ここから本文です。
最終更新日:2022年6月20日
5年生にとって、初めての宿泊でした。梅雨のため雨天の中の活動が多かったですが、様々な体験を行い、充実した3日間を過ごすことができました。
友達と過ごす自由な時間がとても長い三日間でした。
北区環境大学の宮本先生が、メダカの授業を行ってくださいました。
2月3日(金)調理実習を行いました。ごはんとみそ汁です。
みそ汁の具材には、学校で育てた東京大長かぶを使いました。
こめをといだり、野菜を洗ってきったりとたくさんのことを協力して行いました。
とてもおいしそうにできましたね。
野菜がとてもおいしいという声がたくさん出ました。
1月10日(火)席書会を行いました。
事前の練習の様子です。講師の先生に教えていただきました。
本番の様子です。真剣に取り組んでいますね。
みんな気持ちのこもった字を書くことができました。
12月2日(金)クリーンキャンペーンが行われました。
5、6年生は校門前の歩道を清掃しました。
たばこの吸い殻や缶などを拾い、きれいにできました。
11月10日(木)代々木公園近くのNHKへ放送体験に行きました。
まずはオープニングショットの撮影です。少し緊張していますね。
キャスターや、キャスターに指示を出すプログラムディレクターの仕事です。
VTR挿入やCG挿入、音声の仕事です。
たくさんメモをとることができましたね。
一つの仕事でもたくさんの人たちが協力している、そんなことを実感できた体験学習でした。
10月18日(火)自然園集会が開かれました。5年生は「自然園クイズ」担当です。
準備期間の短い中、頑張りましたね。来場者目標人数120名、一人5分でコーナーをまわ
ってもらうにはどうすればよいか(そうしないと、児童が全学年のコーナーをまわれない)
を考えながらの準備でした。
たくさんのアイディアが児童から出てきて、徐々に形になりました。
当日は大盛況、目標を大きく超える144名の児童、保護者が来てくれました。
一人あたりにかかった時間は約4分40秒、完ぺきでしたね。
自然園クイズ、皆さんは何問できましたか?
(1)ユリはどこから来た? ①千葉県 ②東京都 ③沖縄県
(2)自然園にいるカエルは? ①アマガエル ②ツチガエル ③ヒキガエル
(3)ユリがいた牧場の名前は? ①須藤牧場 ②マザー牧場 ③その他
(4)自然園のどんぐりの種類は?①くぬぎ ②こなら ③みずなら
(5)カエルが卵を産む季節は? ①春 ②夏 ③秋
(6)ユリが好きな葉の種類は? ①どんぐりの葉 ②桜の葉 ③ひいらぎの葉
(7)やなぎの木の特長は? ①葉がない ②葉がまんまる ③葉がたれ下がっている
(8)谷端小のシンボルの木は? ①ぼだいじゅ ②イロハモミジ ③あかぬもち
10月5日(水)調理実習を行いました。
カラフルコンビネーションサラダです。
彩り豊かにできました。フレンチソースも上手につくることができました。
「おいしくできた」「ソースがおいしい」など多くの声が聞こえてきました。
9月16日の外国語活動の様子です。
この日は様々な教科の表現について学びました。
書写は「calligraphy」 家庭科は「home economics」です。難しいですね。
ゲームを織り交ぜながら楽しく活動することができました。
9月3日(土)、5・6年生対象の救命入門講習が行われました。
どのように胸部圧迫を行うのかの講習です。
AEDの使用方法について学びました。
5月12日に植えたトウモロコシの種が、2ヵ月でとても大きくなりました。
180cmをこえていますね。
時期的にもう少し待ちたかったのですが、ゆでて食べてみることにしました。
とても甘くておいしいという声をたくさん聞くことができました。
5年生は、6月28日(火)~7月1日(金)まで、千葉県南房総市にて
岩井自然体験教室を行いました。
カレー作りや、大房岬(たいぶさみさき)でのオリエンテーリングの様子です。
あじの開き体験や漁船に乗る体験もしました。
キャンプファイヤーや、砂山でのそりすべりも楽しむことができました。
須藤牧場では、生まれたての牛などを見せていただき、命の大切さを学びました。
収穫体験では、ジャガイモの収穫を行いました。大きいジャガイモがたくさん
とれました。
日本農林社の方々をお招きして、トウモロコシの種を植えました。
5月19日(木)にはこのように芽が出ていました。大きくなると2m近くになるそうです。みんなでしっかり育てましょうね。
2月に「のこさず食べたで賞」をもらった5年生。
リクエストの多かったメニューが、本日の給食に出ました。
【メニュー:ココア揚げパン、ABCポトフ、海藻サラダ、ブドウゼリー】
完食!みんなでおいしくいただきました。
5年生最後の実習でした。
初めに作り方の確認をしました。
切り方は段々と上達してきましたね。
混ぜる作業はだまになったりこぼれたりしないように気を付けました。
均等にしたり、作りたいところに生地を流し込んだりするのが難しそうでした。
生地が焼けているのを見ながらひっくり返していました。
盛付方や焼き色、大きさなど様々で味わい深いものができました!
