ここから本文です。
掲載開始日:2021年6月13日
最終更新日:2023年4月1日
令和5年6月中旬頃に、令和5年度国民健康保険料納入通知書を世帯主宛てに発送します。
令和5年度の保険料は、法令に基づき、令和5年4月分から令和6年3月分の1年間(12か月)分の保険料を、令和5年6月期から令和6年3月期までの10期で納付していただきます。
ただし、国民健康保険をすでに被保険者全員がやめている世帯や、年度の途中で75歳になり、後期高齢者医療保険に加入する予定の世帯(※)はこの限りではありません。また、加入者数の変更等により、年度途中で保険料等が変更になる場合は、あらためて納入通知書をお送りします。
6月にお送りする納入通知書には、口座振替および特別徴収(年金差し引き)の世帯を除いて、納付書が同封されています。
該当する方の保険料は、75歳の誕生日の前月分まで賦課されます。(75歳からは後期高齢者医療保険制度に移行します。)
(1)単身世帯の場合
4月から誕生月の前月分までの保険料を計算し、6月期から誕生月の前月分まで納付していただきます。
(例)10月が誕生月の場合、4月からの6か月分を、6月期から9月期までの4期に分けて納付していただきます。
誕生月が5月・6月・7月の方は、加入月数に応じた合算額を6月期の1回で納付していただきます。
(2)複数世帯の場合
それぞれの方について4月から誕生月の前月までの保険料を計算し、合算したものを6月期から世帯の中で最後に75歳になる方の誕生月の前月期まで納付していただきます。
75歳になる方の保険料は、4月から誕生月の前月分までをあらかじめ計算し、それ以外の方の保険料と合算したものを6月期から3月期までの10期に分けて納付していただきます。
納入通知書と納付書の見方については、下記のPDFファイルをご参照ください。
国民健康保険加入者がいる世帯は、世帯主が国民健康保険に加入しているか否かにかかわらず、世帯主宛てに通知書が送付されます。
これは、法令で「国民健康保険料の納付の義務は世帯主に課される」と規定されているためです(国民健康保険法第76条)。
国民健康保険の加入者ではない世帯主には、納入通知書に「被保険者ではない世帯主」と表示されています。世帯のうち加入されている方は、納入通知書の「加入者別内訳」に記載されます。
会社で新しい健康保険に加入した場合は、国民健康保険をやめる手続きをする必要があります。お手続きをしていない方は、すみやかに手続きをしてください。
国民健康保険料は、月末に加入している月の保険料が賦課(割当)されます。やめる手続きをした場合でも、資格喪失日(会社の保険に入った日等)によっては、令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)分の保険料が発生することがあります。
(例)令和5年5月に会社の健康保険に加入した方は、令和5年4月分の保険料が賦課されます。
納入通知書の下部にあります「加入者別内訳」の『加入月』の欄に、計算の対象となった月に記号(●○★☆)が印字されています。印字箇所については、令和5年度納入通知書の見方(PDF:349KB)をご参照ください。
納入通知書の「加入者別内訳」の記号は、下記の意味を表しています。
「●」介護分を含む月
「○」介護分を含まない月
「★」非自発的失業者軽減制度に該当し、介護分を含む月
「☆」非自発的失業者軽減制度に該当し、介護分を含まない月
さまざまな理由が考えられますが、代表的な理由は次のとおりです。
令和5年1月2日以降に北区に転入した方の保険料は、当初、均等割(加入者数に応じた月ごとの共通金額)のみで計算します。その後、前住所地の区市町村に所得金額を照会し、その額によって保険料を再計算し、増減の納入通知書をお送りします。
保険料率は毎年度見直しが行われています。所得が昨年度と変わらなくても、保険料額が異なる場合があります。保険料の計算方法については、下記のページをご参照ください。
75歳になり被用者保険から後期高齢医療制度に移行する場合、その被扶養者の方(65歳から74歳)にかかる保険料は、所得割額を免除し、均等割額は2年間5割減額します。ただし、国民健康保険に加入後2年間が経過すると、均等割額は減額されません。
倒産・解雇・雇い止めなどによる離職の方は、申請により保険料の一部が軽減されますが、軽減期間は離職日の翌日の属する月からその月の属する年度の翌年度末までとなっています。
6月にお送りする納入通知書には、一括払い用と6月期から9月期までのお支払い用の2種類の納付書が同封されています。10月期以降の納付書は、10月中旬頃にお送りします。納付書の様式については令和5年度納付書の見方(PDF:771KB)をご参照ください。
また、口座振替および特別徴収(年金差し引き)の世帯は、納付書が同封されません。
次のような場合は、納付書でお支払いいただくことがあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:区民部国保年金課国保資格係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話番号:03-3908-1131