ここから本文です。

最終更新日:2023年9月19日

始業式 校長あいさつ

 新2年生から6年生のみなさん、おはようございます。久しぶりの学校ですね。私は、引き続き、梅木小学校の校長になりました、大木 秀政 です。

 それでは、校長先生から、皆さんに2つ話します。

 1つ。皆さんの生活についてです。今年度は4月から学校がスタートでき、嬉しいですね。春休みの間、皆さん、健康に過ごせましたか?今日、朝起きるのがつらかった人もいるかもしれませんね。毎日、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、生活リズムを整えなおしてください。

 この4月から変わることを2点話します。
 1点目は学校でもマスクを付けなくてもいいことになりました。今までも登下校の時や休み時間の外遊びなどのときにはマスクを外してもよかったのですが、これらかは学校のどの時間、どの場所でもマスクを外すことができます。しかし、様々な事情でマスクを外せない人のために、先生たちはマスクを無理に外すように言ったり、逆にマスクを付けるように言ったりはしません。ですから、皆さんもお互いにマスクを付ける・外すといったことで、友達を差別したり、いじめたりすることがないようにしていきましょうね。健康のためにもこれまで通り手洗いうがいなどは丁寧にやりましょう。
 2点目は登校時間が8時05分から8時15分になったことです。これはすでに知っていることですね。今は集団登校ですし、来週からは1年生も入ります。班長さん中心に気を付けて登校してきてくださいね。 

 次に、2つみなさんの目標です。皆さんは、梅木の『や・か・た』、「やさしく かしこく たくましく」を覚えていますね。そんなすてきな人になれるように、これからがんばることを考えてください。
 まず、「やさしく」なるために、一日ひとつ 人のためになることを考えてください。今年は、お友だちや先生たちに、どんなやさしさを届けてあげることができるでしょうか?
 つぎに、「かしこく」なるために、一日ひとつ かしこくなれることを考えてください。今年は、どの学習を一番がんばろうと思っていますか?
 そして、「たくましく」なるために、一日ひとつ 自分が元気になることを考えてください。今年は、自分が健康に学校で過ごせるよう、何にチャレンジしていきますか?
 自分が決めたがんばることを、一日ひとつずつ、ずっとやり続けられる人はすばらしいです。自分の目標を具体的に決めて、がんばってみてください。

 以上、皆さんの生活と目標についてお話ししました。
さあ、新しい1年のスタートです。今日も楽しかった、明日が待ち遠しいな、と思えるような、ステキな毎日にしていきましょう。

 


4月10日 対面式

 1年生のみなさん。みなさんが入学してくるのをここにいるお兄さん、お姉さんは待っていましたよ。それぞれみなさんが来るのを楽しみに準備をしていたのです。2年生は学習や行事の絵を描いて飾りました。3年生は花飾りを作りました。4年生は輪飾りを作ってくれました。5年生は桜の花びらを。6年生は画用紙でうめぴょんをたくさん作ってくれました。1年生のみなさんが見ていないところで準備していたのです。嬉しいですね。分からないことは、ここにいるお兄さん、お姉さんに聞いてください。特に6年生は教えてくれます。それでは楽しく学んでいきましょう。

 

4月10日 全校朝会

 6年生は始業式前の日に学校に来て、机・椅子を運んだり、1年生の教室や体育館の入学式場の準備をしてくれました。私からもお礼を言います。6年生ありがとう。また、2年生は入学式で歌を歌って1年生を歓迎してくれました。とっても素敵でした。人には見えないところで頑張っている人がいます。この人が立派ですね。これからもこのことを大切にしていってください。

 

4月17日 全校朝会

 みなさん、授業時間は45分ありますね。その時間をずっと集中し続けることはなかなか難しいことです。しかし、この45分間の中でも特に集中したほうが学びやすくなる時間があります。それはどの時間だか分かりますか。少し考えてみてください。(しばらく経って)実は、授業の最初の5分間がとても大切なんです。なぜだか分かりますか。少し考えてみてください。(しばらく経って)そうですね、だいたい最初の5分間にはその時間のねらいだとか学ぶ内容の説明、時間の使い方などがあります。ですから、見通しをもって学ぶためにも最初の5分間は大切になります。これからたくさん学んでいきますね。ぜひ、学びの見通しをもって楽しく学んでくださいね。

 