ほうじ茶もおいしかったですね。
6年生を送る会に向けて飾りつけをしました。5年生の担当は、舞台横でした。
(before)
(after)
5年生の出し物は毎年恒例の「6年生クイズ」でした。
また、谷端小学校のリーダーとして、様々な役割を引き継ぎました。
翌週には、校旗の上げ下げはどのように行えばよいか6年生から教えてもらいました。
3月から5年生の担当です。頑張りましょう!
平行四辺形の面積を求める時間でした。
2日(火)は、パソコンを用いたり、紙に書き込んだりして工夫をしながら考えました。
3日(水)は、みんなの考えを基に、平行四辺形の面積を求める公式を導くことができました。
朝早くから、社会科見学に行きました。
富士重工矢島工場では、自動車の作り方や矢島工場についての説明を聞きました。
工場では、実際に人やロボットの作業をする姿を見学しました。
その後、エンジンの仕組みや最新の技術についても学びました。
午後には、埼玉伝統工芸会館で和紙の葉書を作りました。
工房の方と一緒に紙すきをし、材料を並べて思い思いの柄に仕上げました。
一週間ほどで、乾いて完成した葉書が送られてくるそうです。
連合展覧会鑑賞に行きました。
他の学校の様々な作品の良さに触れることが出来ました。
5年生は、自然園をビオトープ化する作業をしました。
まず、丸太や石に座って水研クリエイトの方からのお話を聞きました。
池の水が漏れないようにするためのシート敷きをしました。
隙間が空かないように作業をしました。その後、さらに丈夫なシートを重ねました。
池の水が入るのが楽しみですね。
5・6年生合同で、席書会を行いました。
授業や冬休みの間に練習した成果を出すことはできたでしょうか。
丁寧な作品が仕上がりました。
12月24日(木)ラディッシュの収穫をしました。
一口サイズのラディッシュたち。鮮やかな赤い色がとてもきれいでした。
たくさん採ることができました。
12月11日(金)書初めの練習を行いました。5年生の課題は「希望の春」です。
地域の宮本さんの書く様子を実際に見せていただきました。
とめ・はね・はらいや文字のバランスについて学びました。書初め用紙を縦に折り、
中心線を意識しながら練習することが出来ました。
12月9日(水)家庭科で調理実習を行いました。
今回は、お味噌汁とご飯を作りました。
米の重さを量り、鍋に入れます。洗って火にかけました。
交代しながら、野菜の皮をむいたり切ったりしました。
かつお節を削り、お味噌汁に入れました。とても良い出汁が出ていました。
お味噌汁やご飯を盛りつけて、美味しくいただきました。
家庭科班 1班 家庭科班 2班
家庭科班 3班 家庭科班 4班
家族にも作ってあげたいという声がたくさん聞こえてきました。
ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね。
12月4日(金)お話の会がありました。
集中してよく聞いています。
今回はグリム童話などの話をしてくださいました。
11月30日(月)東京大長かぶの収穫をしました。
葉はとても立派で、土に覆われている部分はいろいろな大きさがありました。
おうちで、漬物にしたり味噌汁に入れたりしておいいく食べたようです。
11月27日(金)・28日(土)は展覧会でした。
1日目は学年で、2日目はペア学年の3年生と鑑賞をしました。
5年生の作品です。子供たちの工夫や頑張りが見えてくる作品が並んでいました。
5・6年生共同制作の「ゆめあにめ」です。
鑑賞時間がとても短く感じられ、また1つ1つが「夢」のある作品でした。
子供たちは、制作から鑑賞まで存分に楽しんだようです。
11月4日(水)に自然園教室がありました。5・6年生合同で行いました。
自然園にいる生き物を調べたり、ケロケロ池のメダカをすくって助けたりしました。
新しい自然園でもたくさんの生き物と触れ合えるといいですね。
11月4日(水)調理実習でこふきいもを作りました。
初めに作り方を確認しました。火加減や鍋の様子を見たり、火が通っているか竹串で確かめたり
しました。塩、こしょうをして出来上がり。どれが自分の班のものかわかるかな?
お問い合わせ
東京都北区立 谷端小学校
〒114-0023 北区滝野川7-12-17
電話番号:03-3916-1155