《学校の様子》
令和6年度
教師の日集会 10.7
10月5日は、ユネスコで指定されている世界教師の日でした。日本では、「教師の日」と呼ばれています。いつもお世話になっている先生に、代表の子ども達が先生方に花を手渡ししました。
校長先生は学校の先生方を代表として、PTA会長さんから花束をいただきました。
夏休みが終わりました。9.2
長い夏休み明けの初日は前日の台風の影響で暑い朝をむかえました。登校が始まり、久しぶりの全校朝会が行われました。校長先生の講話を聴いている子ども達の表情から、今日から始まる学校生活への意気込みが感じられました。空を見上げると秋の雲が見られ、季節が少しずつ秋に向かっていることがわかります。
2年生がグリンピースのさやとりをしました。5.10
(PDF:788KB)
2年生が 給食のお手伝いでグリンピースのさやとりをしました。
さやとり体験をしたことのある児童も興味津々で話を
聞き ました。グリンピースを食べる前の小さな芽が「豆苗(とうみょう)」です。そのあと芽はぐんぐん伸びて白い花が咲き「さやえんどう」になります。そのまま大きく成長すると、子ども達が手にとった「グリンピース」になります。
詳しいことは写真をクリックしてください。
令和5年度
先生方によるよみきかせ
読書月間のイベントとして「先生方による読み聞かせ」を行いました。担任の先生に代わって来られた先生方のお話を、緊張して聞いていました。
全校朝会 甲辰年1.9
校長先生から、今年は、辰年です。辰は、十二支では唯一、空想上の生き物です。水を得て天に昇る龍のように成長し、躍進する一年となりますようにというお話がありました。
正門に素敵な門松が置かれています。この門松は、地域の方からのご厚意により、いただいているものです。
全校朝会(令和5年最後・冬休みに向けて)12.25
令和5年最後の全校朝会で、冬休みに向けて様々なお話がありました。
校長先生から、今年一年間を振り返り、新しい年に向けて準備して、よりよい一年になるようにおうちの方と話し合い、楽しいお正月を過ごしましょう。また、自分だけでなく友達の身や心を大切にしましょう。友達の体や心を傷つける暴力をしてはいけないことや、自分や友達が暴力をされて困っている時には、身近にいる人や電話で相談するなど一人で悩まないようにすることが大切だというお話がありました。
また、生活指導の先生からは、冬休みの生活で気を付けることについてお話がありました。
スクールコンサート 12.9
今年度は、「ヴォーカルアンサンブル“レ・プティット”」による声楽コンサート&音楽劇を鑑賞しました。子ども達は、体育館中に響き渡る歌声に圧倒されるとともに、心に響く様子は、うっとりとした表情に表れました。最後の演目「あまんじゃくとうりこひめ」では2名の先生方がじっさとばっさとして出演しました。また、校歌を一緒に歌うなど貴重な体験をしました。アンコール曲「ビリーブ」の歌声が一生忘れられない思い出として心に残ったことでしょう。
短縄朝会 12.7~8
短縄朝会でリズム縄跳びの練習が始まりました。授業や休み時間に練習を行います。
「外国語に触れる機会の創出」事業イングリッシュ・ウィーク 11.6
イングリッシュ・ウイークが始まりました。子ども達は、ネイティブの方に積極的に声を掛け英語や外国の文化に親しむ機会となります。
児童朝会 10.16
雲一つない秋空の下朝会を行いました。校長先生の講話では、6年生が参加した「アスレチックチャレンジ」で、自分の記録を超えることにチャレンジしたり、一緒に競技をした滝野川もみじ小学校の選手を応援したりする姿が見られて良かった。というお話がありました。
消防写生会の表彰を行いました。
暑い日が苦手なユリは、元気です。
令和5年度 始業式 10.10
令和5年度2学期の始業式を行われました。校長先生から「1学期を振り返り、これからの半年間で努力する気持ちを大切にして、自分が描いた自分を超える子に成長することを願っています。」というお話がありました。3年生の児童が代表の言葉を発表しました。
その後、明日、滝野川もみじ小学校で行われるアスレチックチャレンジの壮行会が行われました。その一日だけ身に着けるお揃いのユニフォームを着た6年生を、在校生が心を込めて励ましました。
令和5年度 終業式 10.6
今日は、令和5年度1学期の終業式でした。4年生の児童が代表の言葉を発表しました。この後、担任の先生から通知表が手渡されました。前期の学習や生活を振り返り、後期に向けて滑らかなスタートを切るための節目の日でした。
教師の日集会 10.4
明日、10月5日は、ユネスコで指定されている世界教師の日で、日本では、「教師の日」と呼ばれています。いつもお世話になっている先生に、代表の子ども達が先生方に花を手渡ししました。
校長先生は学校の先生方を代表として、PTA会長さんから花束をいただきました。
全校写生会 9.25
全校写生会を行いました。各学年次の場所で写生を行いました。低学年:ユリ小屋付近 (ユリの様子をよく見て描く) 中学年:北谷端公園 (公園の木々のある風景を描く)高学年:校舎内の風景 (廊下から見える景色を描く)
避難訓練 9.22
台風などの風水害で下校が困難な時の避難訓練を行いました。台風が接近してきたことを想定して、授業を打ち切り、学年毎に下校する訓練をしました。
プール納め 9.22
朝会でプール納めを行いました。今年度は気温と水温が高かったため中止になることもありました。少ない指導時間の中で、自分の目標に向かって練習に励み、昇級する子ども達がたくさん見られました。5年生の児童が代表の言葉を言いました。最後に、お世話になったプールに向かって感謝の気持ちを込めてお辞儀をしました。
「おなか元気教室」9.19
1年生の子ども達を対象に、東京ヤクルト販売会社の出前授業が行われました。内容は、「早寝、早起き、朝ご飯」に加えて、腸の働きの大切さについて教えていただきました。
詳しい活動内容についてここをクリックしてください。(PDF:185KB)
全校朝会 9.4
全校朝会は、毎週月曜日の朝8時25分から始めています。今日は、開始時刻の2分前にほとんどの児童が、静かに座って待つことができました。
校長先生の講話
日の出と日の入り時刻は、毎日少しずつ変わっています。ひと月前と比べると、日の出時刻は遅くなり、日の入り時刻は早くなるので、昼の時間か短くなっています。9月23日は、秋分の日です。昼と夜の時間が同じになります。
夏休み後の全校朝会 9.1 夏休みが終わり、学校生活が始まりました。
校長先生の講話
「今日は過去に関東大震災という大きな地震が起きた日です。大きな地震はいつ起こるか分かりません。もしも、一人の時に大きな地震が起きた時にどうしたらよいでしょうか。大切な命を守るためにどのような行動をしたらよいのかをおうちの人と話し合うことが大切です。」というお話がありました。
教室の様子から 9.1
1年生 給食も始まりました。
2年生
3年生
4.5年生
6年生 夏休みの自由課題
ユリは、暑さに負けず 元気に過ごしています。
夏休み前の全校朝会 7.20
校長先生から、夏休み中の生活で「自分の心と体を大切にする」ことと「友達の心と体も大切にする」ことがとても大切だというお話がありました。また、生活指導の先生からも、夏休みの生活で気を付けることについてお話がありました。子ども達の後ろ姿から、夏休みの過ごしかたについて真剣に考えている様子が見られました。
ヤギのゆりの様子 7.20
猛暑の中、ゆりちゃんはクーラーの効く小屋の中で生活しています。餌や水が欲しくなると、小屋の外にでます。
八百屋さんゲーム集会 7.12
集会委員会が「八百屋さんゲーム」集会を行いました。集会委員会の児童がそのお店で売っている食べ物を言います。途中で、そのお店で売ってない物が出てきた時に、手をたたいてはいけないというルールでした。低学年の児童も間違えないように耳を澄ませ、真剣な顔つきで参加しました。
トウモロコシの皮むきをしたよ 2023.7.3
3年生の子ども達が、給食で食べる「トウモロコシ」の皮むきを体験しました。
詳しいことはここをクリックしてください。(PDF:243KB)
全校朝会 7.3
看護当番の先生から、最近校内での怪我が多いので気を付けて生活することが大切だというお話がありました。怪我の多い部位は「頭や目の打撲」でした。原因は、活動中の接触が多かったです。
7月の生活目標は「よい習慣を身に付けましょう」です。安全に気を付けて、怪我を少なくなるような生活をすることを呼びかけました。保健委員会の子供達が発表に協力しました。