4月24日 全校朝会

 今日は3つほめたいことがあります。
 1つは、朝、登校してきたときのあいさつがすばらしいことです。あなたはきちんと丁寧にあいさつができていますね。とても気持ちの良いあいさつです。人によっては歩いていても一度立ち止まって、丁寧にあいさつする人もいます。とても品があっていいですね。
 2つは、昇降口にある皆さんの靴の置き方についてです。あなたはきちんと靴をそろえて置いていて偉いですね。とてもきれいに並んでいました。
 3つは、梅木小学校ではあまりチャイムが鳴らないのですが、休み時間が終わったり、掃除の時間が終わったりしたときに、きちんと時間を守って教室に戻れていますね。あなたは時間を考えて動けていて偉いです。
 あなたはきちんとできているのですね。これからもその良さを大事にしてください。今日は3つほめたいことをお話しました。

 

5月8日 全校朝会

 運動会の特別時程が今週から始まりますね。始まるに当たってお話をしておきたいことがあります。それは、一人一人が運動会のめあてをもって臨んでほしいということです。めあてがあると力が湧きます。ただ言われてやるのではなく、自分で考えて取り組んでください。また、振り返りをして、今日の良かったところはどこだったのか、次回にチャレンジしたいことは何なのかを確認するといいですね。ぜひ、楽しい運動会にしていきましょう。

 

5月15日 全校朝会

 全校朝会の時の6年生のあいさつがとてもいいですね。

 さて、先週はなかよし班活動がありましたね。休み時間に校庭や教室に分かれて、1年生から6年生までが一つの班になって遊びました。とても仲良く遊べて良かったですね。皆さんが仲良いこともうめのキッズの特徴です。また、6年生が班長としてよくやってくれていますね。6年生ありがとう。1か月先になりますが、6月13日には全校遠足があります。この日もなかよし班で活動しますね。楽しみにしていると思います。これからも仲良くしていきましょう。今日はなかよし班の話をしました。

 

5月22日 全校朝会

 6年生がとてもいいあいさつの言葉を言ってくれました。来週には運動会があります。それぞれめあてをもって学んでいますね。また、自分の学びの振り返りもして、できたことや課題をみつけて次に生かしていってくださいね。

 それから、気温も上がってきていますし、暑さにもまだ慣れないので、体調に気を付けてくださいね。運動をするときは適切にマスクを外したり、水分補給をしたりして健康に十分気を付けましょう。

 

5月29日 全校朝会

 今からお話しするのは半年前のエピソードです。

 姥ヶ橋の交差点を私が自転車で通りかかったところ、目の前を帽子が転がってきました。この日は風が強い日だったのです。近くに二人乗りをしている親子がいました。きっとそのどちらかの帽子が風で飛ばされて飛んできたのです。帽子は道路の中に入ってしまいました。きっと拾うのは大変だろうと思い、私は乗っていた自転車を近くに停めて、歩行者用の信号が青に変わったのを見てから帽子を拾いました。ところが、風が強かったので、私の自転車もバタンと倒れてしまいました。すると、近くにいた人が私の自転車を起こしてくれました。私は自転車を起こしてくれた方にお礼をしてから、帽子を親子に渡しました。私が人を思いやって帽子を拾い、今度はその私を思いやって自転車を起こしてくれた人がいたということです。思いやりがつながっていいなと思いました。

 ところで先日、校長室から休み時間の校庭を見ていたところ、低学年の子でしょうか、転んでしまいました。そこを近くにいた高学年の子が労わって声をかけている様子でした。こうした思いやりはとても大切なことですね。今日は思いやりのエピソードを話しました。

 

6月6日 全校朝会

 運動会は無事に終わりましたね。皆さんを褒めることは運動会の日にもお話しました。本当によく頑張りましたね。ところで、あなたたちとは別に褒めてあげたいことがあります。それは、先週の金曜日は大雨でしたね。そのために皆さんが日よけにしていたテントを一度崩さないといけなくなったのです。大雨の中、先生方は一生懸命作業をしました。そして、日曜日の運動会当日、朝早くから作り直していたのです。そこには先生や主事さん、おやじの会の方が働きました。皆さんには何も変わったようには感じなかったかもしれません。そうした人たちの準備があったから運動会が無事にできたのですね。ぜひ、知っておいてください。

 それから話は変わりますが、6月はふれあい月間になっています。運動会で強めた友達との絆を大切にしてくださいね。「ありがとう」や「ごめんなさい」、「大丈夫」などの人を気遣うフワフワ言葉が大切ですね。反対に、チクチク言葉は人間関係を壊してしまいます。相手を気遣う言葉を大切にしていきましょう。また、先生方がアンケートを取ります。もし困ったことがあったらそこに書いて相談してくださいね。

6月12日 全校朝会

 今日は短く3つお話をします。

 初めに、先週の金曜日に学校評議員会という会がありました。日頃から学校を見守ってくださる地域の方の集まりです。その会の中で、梅木小学校の子は挨拶がよくできると褒めていただきました。今朝も私が校門に立って挨拶していましたが、とても丁寧な挨拶ができますね。地域の方も褒めていましたよ。

