ここから本文です。
掲載開始日:2020年4月1日
最終更新日:2021年5月12日
国保年金課では、下記の証明書を有料(1通300円)にて発行しています。
発行は、以下の1または2で受け付けています。
発行方法は、『証明書の発行』「(1)窓口での発行」、「(2)郵送での発行」をご参照ください。
北区国民健康保険に加入していた期間についての証明です(加入中の場合も含む)。
国民健康保険被保険者期間証明書は、1通で1名の方の加入期間を証明します。
1通で1年分または1年度分の北区国民健康保険料の納付額(納めた額)を証明します。
年分は、年内(1~12月)に納付された、北区国民健康保険料の納付額(納めた額)についての証明です。
年度分は、年度内(4月~翌年3月)に納付された、北区国民健康保険料の納付額(納めた額)及び賦課額(納めるべき額)についての証明です。
(注1)金融機関、コンビニエンスストア等やモバイルレジで保険料を納付をされた場合、
区での納入確認に約2週間かかります。
すぐに納付額証明書が必要な場合、モバイルレジでは納付せず、
北区役所国保年金課窓口(第一庁舎2階)で納付いただくか、納付書裏面に記載の金融機関、
コンビニエンスストア等で納付後、お支払い済の領収書をお持ちください。
(注2)年末調整・確定申告の際に、納付額証明書の添付は原則不要です。
年間の納付額をお知りになりたい場合は、国保保険料係(電話番号:03-3908-1159)へ
お問い合わせください。
国保年金課国保保険料係(収納)窓口(北区役所第一庁舎2階24番窓口)
(注1)受付は平日、午前8時30分~午後5時までです。
(注2)窓口で申請いただいてから証明書の発行までに30分程度かかるため、時間に余裕をもってご来庁ください。
(注1)代理人による請求の場合は委任状が必要です。
(注2)請求する方がご家族であっても、世帯主または同一世帯の世帯員以外の方は
委任状が必要となります。
郵送希望の方は、下記の必要書類を国保年金課までご郵送ください。
郵送申請をいただいてから1~2週間ほどで、ご自宅に証明書を郵送します。
(注)お電話による申請はできません。
1.国民健康保険証明書交付申請書(PDF:62KB)(記入済みのもの)
※次の事項が記入されていれば、便箋等でも受付できます。
・申請年月日
・申請者の氏名、フリガナ、現住所(北区から転出されている方は北区の住所もご記入ください)、生年月日
(世帯主以外の同一世帯の世帯員の方が申請する場合は、世帯主氏名、フリガナ、生年月日もご記入ください)
・保険証の記号番号
・電話番号
・証明書の提出先又は目的
・証明書の種類および通数
(期間証明書の場合)証明書が必要な方の氏名
(納付額証明書の場合)証明書が必要な年
(賦課・納付額証明書の場合)証明書が必要な年度 も併せてご記入ください。
2.本人確認できるものの写し(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、パスポート、在留カードなど)
3.切手を貼った返送用封筒
ご本人の現住所(住民登録地の住所)・郵便番号・宛名をご記入ください。
4.手数料分の定額小為替
1通につき、ゆうちょ銀行(郵便局)発行の定額小為替300円分(発行から6ヶ月以内のもの)
(注1)定額小為替には何も書かないでください。記入があると、受付できない場合があります。
(注2)お釣りはご用意できませんので、通数分の手数料として額面通りの定額小為替を送付ください。
(注3) 定額小為替の発行方法は、郵便局へお問い合わせください。
(1)国民健康保険被保険者期間証明書
〒114-8508
東京都北区王子本町1-15-22
北区役所国保年金課庶務係
電話番号:03-3908-1130
(2)国民健康保険料納付額証明書(年分)
国民健康保険料賦課・納付額証明書(年度分)
〒114-8508
東京都北区王子本町1-15-22
北区役所国保年金課国保保険料係
電話番号:03-3908-1159
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:区民部国保年金課庶務係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階27番
電話番号:03-3908-1130
所属課室:区民部国保年金課国保保険料係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階25番
電話番号:03-3908-1159