ネットトラブル防止教室 6.17
NTTドコモの方から、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対応策について教えていただきました。今年度は、オンラインで実施しました。
あいさつ運動 6.12~16
代表委員会で話し合った結果、あいさつ運動のスローガンを「一日のはじまり 元気にあいさつ」と決めました。各クラスの代表児童が登校時に校門に立ちました。代表児童の気持ちの良いあいさつに応えて、素敵なあいさつをかえす子がたくさん見られました。
チャイルド班活動 6.14
6年生の班長を中心に、6年生が様々な活動を考え、下学年の子ども達との交流を深めました。
滝二小での前日練習 6.1
台風が接近し天候が不安定の中、久しぶりの青空が広がり、当日会場の滝二小で全校練習を行いました。体育館で練習してきましたが、広い校庭での位置の違いを確認して仕上げをしました。
運動会の応援の練習 5.31
全校練習で応援の仕方を練習しました。校庭は工事で使えないため体育館で練習しました。応援合戦は数年ぶりでしたが、応援団長の大きな声や和太鼓や笛の音に合わせて、赤組も白組も息の合った応援をすることができました。
運動会の応援動画の宣伝 5.29
今週末の運動会に向けて、全校朝会で、応援団長の2人が応援動画の宣伝をしました。全校練習が十分にできないので、「まなびポケット」にアップロードした応援動画を見て各クラスで練習します。当日は、演技も応援も全力を出し切る一日となることを願っています。
ヤギのゆりの引っ越し 5.23
リノベーション工事のため「ゆり」は、仮の小屋に引っ越して生活しています。庭は狭くなりました。小屋の中の温度を調節するために、クーラーが付けられています。環境が大きく変わりましたが体調を崩すことなく元気に過ごしています。
教育実習が始まりました 5.22
今日から教育実習が始まりました。今年度は、男女1名ずつの2名の学生です。5・6年生の教室で子ども達を育てるための勉強をします。
そらまめのさやとりをしたよ 5.18
5月18日(木)1年生が、給食室のお手伝いをしてくれました。
大きなさやは実がなる時に、空に向かって成長するので、「空豆」(そらまめ)と名前がつきました。旬の空豆を食べられるのはこの時期だけです。給食の手伝いをする前日には、「そらまめくんのベッド」を担任が読み聞かせしました。さやをむいてふかふかなベッドを見た時には感動した様子が感じ取れました。
詳しいことはここ(PDF:318KB)をクリックしてください。
グリンピースのさやとりをしたよ 5.15
5月15日(月)2年生が、給食室のお手伝いをしてくれました。
この季節においしいえんどう豆です。えんどうの種類は若いさやを利用するさや用の種類(さやえんどう)、未じゅくな実をグリンピースとして利用する種類、熟した豆の種類に分けられます。また若いつると葉は「豆苗(とうみょう)」とよばれます。
詳しいことはここをクリックしてくださいください。 (PDF:379KB)
運動会のスローガン 5.15
6月3日土曜日に運動会が予定されています。代表委員の子ども達が今年のスローガンを発表しました。
今年のスローガンは、「笑って おどって 走りつくせ!-滝二ありがとう-」です。
谷端小はリノベーション工事中で校庭での実施ができないため滝二小の校庭をお借りして行います。
読み聞かせ会 5.2
「北区お話の会」の山本智子様が読み聞かせをしてくださいました。2年2組の子ども達は、お話の世界に引き込まれて、思わず声を出したり、大声で笑ったりして素敵な時間を過ごしました。
全校朝会 5.1
校長先生の講話
昔のこいのぼりの鯉は黒だけでした。しかし、約70年前から黒だけでなく赤色やオレンジ色や青色と増えて、大きさも大小様々になり始めました。そして、こどもの日は家族の日であることを話されました。
委員長紹介集会 4.19
谷端小学校には、7つの委員会があります。その委員長の委員長が活動内容を紹介し、所属している委員を紹介しました。
令和5年度対面式
1年生が、上級生との対面式を行い、初めての全校朝会に参加しました。校長先生の講話を静かに聞くことができました。
令和4年
令和4年度 最後の全校朝会 3.20
校長先生の講話より
桜の花が咲き始めました。その咲き方の時期の違いは、年齢の古い木と新しい木の違いだそうです。古い木は、寒い冬の期間に咲く準備をしているから新しい木よりも早く咲き始めるそうです。
今週は、木曜日に修了式、翌日は卒業式が行われます。そして、約2週間の春休みが始まります。
この期間に様々な準備をして、新学期を迎えてほしいと思います。
2年1組の子供たちが「北区、長縄トライ」で優秀な記録を出したので、北区教育委員会から賞状を頂きました。
音楽朝会
キッズバンドの演奏を聴きました。本物の楽器の音は、体育館中に響き渡るとともに、聴いている子供たちにの体全体に直接伝わりました。17日金曜日には体育館で「スプリングコンサート」が行われます。6年生が卒業するので、今のメンバーでは、最後の演奏会となります。
全校朝会 3.13
校長先生からマスクの着用についてお話がありました。マスクの着用については、保護者の方と相談して着用を決めてください。学校の職員は、従来通りマスクを着用して授業等を行います。という説明がありました。
令和4年度最後のチャイルド班活動
今年度最後の活動をアンケートで調査の結果、第一希望になったドッジボールを行いました。6年生がルールを決めたり、ラインを引いたりするなど、1年生から6年生の異年齢集団の子供たち全員が楽しめるように、班長さんが準備をして、ゲームをすすめました。終わった後、「楽しかった。」「6年生ありがとう。」「来年もやりたい。」という声が聞かれました。
南房総市で栽培されたセロリが給食に登場
5年生が6月に千葉県南房総市 岩井自然体験教室を実施しました。南房総市では約50年前から『セロリ』の栽培が始まっています。ハウス栽培を生かし、みずみずしくてやわらかいセロリ栽培ができるようになりました。1月から本格的な収穫が始まります。
岩井学園でお世話になった石井さんが冬はセロリ農家を営んでいることから、セロリを直送で8株(10kg)届けてくださいました。
葉は刻んでふりかけに、くきはとうふと炒めたチャンプルにしました。早速、ふりかけのリクエストもありました。旬の恵みを味わっていただきました。
献立:ごはん、牛乳、セロリの葉のふりかけ、セロリと豆腐のチャンプル、カレー肉じゃが
【席書会】入賞者の表彰式 2.20
席書会で金賞と銀賞に選ばれた児童の表彰式を行いました。
あいさつ運動 2.13
2回目のあいさつ運動が始まりました。代表委員会の児童の呼びかけに応じて、各クラスの代表児童が正門に立って登校してくる児童にあいさつをしました。この活動を通して、「自らあいさつのできる子」が増えることをめざしています。
チャイルド班遊び2.9
班長の6年生が計画した活動を行いました。6年生が中心になる、今年度最後の活動を行いました。次回からは、6年生を送る会に向けて準備等が行われます。
鬼は外、福は内集会 2.1
2月3日は節分です。集会委員会が「鬼は外、福は内集会」考えました。豆の代わりに丸めた新聞紙を鬼がしょっているかごの中に入れることで、福が舞い込んでくるという集会を行いました。
全校朝会 1.30
校長先生の講話と表彰
人間は「生き方を変えられる」ことができます。皆さんも、よりよくなるように、自分自身で変わっていける人になってほしいです。
表彰①北区の健康優良児に選ばれた2名の6年生から、日頃から心がけていることを聞いたところ、以下の三つを実行していると発表しました。
*早寝早起き、バランスよく食べること、気候に応じた衣服の調節
表彰②第8回多摩産材木工・工作コンクールに入選しました。
全校朝会 1.23
校長先生の講話より。
植物が交信しているという発見を論文に書いた人がいました。皆さんも、ありえないことや不思議に思ったことなどの謎を解明しようとすることを続けていくといつの日か、その答えが見つかることがあります。そういう人になってください。
全校朝会 1.16
校長先生の講話より。
昇降口に読書の木が咲きました。同じ作品なのに、違った感想に感心しました。読書を通して、空想の中で、様々な体験ができます。その感想をたくさん知らせてくれるのを楽しみにしています。
ユニセフ集会
児童会の子供たちがユニセフ募金を呼びかけました。
ユニセフってどんな活動をしているの? 世界中で困っている子は。100円でできることは?