 次に、先週6年生は音楽鑑賞教室で北とぴあにオーケストラの演奏を聴きに行きました。赤羽駅と王子駅の往復を電車に乗って行ったのですが、態度よく電車に乗れていました。場面に合わせた態度が取れることは大切なことですね。

 最後に、明日は全校遠足ですね。なかよし班で遠足に行きます。頼もしい6年生がいますが、フワフワ言葉が大切ですね。「だいじょうぶ」や「どうしたの」といった人を気遣う言葉がたくさんあると仲良くなれますね。楽しい全校遠足にしていきましょうね。

 

6月19日 全校朝会

 今日はいじめを許さないというお話をします。これは昨年もお話したことがありますが、1年生も入りましたので改めてお話しします。

 私が小学生6年生の時に転校生がきました。私はその子とは仲よくなったのですが、ある時からその子はクラスでいじめられるようになりました。理由は転校してきたというだけです。そんなのおかしなことですね。しかし、毎日のように休み時間になると私のお友達はプロレスの技のようなものをかけられて泣かされていました。ある日の夕方、一緒に下校したときに、明日またいじめられたらいじめを止めると約束しました。そして、次の日、やはり友達はいじめられました。それまで誰も止める人はいなかったのですが、私はいじめている子に向かって一言「やめろよ」と言ったのです。そうしたらどうなったと思いますか。私は次の瞬間に顔面を殴られて、目が大きく腫れました。私はそのあとは夢中になって相手を追いかけまわして大喧嘩になったことを覚えています。そして、次の日、私の友達へのいじめはぴたりと止みました。私は子供心ながらに思いました。たった一言で状況を変えることができるということを。私は勇気があったから言えたとは思っていません。ただ、目の前の友達を助けたかっただけなのです。皆さんにもいじめを止めることができます。たった一言で。

 ところで、皆さんが悩んだときはどうしたらいいでしょう。ぜひ、周りの友達や担任の先生、保健室の先生など、話しやすい人でいいから相談してください。学校にいる大人の人はみな、あなたの味方です。学校にはスクールカウンセラーの先生もいます。月曜日と金曜日にカウンセラー先生は来ています。また、校長先生ももちろん相談に乗ります。いつでも来てください。私も含めてみんなで安心できる梅木小学校にしていきましょう。

6月26日 全校朝会

 クイズを出します。ヒントは3つです。誰だかを当ててください。

1.この人はいつも登校した時や下校した時に会います。

誰だか分かりますか?次のヒントです。

2.この人はいつも皆さんの安全を見守ってくれています。

だんだん絞れてきましたね。さあ最後のヒントです。

3.この人は黄色い旗を持っています。

 さあ、もうこれで分ったでしょう。誰ですか?そうです。交通指導員さんです。交通指導員さんはいつもさり気なく皆さんの安全を守ってくれています。交通指導員さんが立っているということは少し危ない場所だからですね。では、どうして危ない場所なのでしょう。それは皆さんが行き帰りに通った時によく考えてみてください。それから、交通指導員さんにもきちんと挨拶できていますか?(多くの子がうなずく)私はとっても嬉しいです。朝出会ったら「おはようございます。行ってきます。」や帰るときには「さようなら。ありがとうございました。」など、挨拶がきちんとできるといいですね。さらに近所の方にも挨拶をして、学校も地域も安心して暮らせるようにしていきましょうね。

7月10日 全校朝会

 今日は、みなさんの大切な心と体を守るための話をします。皆さんの心や体は、あなただけが持っているものです。ほかの人が勝手にいじったり損なったりしてはならない、大切なものです。皆さんの体の中で、プールに入るときに、水着で隠れる部分がありますよね。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいに、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしましょう。自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたら、「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」という気持ちがしますよね。そんなことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。でも、時には、だれかが近づいてきて、みなさんの体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとして、みなさんが、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだなという思いをすることがあるかもしれません。メールとかラインで、あなたの体の大事なところを見たいなと言ってきたりして、気持ち悪いなという思いをすることもあるかもしれません。そんなときは、どうしたらよいでしょうか。そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、その人から逃げてください。メールとかラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。そして、すぐに、おうちの人、先生たちなど、皆さんが安心して話せるまわりの大人に教えてください。自分がされたことを人に話すのには勇気がいるかもしれません。でも、あなたたちは悪くありません。大切な心と体を守るためには、嫌なことをされたら、すぐにおうちの方や、先生たちに話すことが大切です。
 体の大切なところを触ったり、見たりしすることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。もちろん、この学校の先生たちであっても、同じです。みなさんが学校生活の中で、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだなぁと思うような目にあわないように、先生たちには法律で、ルールができました。
 ○先生は、学校の中や学校の外でみなさんと内緒で二人きりになりません。
 ○先生は、みなさんと内緒で連絡をしません。
 ○先生は、みなさんの体に、必要もないのに触りません。
先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、ルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、みなさんは「いやです」と言ってよいのです。ルール違反があったときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友だちがされているのを見た場合も同じです。でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいのだろうと迷うことがあるかもしれません。誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。(相談シートの話をしてから)、今日の帰りの会で担任の先生より、みなさんに、この用紙を配ります。この用紙と一緒に手紙を配ります。知っている人にはなしたくないときは、手紙にかいてある電話番号、メールアドレスに連絡してください。電話やメールを使わない場合は、この用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて郵便で送ることができます。また、インターネットで提出することもできます。

