ここから本文です。
最終更新日:2017年2月11日
1.学校が教育活動について目標を決め,評価することにより改善を図ること。
2.学校が評価とその結果の公表で説明責任を果たし,保護者,地域住民から理解を得て,協力による学校づくりを進めること。
3.教育委員会が学校評価の結果に応じて,学校に対する支援や整備をして,教育の質の向上を図ること。
保護者評価は,「学校公開日のアンケート」「学校評価のための保護者の声」に当たります。本校は,パソコンを活用してマークシート方式で集計しています。対象は,各児童について保護者全員です。児童が2名在籍なら,2枚提出します。ただし,例年回収率が50%程度のため,平成25年度は,家庭数としました。
しかし、きょうだいでは異なるという意見をいただき、平成26年度は再び児童数に戻し、担任による回収を強化しました。すると、回収率は85%まで上がりました。
児童評価は,「学校評価のための児童の声」に当たります。本校は,パソコンを活用してマークシート方式で集計しています。対象は,全児童です。
自己評価は,教職員が行う評価です。まず,教職員一人一人が保護者評価,児童評価の結果を見て,評価をします。それをまとめ,教職員の委員会で話し合い,改善案を職員会議に提出します。職員会議で話し合われた内容を基に,校長が自己評価の結果及び今後の改善策について報告書にまとめます。
保護者代表,地域住民等で構成される学校関係者(本校では学校評議員)による評価委員会が行う評価です。評価委員会は,報告書を見て,評価します。妥当であるか,妥当でないかの判断をしていただきます。
学校関係者評価の結果を基に,次年度の最終改善案をまとめ,公表します。
6月学校公開保護者アンケート結果(PDF:37KB)/9月学校公開保護者アンケート結果(PDF:37KB)
お問い合わせ
東京都北区立 滝野川第二小学校
北区滝野川6-19-4
電話番号:03-3916-3278