など分かりやすく説明しました。
短縄朝会
「おどるポンポコリン」の曲に合わせてリズム縄跳びを行いました。
全校朝会 表彰式・感謝状の授与
朝会で「読書感想文コンクール」と「北区立小学校児童科学展」の表彰や「滝野川ごぼうのキャラクター名」に応募し、採用された児童に感謝状の授与が行われました。
滝野川八幡神社の藤井宮司さんから感謝状をいただきました。採用されたキャラクター名は、「滝ぼう」でした。
開校記念集会 10.15
谷端小学校の開校記念日の10月17日です。開校86周年をお祝いする集会を15日土曜日に行いました。代表委員会が司会やクイズを担当し、ゲームやダンスは、集会委員会が担当しました。 チャイルド班の班長を務めた6年生は、下学年の子供たちの良い手本となりました。子供たち全員がゲームや歌やダンスに笑顔で取り組む姿が見られました。
全校朝会 10.3
「○○の秋」と言えば皆さんはどのような言葉を思い浮かべますか。例えば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋など、秋について、自分が思い浮かべたことを教えてくださいね。と校長先生がお話しをしました。2人の転入生の紹介も行われました。
ルーレット集会 9.28
集会委員会の子ども達が「ルーレット集会」を行いました。学級ごとに校庭のトラックを歩き、集会委員が投げたサイコロの目の数と同じ場所が当たりでした。
「はたらく消防の写生会」の表彰
5月に行われた「はたらく消防の写生会」で入選した子ども達の表彰式が行われました。
特選が1名 入選が5名選ばれました。
東京ヤクルトスワローズ 出前授業 投げ方教室 9月15日
東京ヤクルトスワローズ 三輪正義選手を講師に招き「投げ方教室」を行いました。
3年生から6年までを対象に、ボールの握り方、投げ方の基本動作、キャッチボール、遠投など
子ども達の実態に合わせて、わかりやすく教えていただきました
何が通ったでしょう集会(集会委員会)
集会委員が舞台の幕の間に投げた物は何でしょうか。
子ども達は、一瞬見える物体の正体を当てようと、目を凝らして見つめていました。
全校朝会 9月12日(月)
囲碁大会で優秀な成績をおさめめたので、表彰されました。
5・6年生が救急救命入門講習を受けたことに対して、滝野川消防署長 菅野晃一様より感謝状をいただきました。
チャイルド班活動 7月6日(水)
縦割り班活動を、6年生が中心となり、楽しめる活動を考え、実行しました。
だるまさんが転んだ。 ドン じゃんけん
全校朝会
校長先生の講話
ロボットは、人間ができないことを代わりに作業してくれるので、助かることがたくさんあります。ところが、「なんにもできないロボット」がうまれました。人間が、ロボットに任せることなく、相手のことを考えながら、人任せにしないで、自分から行動する必要性を伝えました。
図書委員会集会
図書委員会の子どもたちが、本の内容にかかわるクイズや、先生方の好きな本をクイズで紹介しました。
6月10日 避難訓練
北谷端公園で遊んでいた5・6年生は、公園で地震が起きた時の訓練を行いました。学校の放送が聞こえないので、引率の先生の指示をよく聞いて、迅速に集合し、人数確認を行い、学校に帰ってきました。真剣に取り組んだ高学年の態度は、下学年の見本となりました。
6月9日
5・6年生が、救急救命入門講習を受けました。滝野川消防署三軒家出張所の救命隊員の方々が、AEDの扱い方や心配蘇生の実技講習をしてくださいました。
5月30日(月)
校長先生の講和
地球温暖化が進行しています。東京湾の水温が高くなり、タイの生態が変わり、のりの養殖に影響を及ぼすことをお話しされました。「私たちにできることを考えることが大切。」と子供たちに呼びかけました。
5月25日(水)救急救命法講習会
先生方が、水泳指導に備えて心配蘇生の実技訓練を行いました。滝野川消防署三軒家出張所の救命隊員の方から、分かりやすい講習を受け、胸部圧迫とAEDを用いた応急手当の実技訓練を行いました。
5月23日(月)
リノベーション工事開始に伴う公園利用が始まりました。シルバーの指導員さんが、往復の歩行と公園での遊びの安全を見守ってくださいます。保育園児がたくさん遊んでいましたが、安全に気を付けて遊ぶことができました。
5月16日(月)全校朝会
校長先生の講話
今日は、二酸化炭素を減らすためには、洗濯物を外に干すことがとても役立っていることについてお話がありました。二酸化炭素の削減のために、自分たちでも、できることを考えて実行することの大切さに気付き、うなずく姿が見られました。
5月9日(月)全校朝会
校長先生の講話
今日は、「ちょう蝶の道」についてお話をしました。人間の目には見えないけれど、蝶々は、そこを通り道にして行き来し、自分の命の終わりに近づくと、卵を産み付けるそうです。不思議だなと思った人は、もっと詳しく調べてみるよう呼びかけました。
お話を聞くときの姿勢(気を付け、礼、休め)についてお話を聞いたことが、すぐに身に付く様子が見られました。
5月2日(月)全校朝会
校長先生の講話
新見南吉さんが書いた「二ひきのかえる」の読み聞かせをしました。色の違う二ひきのカエルがけんかをしますが、お互いのよさを認め合うことで「けんかをよそう」となかなおりをする話です。良い姿勢で話を聞ける一年生でした。
あいさつ運動が始まりました
代表委員会が中心となり、気持ちのよい挨拶をするように全校児童に呼びかけました。登校時に各学年の代表の子供たちと校門に立って挨拶しました。自分から挨拶をする子がたくさんいました。
児童集会 集会委員会
集会委員会が新しく着任された先生方を紹介するクイズ集会を行いました。「同じ名前の先生は誰でしょう」「好きな給食は何でしょう」等、先生方の特徴が分かるよいクイズでした。
体力アップタイム
月に一回体力の向上を目標にした活動を始業前の時間に行います。今日は、第一回目の活動でした。各クラスごとに分かれて、様々な活動をしました。2.3年生はドッジボール、4.5年生は体育館で、短縄やフラフープに取り組みました。
チャイルド班活動
第一回目の活動を行いました。6年生が班長となって、一年間様々な活動をすすめます。今日は、金曜日に予定されている「全校遠足」のために、お互いの自己紹介や当日の並び方を決めました。最後に、班ごとに遊んで、交流を深めました。
避難訓練 (5月)
4月は、天候が悪くて、校舎内での避難訓練でした。全校児童が校庭に避難するのは、今年度、初めてでした。どの学年も、短時間で避難できました。1年生も「お.か.し.も」を守って、安全に避難しました。
消防写生会(1.2年生 )
滝野川消防署三軒家出張所から本物の消防自動車や救急車を見せていただきました。消防士の方々も大勢来ていただき、詳しく説明をしていただきました。
お話を真剣に聞きました。 近くで見たので、細かい部分まで描けました。
日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました。
- 前年度、谷端小の代表委員会が全校児童に呼びかけて、緊急支援募金活動を行い、ユニセフ学校募金に協力しました。日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました。
4月25日(月)全校朝会
全校朝会で、校長先生から、クラス替えや、先生が変わり、新しい環境に適応できることが大切ですというお話がありました。朝会後の行進では、縦や横をそろえて、リズムに合わせて歩くことができるようになってきました。
4月20日(水)委員会紹介集会
代表委員会の司会で、各委員会の活動の紹介を、委員長が発表しました。どの委員会も、谷端
小学校がよりよくなる活動を考えて発表しました。
