ホーム > まちづくり・住宅・環境 > 環境 > 環境についての学習 > みどりと環境の情報館(エコベルデ)
ここから本文です。
掲載開始日:2019年4月26日
最終更新日:2023年8月10日
※東門付近に設置していた仮設トイレを、西門付近に移設しました。(引き続き既設のトイレは利用できません。)
みどりと環境の情報館の愛称である「エコベルデ」は、地元の小学生から応募された中から選ばれました。ベルデはスペイン語で『みどり』という意味があります。北区が環境にやさしいみどりの多いまちになるように、という思いが込められています。
東京都北区豊島5-6-1(豊島五丁目遊び場内)
電話:03-3913-8340
エコベルデのスタッフによるブログを開設し、イベントや、エコベルデ周辺で見られるいきものの情報を発信しております。
北区立みどりと環境の情報館【エコベルデ】(外部サイトへリンク)
花やみどりとふれあったり、植物の育て方や楽しみ方を学ぶことができます。みんながみどりへの関心を深めるための施設です。また、土壌汚染対策についての情報を発信する場としても活用していきます。
午前9時〜午後4時30分
月・火曜日、年末年始(12月28日〜1月4日)
植物図鑑や園芸関係の図書、雑誌を閲覧できます。また、講習会がこのスペースで行われます。
豊島五丁目団地周辺の地域における土壌汚染対策の内容や、リスク管理状況などを展示パネル等でご案内します。
来館者の休憩場として利用できます。講習会などの事業がある場合は、そちらが優先されます。
樹木や四季折々の花が楽しめる花だんです。秋の七草も取り入れています。
北区在住・在勤・在学で、18歳以上の方を対象に、環境学習講座を実施しております。
複数の講座を受講し、環境に関する知見を深めていただきます。また、講座修了生には施設等での環境学習講座のサポート等の機会を用意しております。
詳細は下記URLをご参照ください。
内容:冬から来年の春に収穫できるお野菜のタネまきをして、野菜づくりを学びます。ご家庭でも楽しめるように、一部のタネはお持ち帰りできます。
対象:区内在住、在勤、在学の5歳以上のお子さんとその保護者
日時:9月3日(日) 午前10時~11時30分
定員:12組(抽選)
費用:無料
申込み:往復はがき、ファクス(記入例参照)、または「エコベルデブログ」内にある申込フォームで、8月22日(火)(必着)まで。
【会場】〒114-0003 北区豊島5-6-1 みどりと環境の情報館(エコベルデ)
fax(5902)3887
北区立みどりと環境の情報館【エコベルデ】(外部サイトへリンク)
内容:紙と縁の深い北区。公園内の野草をつかった紙づくりに挑戦します。夏休みの宿題にもおすすめです。
対象:区内在住、在勤、在学の小学生とその保護者
日時:8月11日(祝) 午前10時~正午
定員:10組(抽選)
費用:200円
申込み:往復はがき(記入例参照)、または「エコベルデブログ」内にある申込フォームで、8月1日(火)(必着)まで。
【会場】〒114-0003 北区豊島5-6-1 みどりと環境の情報館(エコベルデ)
北区立みどりと環境の情報館【エコベルデ】(外部サイトへリンク)
①希望講座名
②郵便番号・住所
③氏名(ふりがな) ※在勤・在学の方は勤務先・学校名・学年も明記
④年齢
⑤電話番号(ファクスで申込みの場合はFAX番号)
豊島五丁目地域で採取された汚染土壌のサンプルを保管している場所です。箱に納められた土壌サンプルは、床に十分な強度で固定されており、地震でも転倒しないよう対策が取られています。また、汚染土壌のサンプルは、機械警備により厳重に管理しています。
駅からのアクセス方法
東京メトロ南北線「王子神谷」駅徒歩15分
バス停からのアクセス方法
JR王子駅(北口)より都営バスで約10分
王40甲 西新井駅前行き
王40丙 循環・宮城都営住宅前
王57 豊島五丁目団地行き
豊島五丁目団地下車徒歩3分
お問い合わせ
所属課室:生活環境部環境課自然環境みどり係
〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階
電話番号:03-3908-8618