車の乗り方の実習を行い、警察の方に丁寧に指導していただきました。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
引き渡し訓練を実施しました。こちらも1年生を迎える会と同様、今年度は密を避けるため1・2年生のみとなり、体育館から校庭へと引き渡しをお願いしました。小雨が降り始める中、ご協力いただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
1年生を迎える会を実施しました。今年度は密を避けるため校庭で実施を計画したため、お天気が心配されましたが、雨はギリギリ持ちこたえ、1年生が元気よく入場。各学年の出し物を楽しみました。優しいお兄さん、お姉さんがたくさん教えてくれるので、慣れない学校生活も一緒にがんばりましょう!
![]() |
![]() |
今年度最初の保護者会を実施しました。全体会は各学級の大画面モニタにリモート中継しました。学校経営計画や転出入職員のお知らせ、GIGAスクール構想に基づく学習用PC端末の説明などを行い、一人一台貸与PCの配布も行いました。欠席連絡や充電についてなど、各ご家庭へご協力をお願いすることも増えますが、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡った校庭で、令和3年度の着任式・始業式が行われました。
新しく滝二小に来たお友達と先生に元気にごあいさつし、自然と拍手も沸き起こりました。
新しい担任の先生も発表され、新年度スタートです!
令和3年度の入学式が行われました。1組33名、2組33名、4組4名が滝野川第二小学校に入学しました。明日から元気に登校してくれるのが楽しみです。
6年生もお兄さん、お姉さんらしく、たくさんお手伝いしてくれました。頼もしい!
令和2年度
雨の降る中、学校の校庭と体育館で北区環境展が行われました。
校庭にたくさんブースが並び、子供たちは雨具を身に着け、楽しそうに様々な体験をしていました。
1年生と4組は藍染体験も行いました。
体育館では滝二小他6校の児童・生徒がまとめた環境に関する発表がパネル展示され、3時間目には、5.6年生による研究発表会と表彰式がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は震度5の地震を想定した避難訓練がありました。
全校児童が校庭に避難した後、5年生は起震車の体験をしました。
![]() |
![]() |
あいさつ運動が始まりました。
9月8日から16日までの6日間、代表委員会の3.4.5.6年生がたすきをつけて、正門・西門・昇降口に分かれて元気に朝の挨拶をします。全校児童のみんなも、いつも以上に元気に挨拶をして登校しています。
![]() |
![]() |
夏休み作品展が終了しました。
全員の作品をご紹介できませんが、クローズアップしてご紹介します。
■1年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■2年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■3年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■4年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■5年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■6年生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■4組
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中休みの校庭を貸し切って、ペア学年交流(1年生と6年生)が行われました。代表委員会が企画して、6年生の各クラスで学級会を開いて内容を決め、「借り人競争」と「逃走中」というゲームをしました。1年生も6年生も一緒になって楽しみました。
来週以降、2年生と4年生、3年生と5年生のペア学年交流を予定しています。
|
|
夏休み作品展が始まりました。今年度は保護者の方が参観できず残念ですが
短い夏休みに調べたり、工夫して作った作品が廊下にずらりと並びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交通安全教室が行われました。
全校児童が教室で安全のビデオを見たあと、3年生が自転車の乗り方を実践しました。
自分たちの日頃の乗り方を振りかえり、安全にルールを守って乗ろうと意識を高められました。
![]() |
![]() |
本日は、1年生を迎える会が行われました。
代表委員会のお兄さんお姉さんたちの花のアーチをくぐり
1年生も大きな声であいさつしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めての避難訓練が行われました。
校長先生より『お・か・し・も』おさない、かけない、しゃべらない、もどらないをもう一度確認しましょうというお話がありました。
放送による離任式が行われました。
離任された4名の先生がご来校くださいました。
教わった学年へは先生方が教室に訪問して下さり、挨拶することができました。
先生方、お世話になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年度の入学式が行われました。1組29名、2組29名、4組6名が滝野川第二小学校に入学しました。
令和元年度までの行事の様子はこちら
お問い合わせ
東京都北区立 滝野川第二小学校
〒114-0023 北区滝野川6-19-4
電話番号:03-3916-3278