4月13日(水)一年生を迎える会
1年生が谷端小学校の一員になりました。
代表委員が進行役を務めて、1年生に谷端小学校の校歌や学校自慢をクイズで紹介しました。
1年生からは、歌で仲間入りのうれしい気持ちを表しました。在校生からの拍手を受け、かわいらしい
笑顔が見られました。
4月6日(水) 着任式、始業式
谷端小学校を去られた先生方、着任された先生方のご紹介の後、新しい担任の先生方が発表され、新年度がスタートしました。本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
どの子も進級した喜びにあふれ、頑張ろうという気持ちが伝わる輝く姿を見せてくれました。
4月6日 入学式
37名の一年生を迎えました。希望にあふれた小学校生活の始まりです。教職員一同、力を合わせて谷端小学校で学んでよかった感じられる毎日にできるように精一杯取り組ませていただきます。
入学式の終了後には、2年生による素晴らしい演奏、6年生による立派な歓迎の言葉がありました。谷端小学校での学校生活の始まりを全校児童を代表してお祝いしました。
令和3年度
ユニセフ募金活動、ウクライナの人々への生活支援のために
- 3年生の一児童が声をあげたことが発端となり、谷端小の代表委員会が動きました。戦争による困難に直面しているウクライナの人々に何かできないかと考え、ふと目に留まったユニセフによるウクライナの人々のためのユニセフ募金を始めることになりました。オンラインの全校朝会で3年生と代表委員会のメンバーが全校児童に呼びかけて、ユニセフを通じての緊急支援募金活動を行うことになりました。3月16日から18日までの3日間、3年生児童と代表委員会のメンバーが正面玄関前で募金活動を行っています。浄財の募金にご協力をよろしくお願いします。
ウクライナ緊急募金 ご協力ありがとうございました
- 急遽、ウクライナ緊急支援の募金活動にご協力いただきまして、児童・保護者・教職員・地域の皆様に心から感謝申し上げます。総額90,939円の募金が集まりました。
- 早速、ゆうちょを通じて日本ユニセフ協会に届けまして、ウクライナの人道支援に活用していただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
- ウクライナ緊急募金(外部サイトへリンク)
ウクライナ支援のためのユニセフ募金にご協力ありがとうございました。
- 3月16日から18日までの三日間、毎朝正門前でウクライナ児童支援のためのユニセフ(国連児童基金)への募金活動を、児童と教職員で行いました。保護者・児童・教職員からたくさんの浄財をお預かりしました。募金額の集計後、速やかに支援の手が届きますようユニセフに届けたいと思います。
- 募金の中には、児童支援に思いを込めて、ウクライナの国旗や折り鶴を形どった封筒に募金を入れて協力くださった方もいらっしゃいました。
六年生を送る会(代表委員会集会)
- 3月4日(木曜日)3校時、代表委員会が中心となって、校庭にて六年生を送る会を行いました。校長先生からのメッセージや六年生と在校生との交流(玉入れ、名刺交換、委員会の引継ぎなど)活動が行われました。六年生から五年生への引継ぎが済み、4月から最高学年になる五年生の意識も高まりました。
3年生 総合的な学習の時間「盲導犬のことを知ろう」
- 3年生では、総合的な学習の時間に盲導犬のことから視覚障がい者について学ぶ単元があります。例年ですと視覚障がい者の方と盲導犬に来校していただき、直接お話を聞いて学ぶ機会がありましたが、コロナ禍のためインターネットを通してのオンライン学習となりました。
- 今回ご参加いただいた白井さんや北区社会福祉協議会の皆さんには、児童からたくさんの質問に答えていただいたり、バンダナを使った目の見えない状況でのワークを行っていただいたりして、視覚障がいや盲導犬への理解を深めました。
そろばん教室(3年生)
- 3月3日、3年生の算数では、そろばん教室を行いました。そろばんの歴史、そろばんの仕組み・名称・位取りの仕方、そろばんの扱い方などについて、毎年講師で来校されている谷先生にご指導していただきました。
「3年生から2年生へ(国語科)」ICT機器活用の授業実践
- 3月3日、3年生が2年生の1・2組の教室を訪問し、3年生の生活についてプレゼンテーション・スピーチ(聞く話す学習活動)を行いました。
- 3年生からは、3年生で学ぶ教科学習についてICT機器やプロジェクターを活用して2年生に紹介しました。2年生は4月からの学習について興味深く聞いていました。たくさんの感想も発表されました。
第1・2・3学年対象の「アウトリーチ・コンサート」
- コロナ禍で楽器の生演奏に触れ合う機会の少ない中、本校では、ギター・ピアノ・バイオリン・ドラムの演奏家、Everlyの皆さんをお招きして、体育館での室内換気に留意した演奏会を低学年の児童対象で鑑賞しました。音楽リズムに合わせて体を動かす児童など、楽しい時間を過ごすことができました。
「たぬきの糸車」(1年国語)出前授業4年2月2日
- 1年生の国語「たぬきの糸車」で出前授業がありました。やぶれ障子から顔をのぞかせて本物の糸車を見る体験をしました。子供たちが、耳を澄ませていると「キーカラカラ」という音も聞こえ、「本当に聞こえた」とびっくりする様子がありました。
保健委員会のオンライン集会4年1月27日
- 1月26日(水曜日)、保健委員会は、コロナの感染拡大の影響でグーグルミートを使ったオンライン集会を行いました。委員会メンバーが、保健室に集まった日常データを分析してクイズを作り、プレゼンテーションを行ってけがや健康に関する注意喚起を行いました。
飛鳥山博物館(社会科の体験学習)4年1月25日
- 3年生は、校外学習で飛鳥山博物館に出かけました。昔の暮らしの体験学習を行い、井戸から水を汲み上げて洗濯板を使った洗濯の作業を行いました。水の冷たさを感じながら昔の家事の大変さを体験しました。子供たちの感想がうかがえました。
薬物乱用防止教室4年1月24日
- 薬物乱用などの行為は、自らの健康を損なう原因となることを理解させます。児童自ら依存性薬物を使用するきっかけとなるものを除いたりきっかけとなる誘因を避けたり、あるいは拒絶したりすることができるようになることを目的とします。児童の発達段階を十分考慮して、薬物乱用防止に関する情報伝達を行いました。
- 実施期日等令和4年1月24日(月曜日)3校時5年生、4校時6年生
- 講師滝野川警察署員スクールサポーター他
道徳授業地区公開講座4年1月22日
- 道徳授業地区公開講座は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として開催しています。授業の公開とともに、子供たちの豊かな心を育むために学校、家庭及び地域社会にできることについて意見交換(本年度コロナ蔓延防止のため未実施)を行うことで、道徳教育を推進しています。
- 実施期日令和4年1月22日(土曜日)午前10時10分から11時40分
- 道徳授業の内容:「主として人との関わりに関すること」について授業で取り上げました。各クラスの授業の様子は、以下の通りです。
- 1年1組
- 主題名思いやりの心
- 教材名「ぼくのはなさいたけど」
- 主題設定の理由よい人間関係を築いていくには、相手に対する思いやりがとても大切である。この段階では、まだ自分中心の考え方をすることが多いが、ここでは、特に身近にいる年下の人や友達に目を向け、誰に対しても温かい心で接し、親切にする心情を育てたい。また、その結果として相手の喜びを自分の喜びとして受け入れられるようにし、具体的な親切な行為ができるようにしたい.
