ホーム > 健康・医療・福祉 > 感染症対策 > 肝炎 > B型・C型ウイルス肝炎検査について

ここから本文です。

掲載開始日:2014年4月28日

最終更新日:2023年7月4日

B型・C型ウイルス肝炎検査について

 東京都内には、B型及びC型肝炎ウイルスに感染している人が20万人から30万人いると推計されています。
 ウイルス性肝炎は、症状が現れにくく、気がつかないうちに病気が進行することがあります。そのため、検査を受け、早期の発見、治療が重要です。
 北区では、区から委託を受けた区内医療機関においてB型・C型肝炎検査を実施しています。
 検査をご希望される方は、電話にて北区保健所保健予防課までお申込みください。

肝炎検査をご希望される方へ

  • 検査は血液検査(B型は抗原検査、C型は抗体検査)により行います。
  • 検査結果は受診した医療機関からご本人あてにお知らせします。
  • 検査結果が陽性の場合、保健所から治療勧奨等のため、個別に連絡を取らせていただく場合があります。
  • 検査データは個人情報の保護について十分に配慮したうえで、統計資料等として活用させていただきます。

対象

 以下のすべてに該当する方

  • 20才以上で北区に在住している方(在勤・在学の方は対象となりません)
  • 過去に肝炎ウイルス検査を受診したことがない方
  • 区民健診や職場での健康診断等において肝炎ウイルス検査を受ける機会のない方
  • 現在ウイルス肝炎治療中でない方、過去に治療を受けていない方

費用

 無料

申込から受診までの流れ

 1.北区保健所への申込(電話申込)

  ・申込期限:令和5年4月1日から令和6年2月29日

  ・申込先:03-3919-3102【平日午前9時から午後5時(祝日を除く月曜日から金曜日)】

  ※申込後、保健所から「北区肝炎ウイルス検診受診票」、「実施医療機関一覧」等をご本人あてに郵送いたします。

 

 2.北区肝炎ウイルス受診票等が届いたら

  ・「北区肝炎ウイルス検診受診票」に必要事項を記入し、区内実施医療機関で検査を受けてください。

  ・前述の「肝炎検査をご希望する方へ」を必ずお読みください。

  ・受診期限は申込から約1ヶ月です。詳細は「北区肝炎ウイルス検診受診票」をご確認ください。

 

 3.病院への受診(検査の受診)

  ・受診を希望する実施医療機関に直接お問い合わせください。医療機関によって検査日時を定めている場合や予約が必要となる場合があります。

  ・医療機関は、同封の「実施医療機関一覧」をご覧ください。

肝炎精密検査費用等助成(東京都ウイルス性肝炎重症化予防推進事業)

 北区が実施した肝炎ウイルス検査で「陽性または感染している可能性が高い」と診断された方には、「東京都ウイルス性肝炎重症化予防推進事業」による陽性者フォローアップ及び検査費用助成事業、B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度をご案内しています。

 制度の内容及び申請方法等、詳しい内容は下記リンク先をご覧ください。

関連リンク

東京都のウイルス肝炎対策〔東京都保健医療局ホームページ〕(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

所属課室:北区保健所保健予防課結核感染症係

〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3

電話番号:03-3919-3102