ここから本文です。
掲載開始日:2019年4月1日
最終更新日:2019年4月1日
一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行います。子どもたちがのびやかに、安心して日々すごしていけるよう、乳児クラスは、子どものペースに合わせ、丁寧な保育を心がけます。幼児クラスでは『学びを生み出す保育』を実践いたします。『学び』は子どもたちの遊び、生活の中にあり、『どうして?』『やってみたい』『不思議だなぁ』という子どもの発信を大切に、主体性を育くんでまいります。
特徴的な設備
定員35名
0歳児 |
1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4・5歳児 |
---|---|---|---|---|
5名 |
6名 |
6名 |
6名 |
12名 |
園長1名/常勤保育士6名以上/常勤調理員2名/嘱託医1名
午前7時15分~午後6時15分(午後8時15分までの延長保育実施)
一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています。
保育士個人のスキルや努力に依存する保育スタイルではなく、保育士、
栄養士から事務員まで、様々な専門家が1つのチームとして取り組む「チーム保育」を実践しています。
○遊びが生まれ遊び込める
子どもの視点や発達に合わせて保育環境を見直したり、場面に応じて
遊びや用具の用意をしたりなど、適切な援助をおこないます。
○基本的生活習慣の体得と成長の保障
一人ひとりの子どもの発育・成長に応じて、適切な援助をし、衣服の着脱、
食事、排泄、健康面など、基本的生活習慣が身に付くよう支援します。
○自ら興味・関心を持ち、学ぶ意欲や創造性が生まれる
物の形や数、文字など、興味を持ってじっくり取り組めるよう、幼児期に
ふさわしい生活環境や教材・遊具を整えます。「輝いた大人」として保育
者自身が学び成長することの楽しさを伝えます。
○清潔な施設 0歳児室
清潔な環境を維持し、身辺の清潔を整えます。保育者がよき手本となるよう、行動します。 ↓
○食べることの楽しみ、感謝する気持ちを育む
食に関わる体験を通して、食べ物が心と身体をつくっていることを伝え、食材や食に関わる人への感謝の気持ちを育てます。
○安心して過ごせる生活の場
時には泣いたり、気持ちを静めたりなど、集団生活の中でもほっと一息つけるよう、心の居場所として寄り添います。
○人との交流・つながり
日々の保育や行事などを通して、ふれあいの機会を創り、環境設定します。また、友達や周囲の人との関わりの中で、他者の気持ちを思いやったり決まりを守ることを知らせ、子どもの心の安定に配慮して援助します。
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局子ども未来部保育課グローバルキッズ志茂保育園
〒115-0042 東京都北区志茂3-45-6
電話番号:03-6903-8711