- 1年2組
- 主題名優しい気持ち
- 教材名「はなばあちゃんがわらった」
- 主題設定の理由
- 第1学年及び第2学年の内容の「B-6親切、思いやり」は、「身近にいる人に温かい心で接し、親切にすること」である。相手の立場や心情をよく考え、幼い人、困っている人、お年寄り等に親切にすることは大切である。よい人間関係を築くには、相手に対する思いやりは不可欠である。また、親切にされたらありがたい、嬉しいと思う感情も大事であり、自分がされて嬉しいことは自分もしていくという思いと行動を広げていける心情を育てたい。
- 2年1組
- 主題名「ありがとう」の気持ちを
- 教材名「じぶんがしんごうきに」
- 主題設定の理由
- 児童は、さまざまな人たちに見守られ支えられて生活しているが、日常生活ではそうした事実を当たり前のように受け止めていることが多く、特に意識することは少ない。ここでは、改めて、自分の周りには支えてくれている人たちがたくさんいることに気付き、心から感謝する気持ちを育てたい。また、その気持ちをどう伝えるか考え、積極的に表現しようとする心を育みたい。
- 2年2組
- 主題名親切のよさ
- 教材名「かっぱわくわく」
- 主題設定の理由
- 身近にいる人へ思いやりの気持ちをもつことは、人間関係を円滑に進める上で重要な資質となる。学校では学級だけでなく、他の学年とも関係が生じる集団行動を基本としている。本時の学習で、自分がよければいいという考えではなく、相手の立場で考えることや、相手を思いやって歩み寄る姿勢の良さを考えさせたい。そして、親切をすると相手も自分も気持ちがよくなることに気付かせ、親切を進んでしようとする態度を養いたい。
- 3年1組
- 主題名相手を理解する心
- 教材名「たまちゃん、大すき」
- 主題設定の理由
- 本学級の児童は、自他の立場や考え方,感じ方などの違いをおおむね理解できるようになってきているが,ともすると違いを受け止められずに感情的になったり,対立が生じたりすることも見受けられる。この学習を通して,人の考えや意見は多様であることや、単に「過ちのある相手を許す、許さない」だけでなく、自分と異なる意見について、その背景にあるものは何かを考え、傾聴することができるようにしたい。また、「相互理解ゆえの寛容」について認識したり伝え合ったりすることで、これからもよりよい学級にしていきたいという意欲をもたせたい。
- 4年1組
- 主題名自分を支えてくれる人々(感謝)
- 教材名「紙しばいをつくって発表しよう」
- 主題設定の理由
- 生活において困ることの少ない時代において児童たちは、自分一人でも生活できるような錯覚を無意識に持つ。実際には、自分の生活は家族だけでなく地域の方々など多くの人々に支えられている。自分の生活を支えてくれる人の思いについて考え、尊敬と感謝の念を持って接することが人間としての生き方において大切である。本教材は、紙芝居をつくって発表しようという新しい形である。地域の人たちとの「ふれあいの会」の出し物として、紙芝居をつくって発表することが学級会で決まったという想定で、児童一人一人が4枚の絵を並び替えて自由にストーリーを考えるものである。ストーリーに児童の感謝についての感じ方や考え方が表れる。それを基に話し合いを進め、感謝という道徳的価値について改めて考える教材である。
- 5年1組
- 主題名理解し合う心
- 教材名「心のレシーブ」
- 主題設定の理由
- よりよい友達関係とは、お互いを認め合い、学習や生活のさまざまな場面で理解し、協力し、助け合う関係である。本教材は、クラス対抗スポーツ大会に出場するキャプテンの陽子が、やる気の感じられない直希と良夫にいらいらを募らせるが、運動が苦手な良夫の練習試合の頑張りから、地道に練習していた事実を知る。陽子は友達のことを分かろうとしなかった自分を反省し、チームの心が一つにまとまるという話である。性別にかかわらず、お互いの人格の尊重を基盤とし、互いを認め合い、理解し合いながら友情を育んでいくことができるようにしたい。
- 6年1組
- 主題名過ちを許す
- 教材名「銀のしょく台」
- 主題設定の理由
- 高学年になると、善悪に対する判断がかなり自主的になり、自覚に基づく行動をしようとするようになる。反面、他人の行動を善悪だけにこだわって決めつけてしまったり、他を許そうという気持ちになかなかなれなかったりする時期でもある。自他を尊重し、過ちを許そうとすることの大切さに気づくようにしたい。
租税教室(東京税理士会協力)4年1月20日
- 令和4年1月21日、6年生を対象とした租税教室を行いました。講師には、東京税理士会税理士の清水寛司先生と楠美ゆかり先生をお招きしました。税の種類、税金の必要性、税金の使い道などについてお話しをしていただきました。1億円の見本も持参され、児童がお札の重さを体感することもできました。ありがとうございました。
縄跳び月間4年1月18日
-
本校では、短縄跳び強化週月間(1月)を設けています。様々な跳び方の習得や跳べる回数を増やし、短縄の楽しさに触れるとともに、粘り強く取り組む活動にしています。今日は、1回目の全校練習が校庭でありました。
令和3年度展覧会3年12月22日
令和3年度の展覧会が終わりました。様子をお伝えします。
- 実施期日令和3年12月15日(水曜日)~18日(土曜日)
- ねらい自分の作品や友達の作品を鑑賞することにより、様々な個性や表現があることを知り、それぞれの良さを認め、互いに尊重しあう心を育てる機会にします。また、表現することに興味を持ち、その意欲を高め、協力し合いつくり上げる喜びを味わわせる機会とします。
- 展覧会テーマ『みてみてみんなのステキ』
- 出品作品
図画工作1~6年平面2点、立体1~2点、共同作品各学年1点、全校共同作品1点、装飾的工作(各学年)、家庭科5・6年各1点、書写1・2年、硬筆3~6年毛筆各1点
令和3年度運動会3年10月30日
- 令和3年10月30日に、今年度の運動会を実施しました。個人走と表現運動の発表を中心に行いました。各学年の表現運動は、期間の短い中で工夫して仕上げました。保護者や地域の方々も参観して、たくさん応援してくれました。ありがとうございました。
えんとつ町のようせい(1年生)フープでトトロ(2年生)
咲き誇れフラッグフラッグ(3年生)カラフルな群青(4年生)
校長先生の話地域の人も来校されて参観・応援
こけし走り教室(全学年)3年10月7日
- 今日は、全学年対象にこけし走り教室を行いました。体育授業、体力アップ、マラソン指導等に生かすねらいで、「足が早くなる走り方」の指導を高学年、低学年、中学年の順で指導を受けました。講師には、NPO法人ニッポンランナーズの齊藤太郎さん他サポートスタッフの皆さんにご指導をいただきました。
- 骨格の模型、手作りの教材、姿勢の改善のための工夫等で楽しく45分間の指導を受けて、子供たちはたくさんの学びを吸収しました。
秋を見つけよう秋となかよし(生活科1年)3年10月6日
- 今日は生活科の学習で、音無川クヌギ緑地に行きました。たくさんのドングリやクヌギの実を集めることができました。秋の恵みを材料にして、自分の宝物づくりをします。緑地には金木犀の香りや、音無川にはカモの群れが来ていました。木の実集めの後には、緑地の素敵な遊具でたくさん遊ぶこともできました。
まちが大好きたんけんたい(生活科2年)3年9月27日
