ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康づくり・検診 > 健康診査・がん検診等 > 健康診査 > 特定健康診査
ここから本文です。
掲載開始日:2014年6月2日
最終更新日:2021年3月20日
特定健康診査は、メタボリックシンドロームの該当者や予備群を発見し、生活習慣病を予防することを目的に行う健診です。健診は医療保険者(保険証発行機関)が実施主体となり、40歳から74歳の加入者を対象に行います。
北区は医療保険者として、「北区国民健康保険」に加入している方を対象に特定健康診査を実施します。
※生活保護等を受給している40歳から74歳までの方は、下記に準じて健診を実施します。個別に受診券をお送りします。
※75歳以上の方については「後期高齢者健康診査」を実施します。
※「北区国民健康保険」以外の方の「特定健康診査・特定保健指導」はご加入の医療保険者(保険証発行機関)にお問い合わせください。(「平成20年4月からの健診と保健指導(外部サイトへリンク)」もあわせてご覧ください。)
対象者の方には北区から受診券を5月中旬に発送します。
北区国民健康保険ご加入の40~74歳の方
(昭和22年4月1日~昭和57年3月31日に生まれた方)
※特別養護老人ホーム、養護老人ホーム等の施設に入所されている方は健診対象外となります。
※土曜午後、日曜、祝日及び休診日を除く。
※1 食後10時間未満の方はNon-HDLコレステロールを測定します。食後10時間以上の方はLDLコレステロールを測定します。
※2 食後3.5時間~10時間未満の方は随時血糖を測定します。食後10時間以上の方は空腹時血糖を測定します。なお、食後3.5時間未満で血糖を測定できない場合は、ヘモグロビンA1cのみを測定します。
※3 結核の早期発見・早期治療につなげるために、65歳以上の方は年に1回、「胸部X線直接撮影」を受けることになっています。
令和2年度より、特定健康診査等と同時に大腸がん検診を受診できます。
ご希望の方は健診受診時に医療機関の受付にお申し出のうえ、
採便キットをお受け取りください。(健康推進課への申し込みは不要です。)
対 象 者 :今年度未受診の方のうち希望する方
自己負担金 :300円(生活保護等を受けている方は自己負担金が免除になります)
肝炎検診は過去未受診の方が対象です。ご希望の方は、当日実施医療機関にお申し出ください。特定健康診査と同時に実施いたします。なお、肝炎検診単独での実施はできません。
在宅ねたきり等の方で来院が困難な方を対象に訪問診査(医師のみまたは医師、看護師同行訪問)を実施します。上記の検査項目のうち可能なものを検査します。訪問を希望される方は、実施医療機関に直接ご相談ください。
※新型コロナウィルスの影響により、変更となる場合があります。
※医療機関によっては予約満了となり次第、予約受付終了となる場合がありますので、医療機関にご確認ください。
健診を希望される方は、予約開始日以降※に実施医療機関に事前予約をし、
当日、「受診券」と「健康保険証」をお持ちください。
※予約開始日は令和3年5月18日(火)からになります。(予約開始時間は各医療機関にお問い合わせください)
※受診の際はマスクを持参のうえ着用してください。また、風邪症状がある場合や、同居の方も含め過去2週間以内に発熱があった場合には、受診を控えていただきますよう、お願いいたします。なお、医療機関の判断で、受診ができない場合があります。
無料
※ただし、健診内容以外の検査や治療及び精密検査については、保険診療(自己負担あり)扱いとなります。
※大腸がん検診を同時に受診される方は自己負担金が発生します。
詳しくは上記「3 大腸がん検診(便潜血反応検査)」をご参照ください。
受診した医療機関の医師が、説明とともに結果票をお渡しいたします。
(受診後おおむね3週間以降になります。詳しくは受診医療機関にご確認ください。)
健診結果をもとに、保健指導の必要性を3段階に区分して、それぞれの段階にあわせて生活習慣の改善を支援する「特定保健指導」が実施されます。該当の方には、後日「特定保健指導利用券」をお送りします。
電話(3908)9034
(午前8時30分から午後5時まで。※土・日・祝日・年末年始を除く。)
健診に関するお問い合わせ用にコールセンターを開設しております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
所属課室:健康福祉部健康推進課健康係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番
電話番号:03-3908-9016