ホーム > 子育て・教育 > 乳幼児健診・予防接種 > 子どもの定期予防接種(予防接種法に基づき実施する予防接種) > ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
ここから本文です。
掲載開始日:2014年4月1日
最終更新日:2022年4月1日
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨の再開について
令和3年11月26日により積極的勧奨が再開されました。
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)につきましては、「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)」(平成25年6月14日健発0614第1号、令和2年10月9日健発1009第1号一部改正厚生労働省健康局長通知)にもとづき、積極的勧奨を差し控えてきたところです。このたび、厚生科学審議会等において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、上記通知は廃止とされました。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のヒトパピローマウイルス(HPV)に予防効果があります。
16型HPVと18型HPVの感染やがんになる過程の異常(異形成)を90%以上予防できたとの報告があり、これに引き続いて起こる子宮頸がんの予防効果が期待されています。
厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料については、厚生労働省のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ワクチン接種後に見られる主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛み・腫れ、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神があります。
<ワクチンごとの主な副反応>
各ワクチンの添付文書(令和2年10月時点)に基づく。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。接種が原因と証明されていなくても、接種後に起こった健康状態の異常について報告された場合は、審議会(ワクチンに関する専門家の会議)において一定期間ごとに、報告された症状をもとに、ワクチンの安全性を継続して確認しています。なお、これまでに報告のあったその他の重い副反応については、以下のとおりです。
小学6年生に相当する年齢~高校1年生に相当する年齢の女子
小学6年生に相当する年度の当初から高校1年生に相当する年度の末日まで
中学1年生の間
3回の接種となります。
新型コロナワクチンとHPVワクチンの接種を行う場合は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上の間隔を空けてください。また、新型コロナワクチンとの同時接種はできません。
詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)を参照ください。
子宮頸がん予防ワクチンは、同じワクチンを3回接種してください。
令和4年度の送付対象と送付時期は下表のとおり予定しています。
生年月日 | 送付時期 | 備考 | |
1 | 平成18年4月2日から平成19年4月1日生 | 令和4年5月頃 | 高校1年相当 |
2 | 平成19年4月2日から平成20年4月1日生 | 令和4年5月頃 | 中学3年 |
3 | 平成20年4月2日から平成21年4月1日生 | 令和4年7月頃 | 中学2年 |
4 | 平成21年4月2日から平成22年4月1日生 | 令和4年7月頃 | 中学1年 |
その他の対象年齢の方で個別の送付前に接種をご希望の方は、電子申請(外部サイトへリンク)または各健康支援センターまでお問い合わせください。
協力医療機関にて実施しています。
診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。
なお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。
以下リンク先からお申し込みください。原則24時間365日受け付けております。
※王子健康支援センターは、令和3年9月1日から当面の間赤羽会館に一時移転しています。
担当地区:王子・豊島・堀船・東十条・王子本町・岸町・中十条・十条台・十条仲原・上十条
所在地:北区東十条2-7-3(北区保健所1階)北区赤羽南1-13-1(赤羽会館6階)
電話:03-3919-7588
受付時間:午前8時30分から午後5時まで
担当地区:赤羽・西が丘・赤羽西・赤羽北・赤羽南・赤羽台・志茂・岩淵町・浮間・桐ケ丘・神谷
所在地:北区赤羽南1-13-1(赤羽会館6階)
電話:03-3903-6481
受付時間:午前8時30分から午後5時まで
担当地区:滝野川・西ケ原・栄町・上中里・中里・昭和町・田端新町・東田端・田端
所在地:北区西ケ原1-19-12
電話:03-3915-0184
受付時間:午前8時30分から午後5時まで
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応については、キャッチアップ接種のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:北区保健所保健予防課保健予防係
東京都北区東十条2-7-3
電話番号:03-3919-3104