- 地域と関わる活動や公共施設・公共物などを利用して、地域やそこで働く人々について考え、公共施設の働きや、自分たちの生活と人々や場所との関わりについて学びます。地域やその人々に親しみや愛着をもって接したり、利用したりすることができるようにします。
- 今回は、谷端小の周りにはどのような地域の人々や施設があるのかを校長先生や担任の先生と地域探検をして確かめてきました。
第2回あいさつ運動代表委員会が中心となって3年9月22日
- 本校では、代表委員会の年間の活動計画の中で、あいさつ運動をおこなっています。正面玄関の前で代表委員が交代であいさつの呼びかけを行っています。代表委員のあいさつに、みんなが元気にあいさつを返してくれるととても気持ちのよい朝になります。明るいあいさつの声が広がる谷端小でありたいですね。
夏休み作品展のお知らせ3年9月6日
- コロナ禍の緊急事態宣言下ではありますが、9月11日土曜日から9月17日金曜日までの間、夏休み作品の展示公開を行います。
- 9月11日は、11時30分~13時00分(土曜授業の児童下校後)
- 9月13日~17日は、15時30分~17時30分(児童下校後)
- 感染拡大防止のため、いずれも児童の下校後に鑑賞が可能です。密にならないようご注意ください。
発育測定1・2年生3年9月3日
- 夏季休業が終わり、学校では発育測定を行っています。休業期間中の健康状態や生活面での様子について振り返り、成長の変化・状況を測定しました。養護教諭から、保健指導として今回はメディアとの関わり方(テレビ・パソコン・ゲーム・睡眠など)について児童を対象にお話がありました。
教室での全校パラリンピック観戦(3校時)3年9月1日
- 夏季休業が終わり、9月1日は、新型コロナによる緊急事態宣言の発令がなければ、国立競技場でのパラリンピック陸上競技観戦の予定でした。臨場感のある直接観戦ができず大変残念でしたが、テレビ観戦を通じて応援ができればということで全校で視聴しました。
1年生長期休業前の学びの場の清掃活動3年7月20日
- 1年生は、長期休業を前に、学びの場である教室の清掃活動を行いました。自分の使ってきた椅子や机の汚れをきれいにふき取り、9月の授業再開に向けて用意しました。また、みんなに再開するまでを楽しみにして。
全校朝会校長講話「夏休みにしてほしいこと」3年7月19日
- 今日は、夏休み前の最後の全校朝会です。夏休みにしてほしいことについて話します。
- 最初に、夏休みには学校でできないことをやってほしいということです。今年は特別な夏です。夏休みは宿題がたくさんありますが、ステイホームでオリンピック・パラリンピックを家族で見てください。そして、家族でたくさん会話をしてください。
- もう一つ、気を付けてほしいことについて話します。プールができなくてとても残念ですが、熱中症には気をつけてください。また、ステイホームすることが多いので、ユーチュブやオンラインゲームの見過ぎ、やりすぎにならないようにしましょう。健康を害したり、体調を崩したりしないよう時間を決めて適度に活用してほしいです。
2年生町探検滝野川西図書館・滝野川西児童館3年7月15日
- 2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。滝野川西図書館には、図書整理休館日で一般の出入りのない日を選んで見学をさせていただきました。滝野川西児童館は、乳幼児の来館前に見学を受け入れてくれました。
全校朝会校長講話「ふつうってなに」3年7月12日
- コロナ禍による緊急事態宣言の再度の発出となり、高学年の皆さんが楽しみにしていた那須や日光の宿泊行事が中止となりました。また、9月1日のパラリンピック観戦も収束の見通しが難しく、見学中止となりとても残念に思っています。
- さて、普段使っている「ふつう」という言葉について考えてみてください。「元気ですか?」と聞かれて「ふつう」と答えたり、「どれくらいできる?」と聞かれて「ふつう」と答えたりすることがあります。「ふつう」って何でしょう。反対に「ふつうじゃない」とはどういうことでしょう。
- たとえば、カレーライスは、日本では「ふつう」スプーンで食べます。けれども、外国では手で食べる習慣の国もあり、日本で「ふつう」と思っていても、外国では「ふつうでない」こともあります。そのような例は他にもたくさんあります。
- そのような状況の中で、「インクルージョン」という考え方があることを皆さんに伝えておきたいと思います。簡単に言うと、「みんながお互いの違いを認め合っていくこと」です。自分の「ふつう」は、他の人にとっては「ふつうじゃない」こともあり、お互いの考え方やとらえ方や習慣などの違いを受け入れて、認め合い、協力していくことが大切です。
- 今日は皆さんにこのようなことを知ってほしいのでお話ししました。
学校図書館指導員による「読み物や課題図書の紹介」3年7月9日
- 年2回の読書月間の中で、学校図書館指導員による読書紹介のレクチャーを学級単位で行っています。今回は2年生の様子をお伝えします。低学年で読んでおきたい本や夏休みの課題図書などについて児童対象に行いました。
全校朝会校長講話「人権について」3年7月5日(オンライン全校朝会)
- 今日は、人権についてのお話がありました。
- 先日、いじめアンケートを児童全員に取りましたが、すべて読ませていただいたとのことです。児童一人一人は、アンケートをきっかけに今起きているいじめについて考え、今はいじめになっていたことには気が付いて、解消していると考えていますとのことでした。
- ここで、人の権利と書いて、「人権」ということについて皆さんと考えてみたいとのことでした。人権を言い換えると「みんながお互いに気持ちよく過ごすことができる」ことが守られているということとだそうです。
- その人権が最も守られていないのが、「戦争」です。そのほかにもたくさん守られていないことがあると考えているとのことでした。たとえば、「外国人に対してのいじわる(ヘイトクライム)」、「児童の強制労働(SDGsや児童の権利条約)」、「性による差別(ジェンダー差別)」、そして「いじめ」です。
- 「いじめ」とは、人が嫌だということをする、仲間外れやからかい、悪ふざけ、悪口、陰口などで、日本の学校ではどこでもあり得ることです。授業中にふざけて、静かに学習しようとしているこのじゃまをするのもその一つになると思うとのことでした。
- 皆さんが、人に悲しい思いやいやな思いをさせていないか、今一度振り返って、自分や他者の人権を守って、お互いが気持ちよく過ごせるようにしてほしいと思いますとのことでした。
GIGAスクール小型PCを活用した授業算数少人数5年3年6月17日
- 算数少人数の教室(菩提樹ルーム)では、一人一台配布された小型PCを活用して算数の問題解決学習に活用しています。小数の掛け算の問題について、一人一人の考え方をPC画面上で共有し、どのように立式したか、どのように問題解決に至ったかを学習アプリを活用して学びを深めていく様子がありました。
全校朝会校長講話「ふれあい月間」3年6月14日
- 鬼ごっこで遊んでつかまりたくないとき、一輪車にのっていて貸してと言われたときなどの具体的な場面を例に、いやな気持になったとき、その気持ちを伝えるために言葉に出してみることの大切さについてお話がありました。どのように伝えるかはとても難しいことですが、言葉や声に出すことで最善の解決方法を探ることがより大切なことでしょう。