 校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。

 

7月18日 全校朝会

 今日も暑い日が続いていますが、皆さんが朝、登校してくるときに元気にあいさつをしてくれてとても嬉しいです。

 さて、明日はうめのキッズフェステバルですね。お店を開くなどしておもてなしをすると思います。おもてなしには3つあります。1つは言葉や態度のおもてなしです。「いらっしゃいませ」や「どうぞ。こちらへ」など、迎え入れたり、案内したりする言葉や態度でのおもてなしですね。2つは笑顔です。にっこりとほほ笑んで人を迎えると相手も喜びますね。これも大切なおもてなしです。3つは見えないところのおもてなしです。これは当日までの準備を一生懸命することですね。お客さんになる人には見えないところのことですが、そこで心を込めて用意すると相手に伝わります。また、片付けも大切です。これも見えないところのおもてなしです。ぜひ、見えないところも大切にしながら楽しい時間にしてくださいね。

 

9月1日 全校朝会

 夏休みが終わりうめのキッズの皆さんに会えてとても嬉しいです。夏休み中に大きな事故やけが、病気などにはなっていませんでしたか。もし、何かあったら担任の先生に伝えてくださいね。

 私は昨年の4月からこの学校に来たのですが、この学校の子供たちは人への気遣いや労りの言葉が多いなと感心しています。「どうしたの?」、「大丈夫?」や「一緒に○○しよう」と声をかけてくれますね。フワフワ言葉がたくさんあります。素晴らしいですね。また、夏休み明けで、しばらくは体が慣れないかもしれません。もし、心配なことや悩みごとなどあったら先生たちに相談してくださいね。学校には保健室の先生やスクールカウンセラーの先生もいます。いつでも相談できます。それから、もしお友達が何か困っていて誰かに相談するのを迷っていたら、あなたが一緒に相談に行こうよと寄り添ってあげてくださいね。楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。

 

9月4日 全校朝会

 前回の全校朝会の時も、今日の全校朝会の時も体育館に落ち着いて並ぶことができてとても偉いですね。当たり前と思うかもしれませんが、とても素晴らしいことです。今日は表彰があるため私のあいさつはありません。(この後、赤羽消防署の方が来てくださって、消防写生会の賞状を直接児童に手渡ししてくださいました。)

 

9月11日 全校朝会

 最近はスポーツの世界大会が開かれて日本の選手の活躍が伝わってきていますね。夏休みの間にあった世界陸上ではやり投げの北口 榛花選手が優勝して金メダルを取りました。また、バスケットボールのワールドカップでは男子チームが活躍し、パリオリンピックに出場できる結果を出しました。さらに、昨日行われたラグビーワールドカップでは、日本がチリに勝ちました。きっと厳しい練習を積み重ねていたことと思います。

 ところで、世界で活躍する選手がこの梅木小学校にもいるのを知っていますか。円山 倫久先生はタッチラグビーの日本代表選手なのです。タッチラグビーとはタックルの代わりにタッチをするラグビーのことです。円山 倫久先生はメンズ30のクラスの代表として、今年のタッチラグビーワールドカップに出場する予定です。世界で活躍する選手をみんなで応援したいですね。

 

9月19日 全校朝会

 今朝も校門で挨拶に立っていましたが、みなさんの挨拶は丁寧でとてもいいですね。「挨拶と親切は自分から」するといいですね。なぜ自分からだと思いますか。もし、相手からされるのを待っていると、お互いに待ってしまって結局挨拶できなかったり、親切をしなかったりするかもしれませんね。だから、自分からすると相手もしてくれるということです。また、朝が挨拶で気分がいいと、その日一日の気分がいいですね。一日の気分がいいと一週間の気分がいいものです。ですから、「挨拶と親切は自分から」すると毎日が楽しくなります。ぜひ、大切にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

東京都北区立 梅木小学校

〒115-0056 北区西が丘2-21-15

電話番号:03-3900-3393

ページの先頭へ戻る