ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 保育園 > 入園に関すること > 入園に関する書類のダウンロード
ここから本文です。
掲載開始日:2013年11月1日
最終更新日:2022年5月16日
給付認定・保育利用申請に必要な書類の内容についても、保育利用案内をご覧ください。
ダウンロードは こちら です。
※ 保育利用案内・申請書類は、保育課入園相談係、区立・私立認可保育園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、家庭的保育事業所、認定こども園でも配布しています 。
※ 利用調整方法については、令和3年度から変更ありません。令和4年度4月新規開設・定員変更予定の保育園については下記のファイルをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症拡大により、令和2年1月1日から証明書作成日までの期間の就労日数や労働時間が減少した場合、令和元年7月分~令和元年12月分の実績を記入することが可能です。詳しくは「最近6か月の実績欄の記入について」をご確認ください。
※署名欄等、一部入力の制限を行っています。用紙を印刷後にご記入をお願いいたします。
※Excel版は、お使いのPC環境によっては動作が重い場合があります。また、お使いのセキュリティソフト等により正常に動作しない、編集できない等の不具合が発生した場合は、PDF版をご利用ください。
※ 就労証明書の作成にあたり、記載要領(PDF:1,356KB)を必ずご確認ください。
個別にダウンロードする場合にはこちらをご利用ください。
※ 就労証明書の作成にあたり、記載要領(PDF:1,356KB)を必ずご確認ください。
申請するお子さんを認可外保育施設などに有償で預けている場合(月48時間以上)に必要な書類
郵送の場合は、下記の書類をご活用ください。
※署名欄等、一部入力の制限を行っています。用紙を印刷後にご記入をお願いいたします。
※Excel版は、お使いのPC環境によっては動作が重い場合があります。また、お使いのセキュリティソフト等により正常に動作しない、編集できない等の不具合が発生した場合は、PDF版をご利用ください。
※ 就労証明書の作成にあたり、記載要領(PDF:1,356KB)を必ずご確認ください。
郵送の場合は、下記の書類をご活用ください。
※ 提出にあたり、保育利用案内「育児休業の延長を希望する方の利用調整について(令和4年5月入所~)」をご覧ください。
※ 施設コードは保育利用案内P14~17(PDF:1,635KB)をご覧ください。
北区外にお住まいの方は、お住まいの区市町村の入園担当窓口で申請してください。
北区様式の申請書類一式のご提出が必要です。その他必要な書類は保育利用案内をご覧ください。
なお、北区に転入予定の無い方については、受入の制限をしています。詳しくはこちらをご確認くだ さい。
※署名欄等、一部入力の制限を行っています。用紙を印刷後にご記入をお願いいたします。
※Excel版は、お使いのPC環境によっては動作が重い場合があります。また、お使いのセキュリティソフト等により正常に動作しない、編集できない等の不具合が発生した場合は、PDF版をご利用ください。
※ 就労証明書の作成にあたり、記載要領(PDF:1,356KB)を必ずご確認ください。
※ 個別にダウンロードする方は、同ページ上段「初めて保育利用申請をする場合はこちらをお使い ください」からご利用ください。
令和3年1月1日に北区外に住んでいた場合は、その区市町村発行の「令和3年度住民税課税(非課税)証明書」(扶養人数や税額控除の記載があるもの)など
北区に転入予定の方はこちらもご提出ください。
※ 新しいお住まいの「売買契約書」や「賃貸契約書」の写しも必要です。
さくらだこども園の入園を希望する方は、確認票(PDF:93KB)に記入・署名の上直接園に提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局子ども未来部保育課入園相談係
東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎2階1番
電話番号:03-3908-9129