- 言葉のやり取りやコミュニケーションを深めて、人間関係が深まることが重要です。今月は「ふれあい月間」です。一人一人がその実践をしていきたいですね。
1・2年生活科「ヤゴ救出大作戦」3年6月9日
- 1・2年生は生活科の学習で生きものについて学んでいます。
- 先日、水泳指導のためプール清掃をするので水抜きがあり、そこに生息する生き物を探す学習を1・2年合同で行いました。児童は膝までプールに残った水につかり、網や容器を使って生き物探しをしました。プールには、アメンボが水面をすいすいを進み、トンボがつがいでやってきて卵を産み付けていました。時期が少し早かったのか、残念ながらヤゴは見つかりませんでしたが、アメンボをとらえた児童はおりました。谷端小には、自然園もあります。休み時間にヤゴ探しをしてみるのもいいですね。
全校朝会校長講話「校帽のお話し」3年6月7日
- 今日のお話は、校帽についてでした。
- 皆さんは、なぜ校帽をかぶるのですか。その理由は2つあります。
- 一つは、自分の健康と安全を守ることにあります。帽子は、熱中症の予防や頭部を守る役目を果たします。また、登下校の時間や遠足の時など自分自身がどこの所属であるか所在の確認などにも役立ちます。地域からも谷端小の児童だということが一目でわかり見守ってもらうことができます。
- もう一つには、自分の学校に対して誇りやプライドを持ってほしいということがあります。谷端小の児童としてきちんと行動できることを願っているからです。
- 児童の皆さんにはぜひその理由を頭に入れて、行動してほしいと思います。聞き方名人のさしすせそで聞いてくれてうれしいです。このようなお話がありました。
全校朝会校長講話「マスクのこと、本は一生の友達」3年5月31日
- 今日の朝会では、2つのお話がありました。
- 皆さんもニュースで知っていることですが、緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャル・ディスタンスに気をつけてほしいと改めてお話がありました。しかしながら、これから暑くなると熱中症の危険もあるので、運動するときなど状況に応じて着脱を判断して行動してほしいということです。
- 谷端小では、6月は読書月間となります。本は一生の友達ということについて話されました。本は、いろいろなこと知らないことを教えてくれます。算数が苦手だった校長先生は本からたくさんのことを学びました。最近ではSDGsのことを知りたくて本を読んでいます。悲しいとき寂しいときには気持ちを支えてくれます。校長先生は、「星の王子さま」が心の支えだそうです。小学校4年生に読んでから、中学生、20歳の頃、校長先生になった今も一生の友達だそうです。図書室には、これまでの谷端小の先生たちのおすすめ本の一覧が残されています。一度見てみてください。
- 校長先生から、先生たちにもお願いがあるそうです。学習のたしかめテストが早く終わったときは、傍らにある本を読ませてあげてください。本にたくさん親しんでほしい考えているそうです。
体育朝会大縄跳び朝会3年5月26日
- 今日は、大繩とびの体育朝会を行いました。1年生から6年生までがクラスごとにチャレンジしました。3分間でどれくらい跳べるのか競いました。1年生は初めてのチャレンジでしたが頑張りました。
全校朝会校長講話「お父さんからもらった優しいうそ」3年5月24日
- 茨城県古河市の小学1年生の作文(文部科科学大臣賞受賞)を全校朝会で紹介されました。
- その内容は、作者が2歳のとき、父が遠いところに出かける(2週間後に白血病で亡くなられた)と伝える動画がスマホに残っていいることからお話が始まりました。作者が大きくなって、それは「お父さんのやさしいうそ」なんだとわかりました。お父さんは僕を悲しませないために、そのときうそをついたのだとわかりました。動画には、お父さんのうそがばれてしまうように涙目で話していたり、後ろには病院の機器が映っていたりしたことから、作者は本当のことに気づきました。
- お父さんは、動画の中で、たくさんの言葉を残してくれました。その言葉には、作者がつらい時は勇気づけられ、助けられたそうです。動画に残っている言葉をいまでも何度も聞くことがあるそうです。
- 言葉には力があります。言葉は消えません。言葉は、人を傷つけることも、人を勇気づけることもできます。マイナスに使わず、言葉は気を付けて使ってください。言葉を大切に使ってほしいと願います。
図書室からのお知らせ(皆既月食について)3年5月19日
- 5月26日に皆既月食(スーパーレッドムーン)を見ることができます。図書館支援員の方から、月に関する本の情報提供がありました。図書館に立ち寄り、月(食)に関する本に接してみましょう。その仕組みや天文に興味をもつことができるかもしれません。
全校朝会校長講話「ABCDのお話し」3年5月17日
- 今日の全校朝会では、「ABCDのお話し」がありました。ローマ字やアルファベットでABCDの頭文字から4つのことを覚えてほしいです。
A:「当たり前のことを」
B:「ばかにしないで」
C:「ちゃんとして」
D:「できる人に」・・・・・・なってほしいです。
- 当たり前のことってたくさんありますね。たとえば、あいさつ(登校時など)、正しい姿勢(授業中など)、友達とけんかしたとき(自分が悪かった時にごめんねを言うなど)などたくさんあります。皆さんもABCDを思い出してぜひ行ってください。
全校朝会校長講話「コミュニケーションのこつ」3年5月10日
- 今日の全校朝会では、「誤った行動をしている友達にどのような言葉かけをしたらよいか」という「コミュニケーションの仕方」についてお話がありました。誤ったことをしている友達に、そのことを伝えるには、「相手の気持ちを思いやった言葉かけ」をすることが大切だということです。そういうことができる人たちがたくさんいるクラスはきっと良いクラスになりますよとお話しされました。
はたらく消防の写生会3年4月28日
- 今日は本校で、はたらく消防の写生会を行いました。滝野川消防署の署員と消防団の皆さんが来校され、消防自動車、救急車、消防団のポンプ車を前に1年生から3年生までの児童が参加して写生会を行いました。天候も曇り空で最適なコンディションでした。素敵な作品を仕上げてください。
全校朝会校長講話「さしすせそ」聞き方名人3年4月26日
- 今日の全校朝会では、校長先生から聞き方名人のお話がありました。コツは「さしすせそ」です。みんなでやってみましょう。
「さ」遮(さえぎ)らないで最後まで聴く
「し」質問(しつもん)できるように聴く
「す」素直(すなお)な気持ち・心で聴く
「せ」説明(せつめい)できるように聴く
「そ」尊敬(そんけい)の気持ちをもって聴く
皆さんで実践してみましょう。
令和3年度離任式3年4月23日
- 今日は、昨年度まで谷端小にいらした先生方、主事さん方の離任式でした。コロナ対策のため、青空の下での離任式でした。長い期間、児童のためご尽力くださいましてありがとうございました。転任先でもご活躍されますようにお祈り申し上げます。
委員会紹介集会3年4月21日
- 今日は、委員会活動の委員会紹介がありました。6年生の委員の皆さんは、最上級生としての自覚をもって委員会のメンバーをけん引していってください。5年生はそれを見習って頑張ってください。
