ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 北区出産・子育て応援事業について

ここから本文です。

掲載開始日:2023年1月20日

最終更新日:2023年5月17日

北区出産・子育て応援事業について

 国は、妊娠中から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援と、経済的支援を一体として実施する事業を創設しました。
 北区では、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、令和5年2月1日より事業を開始しました。

 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産された方、その生まれた子を養育している方や、令和5年2月1日時点で妊娠している方への経済的給付については、このページの下部の「遡及適用によるギフトの支給」をご確認ください。

伴走型相談支援

助産師や保健師による面談を実施し、出産までの見通しや子育て支援について一緒に確認します。

1 妊娠届け出後の面談(はぴママたまご面接)

妊娠届け出後に面談とアンケートを実施し、一緒に出産までの過ごし方などを確認していきます。

区民事務所で妊娠届け出をされた方は、健康支援センターへ面談のご予約をお願いします。

 

2 妊娠後期のアンケート及び面談

妊娠6か月以降の方に郵送でアンケートを実施します。

希望される方には、助産師または保健師が面談します。

 

3 出生届け出後の面談(赤ちゃん訪問)

出生届け出後に、助産師または保健師がご自宅等を訪問して、アンケートにお答えいただきながら、産後の体調管理や子育て支援についてお話しします。

 

4 はぴママひよこ面接

生後6か月までの子どもの保護者に、子ども家庭支援センターや児童館などで面接を行います。

子育ての様子を聞き、子育ての相談場所や遊び場の情報などをご案内します。

詳細は、はぴママひよこ面接のページからご確認ください。

 

5 満1歳のお誕生会(みんなでお祝い輝きバースデー)

誕生月の第4土曜日に、児童館などで、パネルシアターや絵本の読み聞かせなど、楽しくお誕生日をお祝いします。

詳細は、みんなでお祝い輝きバースデーのページからご確認ください。

 

6 随時の相談支援や情報提供

上記面談以外にも、妊娠、出産、子育て、こころやからだの気になることについて助産師や保健師が随時ご相談に応じます。

お気軽にお問い合わせください。

 

経済的給付(出産・子育て応援ギフトの支給など)


1 はぴママグッズ、カタログギフト

はぴママたまご面接後に、はぴママグッズをお送りします。

はぴママグッズの種類については、はぴママたまご面接のページからご確認ください。

また、はぴママひよこ面接後には、カタログギフトをお渡しします。

 

2 出産応援ギフト(東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト))

北区在住で、妊娠届け出をされた妊婦の方を対象にギフトを支給します。

はぴママたまご面接を終了し、申請書を提出していただくと、妊婦1人につき5万円相当のギフトカードをお送りします。

ギフトカードには、専用サイトにアクセスできるIDとパスワードが記載されています。専用サイトでは、育児用品や子育て支援サービスなどを選んで申し込むことができます。

詳細は、東京都のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。

なお、北区以外の自治体で、現金またはギフトで給付を受けた方は、北区では支給対象外です。

 

3 子育て応援ギフト(東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト))

北区在住で出生届け出をされたお子さんを養育する方を対象にギフトカードを支給します。

赤ちゃん訪問等の面談を終了し、申請書を提出していただくと、お子さん1人につき10万円相当のギフトカードをお送りします。(令和5年3月31日までに生まれた場合は、お子さん1人につき5万円相当です。)

ギフトカードには、専用サイトにアクセスできるIDとパスワードが記載されています。専用サイトでは、育児用品や子育て支援サービスなどを選んで申し込むことができます。

詳細は、東京都のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。

なお、北区以外の自治体で、現金またはギフトで給付を受けた方は、北区では支給対象外です。

 

4 東京都出産応援事業 ※令和5年3月31日までに出産された方向け

コロナ禍における妊娠・出産を応援するため、対象期間中に出産し、出生届け出をされたご家庭に、専用サイトにアクセスできるIDとパスワードをお送りします(申請不要)。専用サイトでは、新生児1人当たり10万円相当の育児用品や子育て支援サービスなどを選んで申し込むことができます。

詳細は、東京都のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。

 

5 遡及適用によるギフトの支給

下記の1または2に該当される方へ、3月中旬頃に個別にギフトのご案内を郵送します。

複数のご案内を受け取った方は、ご案内通知ごとに申請が必要です。

 

1 令和5年2月1日時点に北区在住で、令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産された方、その生まれた子を養育する方

 出産応援ギフト(妊婦1人につき5万円相当)と子育て応援ギフト(お子さん1人につき5万円相当)のご案内が届きます。それぞれのギフトについて、アンケートに回答してギフトの申請書を提出していただくと、4月以降順次、ギフトカードを簡易書留でお送りします。

 なお、期間中にふたごを出産され、ふたりとも養育している方には、出産応援ギフトのご案内が1通、子育て応援ギフトのご案内が2通届きます。

 また、赤ちゃんと死別された方にもギフトのご案内が届きます。それぞれのギフトの申請書を提出して、ギフトカードを受け取ることができます。

 あわせて、こころの痛みや不安とともに、からだの不調を感じるときは、保健師に相談することもできますので、ご希望の方は健康支援センターにお問い合わせください。

 

2 令和5年2月1日時点に北区在住で、令和5年2月1日時点で妊娠している方

 出産応援ギフト(5万円相当)のご案内が届きます。アンケートに回答してギフトの申請書を提出していただくと、4月以降順次、ギフトカードを簡易書留でお送りします。

 なお、期間中に2回妊娠された方には、出産応援ギフトのご案内が2通届きます。

 また、流産や死産された方にもギフトのご案内が届きます。ギフトの申請書を提出して、ギフトカードを受け取ることができます。

 あわせて、こころの痛みや不安とともに、からだの不調を感じるときは、保健師に相談することもできますので、ご希望の方は健康支援センターにお問い合わせください。

 

出産・子育て応援ギフトへのお問い合わせ

質問 ギフトはいつ届きますか。

回答 令和4年度中の申請については、システムなどを準備するため、4月以降の順次発送を予定しています。なお、多数のお申込みが予想されるため、5月末までお待ちいただく場合があります。予めご了承ください。令和5年度以降の申請については、申請から1か月程度でお届けする予定です。

 

質問 どんなギフトが届くのですか。

回答 東京都の広域連携事業を活用したIDクーポン(ホームページ上のカタログから商品を選択する方式)をお届けします。

 

質問 なぜ現金支給ではないのですか。

回答 国は、出産子育ての支援に確実につながるよう、現金以外の方法を推奨しており、その広域調整を都道府県が行うことになっています。北区では、東京都がいち早く広域調整を行ったことや、転居などによる都内区市の連携を図るため、ギフトによる実施を決定しました。

 

質問 遡及適用に該当しているのに案内が届きません。

回答 最近、北区外から転入した、何らかの事情で妊娠や出産の届け出をしていないなど、一部ご案内が発送できない方がいます。該当しているのに3月中に案内が届かない方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ先

北区健康推進課健康係 電話 03-3908-9016

王子健康支援センター 電話 03-3919-7588

赤羽健康支援センター 電話 03-3903-6481

滝野川健康支援センター 電話 03-3915-0184

(はぴママひよこ面接について)子ども家庭支援センター 電話 03-3914-9565

(お祝い輝きバースデーについて)子ども未来課子ども未来係 電話 03-3908-9097

 

 

お問い合わせ

所属課室:健康部健康推進課健康係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番

電話番号:03-3908-9016