ホーム > 文化・観光・スポーツ > トップアスリートのまち・北区 > 北区スポーツボランティア大募集 > 第2回北区スポーツボランティア養成講座を開催します!!
ここから本文です。
掲載開始日:2019年11月1日
最終更新日:2020年3月13日
令和元年12月8日(日曜)に障害者週間記念事業として、「手話でスポーツ!デフスポーツを体験しよう!」をテーマに第2回北区スポーツボランティア養成講座を開催しました。今回の養成講座は、デフリンピック(ろう者のオリンピック)に出場した田井小百合選手と門脇翠氏、そして日本聴覚障害者陸上競技協会の竹見昌久氏を講師に招き、スタート音を可視化するスタートランプや、目で見えるホイッスル(球技等でファウルがあった際、ホイッスルに代わり光で選手に知らせる機器)など、聴覚障害者の競技ならではの機器を使い、デフスポーツの世界を体験しました。
目で見えるホイッスルの説明をする(左から)竹見氏、門脇氏、田井選手
スタートの合図を音ではなく光で知らせる
令和元年12月8日(日曜)
午後2時~4時(受付:1時30分~)
赤羽体育館(志茂3-46-16)
エクササイズスタジオ及びサブアリーナ
【第一部】障害者週間記念講演会「音のない世界~デフ陸上~ ❝音の壁への挑戦❞」
・デフ陸上が日本国内及び、世界で取り組んでいる、「音の壁」への取り組みについて
・生まれつき聞こえない人と途中から聞こえなくなった人の違いについて
・日常生活や競技中に必要なサポートについて など
【第二部】スポーツボランティア養成講座「手話でスポーツ!デフスポーツを体験しよう!」
・競技大会の短距離で使用するスターティングブロック(スタート時に足を乗せる器具)や、
スタートランプ(発光してスタートを知らせる装置)を使い、聴覚障害者が行うスポーツの世界を体験
・目で見えるホイッスルを使ったゲームを行う など
※第一部、第二部とも手話通訳あり
第一部 竹見 昌久(たけみ まさひさ) 氏
(日本聴覚障害者陸上競技協会事務次長)
第二部 田井 小百合(たい さゆり) 選手
(2013年デフリンピック女子100mハードル銅メダル)
門脇 翠(かどわき みどり) 氏
(2013年デフリンピック女子4×100mリレー6位入賞)
50名(事前申込制、先着順)
動きやすい服装、室内履き、飲み物
電話、E-mailまたはFAXで申込み
(E-mail、FAXの場合は氏名(ふりがな)と電話番号をご明記ください)
締切:12月5日(木曜) 必着
(※当日参加も可。定員になり次第締切とさせていただきます。)
北区 地域振興部 東京オリンピック・パラリンピック担当課
TEL:03-5390-1136 FAX:03-5390-1137
E-mail : spo-vol(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。
お問い合わせ
所属課室:地域振興部スポーツ推進課トップアスリートのまち推進係
〒114-0002 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ10階)
電話番号:03-5390-1136