全校朝会のお話し3年4月19日
- 4月19日月曜日、校長先生が全校朝会でお話ししたこと。谷端小の自然園には今たくさんのカエルの子がいますと教えてくださいました。ところで、谷端小の児童の皆さんにも育ててほしい「かえる」がいます。下の写真の「かえる」です。じっくり考える。間違えることから正しいことを学ぶ。学びを振り返り自分の生きる力を確かなものにしていきましょう。
今月の歌3年4月15日
- 谷端小の今月の歌は、「すばらしい出会い」です。音楽室の入り口に歌詞が掲示されています。4月は新しい出会いの季節ですね。詩の意味を味わいながら歌いましょう。これから起きる様々な出来事が良いものでありますように。
1・2年交通安全教室3年4月14日
- 春の交通安全運動期間を迎えています。滝野川警察署から3名の警察官に来校していただき、交通事故防止のため、1・2年生を対象に横断歩道のわたり方についてご指導いただきました。児童は正しく信号を確認してわたることができました。
対面式3年4月12日
- 新一年生が入学してから初めて全校朝会に参加しました。その前に在校児童との対面式を行いました。6年生の歓迎の言葉を受けて、在校生の列に入って並びました。少し緊張していました。
令和2年度
音楽集会キッズバンドの楽器紹介3年3月19日
- 音楽集会で、キッズバンドのメンバーが金管楽器などの紹介をしてくれました。今年はコロナ禍で十分な練習ができませんでしたが、今後も活動を継続していきます。
六年生を送る会3年3月16日
- 六年生の卒業を前にして、六年生を送る会を校庭で行いました。
図書ボランティアのイベント3年2月16日
- 「読書の木」活動。図書ボランティアのイベントで、自分の読んだ本の読書紹介を行いました。読書の葉に本のあらすじと簡単な感想が書かれています。友達が書いた記録を読んで興味をもった本があったら読んでみましょう。中央玄関の掲示コーナーにあります。
雨上がりに大きな虹3年2月15日
- 週明け月曜日のは、全校朝会の途中から雨模様でした。授業が終わり放課後になると夕方には晴れ間が見られました。そのとき、谷端小の校庭を見ると大きな虹がかかっていました。コロナ禍が早く終息するように祈るばかりです。
避難訓練火災による救助袋使用の場合3年1月20日
- 1月20日、月例の避難訓練を行いました。今回は、火災で逃げ場を失い、屋上に避難した場合を想定し、救助袋を使用して避難するという訓練でした。例年ですと5年生が体験を行いますが、今回はコロナ禍のため体験を実施できませんでした。(今年の5年生は、来年一緒に行います)
授業再開・全校朝会3年1月8日
- 令和3年の年明けとともに、冬季休業が終わり授業再開となりました。しかしながら、一都三県緊急事態宣言が発令され、新型コロナ感染症対策の徹底の中で学校運営を行うことになりました。
- 児童の感染予防策の徹底のため、三密の回避・手洗い・マスク着用・検温・消毒等に引き続きご協力をよろしくお願いします。
冬季休業前の全校朝会2年12月25日
- 冬季休業前にあたって、全校朝会を行いました。校長先生からの講話と生活指導主任の島田先生からのお話がありました。
- 児童の皆さんが、安心安全に年末年始を過ごされますようにお話がありました。
- 冬休みの生活のしおり(PDF:230KB)
集会委員会ルーレット集会2年12月23日
- 校庭のトラックを6分割し、音楽に合わせて全校児童が移動しました。音楽がやむとサイコロを振り、同じ数字の場所にいるとあたりです。全校児童で楽しみました。
ユニセフ集会2年12月16日
- 代表委員会が中心となってユニセフ集会を行い、募金のお願いをしました。ユニセフは「国際連合児童基金」といって世界の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動している国連機関です。17日・18日に代表委員会が正門前で朝の登校時間に募金活動を行います。昨年度の募金額は36,466円でした。
縄跳び月間2年12月8日
- 12月は縄跳び月間です。体育朝会で1分間跳びを行いました。チャイルド班ごとに練習を行いました。体力づくりとして継続的に行います。
チャイルド班遊び(谷端タイム)2年12月7日
- 特色ある教育活動の一つとして、異学年交流であるチャイルド班での遊びの時間を谷端タイムで行いました。
令和2年度運動会(表現運動)2年10月30日
キッズアスレチックス11月10日(火曜日)
- 5・6年生を対象としたキッズアスレチックス(オリンピック・パラリンピックの出前授業を行いました。
講師には小林敬和先生(日本陸上選手権十種競技2年連続優勝)
堀籠佳宏先生(北京オリンピック1600mリレー出場)
鈴木翔子先生(国際陸連公認コーチ元短距離ハードル選手)
の3名を招いて走力の学習をしました。
運動会の準備10月30日(金曜日)
- 5・6年生と教職員で運動会の準備を行いました。
- 今年の運動会のスローガンは「谷端の運動会コロナに負けずにがんばろう」
運動会練習(体育朝会)
- 運動会まであと数日です。今日は体育朝会で運動会の体形練習や開会式の練習をしました。
- 昨週から、各学年とも表現種目に熱心に取り組んでいます。当日の成果が楽しみです。
チャイルド班活動10月20日(火曜日)
- 4月から延期になっていた第1回目のチャイルド班活動がありました。
- 班編成の確認とチャイルド班遊びが行われました。ちょうどよいすがすがしい晴天の校庭で子供たちはグループ遊びを行いました。
開校記念自然園集会10月19日(月曜日)
- 84周年の開校記念自然園集会を行いました。代表委員会が司会進行とクイズを行いました。
- 谷端小は戦後、学校給食の研究校となり、その年の10月17日を開校記念日と定めました。
- 自然園は、50年前に鉄筋校舎建築の際に出た土を使って地域が一体となって作ったそうです。
- 集会委員会が中心になって記念集会のダンスを踊りました。最後に校歌を斉唱しました。
2学期始業式(校庭)10月13日(火曜日)
- 10月13日(火曜日)、2学期が始まりました。気持ち新たに学校生活を過ごしましょう。
- マラソンでいえば折り返し地点になります。ゴールへの目標を再確認し、取り組んでいきましょう。
1学期終業式(各教室でzoomを通して)
- 10月9日(金曜日)は1学期の終業式でした。
- 今日は雨でしたので、各教室のPC・プロジェクターを活用してZoomを使ったオンライン終業式を行いました。(写真4年生)
- 秋季休業日を間に挟んで、10月13日(火曜日)から2学期が始まります。
児童集会(縄跳び集会)
- 集会委員会が縄跳び集会を行いました。学年に応じていろいろな跳び方を競い合いました。
- 密を避けながら工夫して活動しました。
飼育環境委員会の活動
- 飼育環境委員会がシバヤギの世話を行っています。
- ヤギボランテイアや全校の職員も関わってシバヤギの世話を行っています。
- 飼育環境委員会がシバヤギのボランテイア募集ポスターの掲示をしています。
- ボランテイア希望者の方は、学校にお電話ください。
生活科学校案内(1・2年生)
- 生活科の学習で、2年生が新1年生をつれて校内を案内しました。
児童集会(全学年)
- 集会委員会が中心になって、密にならないようにして、ジェスチャーゲームを行いました。