ホーム > 子育て・教育 > 子ども家庭支援センター > 安心ママパパヘルパー事業・安心ママパパヘルパー事業(多胎児家庭支援事業)

ここから本文です。

掲載開始日:2014年8月19日

最終更新日:2023年3月15日

安心ママパパヘルパー事業

妊娠、出産、子育ては嬉しいことですが、戸惑いも多いと思います。そのような戸惑いを少しでも減らせるように、ご家庭にヘルパーが訪問して、家事支援・育児支援を行います。ヘルパーと協力して、無理のない毎日のリズムを築いていきましょう。

ご希望の方は、事前登録が必要です。手続きには1週間ほど日数がかかります。

  • 令和5年4月から安心ママパパヘルパー事業の対象年齢を3歳になる前日に拡充し、ベビーシッターの利用上限時間数を拡大する予定です。
  • 令和5年3月31日までに利用承認された方で、生後6か月以降も利用する場合は、令和5年4月1日以降に改めて利用登録が必要です。

利用できる方は

北区にお住まいで、他にお手伝いのできる方がいない、以下のいずれかの方

1.出産予定日の1か月月前から出産日前日までで、医師等から安静が必要と診断された方。

産前でのご利用の方は、出産予定日の1か月前からご利用できます。利用開始希望日の1か月前から利用日の1週間前(閉庁日、年末年始等を除く)までに事前登録をお願いします。

 ★産前でのご利用例:出産予定日5月1日→利用開始可能日4月1日

 (利用日4月1日→申請開始日3月1日)

2.お子さんが生後6か月になる前日までで、心身の疲労や育児不安を軽減するために支援する必要があるご家庭。

ヘルパーさんはどんな方ですか

ヘルパー派遣は契約している会社に事業委託しています。

ベビーシッター等の資格を有する者(準じる者含む)または専門支援員(産後ドゥーラ)

 〇ベビーシッター 株式会社パソナフォスター

 〇産後ドゥーラ 有限会社マメール(松ヶ丘助産院)(外部サイトへリンク)

どんなことを頼めますか

家事支援の内容

〇食事の準備及び後片付け

〇衣類の洗濯

〇居室の掃除、整理整頓

〇徒歩圏での生活必需品の買い物など

育児支援の内容

〇授乳(調乳を含む)

〇おむつ交換(着替えも含む)

〇沐浴の介助

〇生後1か月等の乳児健康診査受診同行など

利用時間数および利用日時など

利用時間数

〇産前 出産予定日の1か月前から出産予定日の前日まで

 ベビーシッター:6時間 産後ドゥーラ:4時間

〇産後 お子さんが6か月に達する日の前日まで

 ベビーシッター:12時間 産後ドゥーラ:12時間

〇多胎児の場合は、お子さまごとに適用されます。

利用時間単位

1日1回 2時間以上、1時間単位、4時間まで。延長不可

利用日時

〇月曜日から金曜日(国民の祝日、12月29日から翌年1月4日を除く)。

〇利用時間は、9時から17時まで。

その他

〇支援場所はご利用者の自宅が原則です。

利用料金

〇ベビーシッター・産後ドゥーラ共に、初回利用の2時間分は無料です。

〇その後のご利用は、1時間1,000円の利用料(自己負担金)がかかります。

〇生活保護世帯・住民税非課税世帯には、料金の減免制度があります。詳しくはご相談ください。

〇やむをえず取消しをされる場合は、利用日の2営業日前の午前12時までに各事業者にご連絡ください。

利用の流れ

anshimamapapa

1.事前登録

〇提出期限:利用日の1か月前から1週間前まで。

〇提出書類:北区安心ママパパヘルパー事業利用登録申請書(PDF:124KB)

〇記入例:北区安心ママパパヘルパー事業利用登録申請書記入例(PDF:380KB)

〇提出方法:FAX、郵送、窓口、電子申請(外部サイトへリンク)

〇提出先:子ども家庭支援センターに提出してください。

〇電子申請の場合、当所が申請を受け付けると、申請者にメールが届きます。3日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)たっても届かない場合には、下記(03-6903-0511)にご連絡ください。

〇FAXの場合には送信後、下記(03-6903-0511)までご連絡ください。

 FAX:03-6903-0519

 産前の方は、母子手帳の医師の記入欄に安静の指示があること~添付書類として、写しを提出をお願いします。

電子申請利用時の注意事項

電子申請は、東京共同電子申請・届出サービスを利用しています。
電子申請を利用して安心ママパパヘルパー事業利用登録申請をする場合は、事前に東京共同電子申請・届出サービスへの登録を行い、“申請者ID”を取得する必要があります。申請者ID取得後、東京共同電子申請・届出サービスのホームページから安心ママパパヘルパー事業利用登録の電子申請手続きをしてください。

2.承認書送付

利用登録が承認されましたら承認書と利用案内をお送りします。(登録完了)

安心ママパパヘルパー事業しおり(PDF:547KB) (PDF:935KB)」も併せてご覧ください。

※事前登録後、7日経っても承認書等の連絡がない場合は、お手数ですが、子ども家庭支援センター(03-6903-0511)までお問い合わせください。

3.利用の申し込み

利用日が決定したら、利用日の3日前までに利用案内にある委託会社に、承認書の登録番号、連絡先、利用日時など伝えてお申込みください。

書類提出先及びお問合せ先

住所:〒114-0002 北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)

施設名:子ども家庭支援センター

電話番号:在宅サービス担当 03-6903-0511

最寄駅:地下鉄南北線「王子神谷」駅徒歩10分

最寄停留所:都営バス「豊島八丁目または豊島四丁目」停留所から徒歩5分。

 

 

安心ママパパヘルパー事業(多胎児家庭支援事業)

令和3年4月1日より、3歳未満の育児を行っている多胎児家庭で、育児支援・家事支援の必要な家庭を対象に、一世帯当たりにヘルパーを派遣します。

ヘルパー派遣は契約しているベビーシッター派遣会社及び産後ドゥーラの2社に委託しています。

利用できる方は

北区にお住まいの多胎児家庭

 〇ベビーシッター 安心ママパパヘルパー事業終了から3歳未満

 〇産後ドゥーラ 安心ママパパヘルパー事業終了から1歳未満

生後6か月の前日までは、安心ママパパヘルパー事業の対象となります。

ヘルパーさんはどんな方ですか

「安心ママパパヘルパー事業」と同じです。

どんなことを頼めますか

「安心ママパパヘルパー事業」と同じです。

利用時間数および利用日時など

利用時間数

<1世帯当たり>

〇1歳未満:240時間(ベビーシッター:120時間 産後ドゥーラ:120時間)

〇1歳以上2歳未満:180時間(ベビーシッター)

〇2歳以上3歳未満:120時間(ベビーシッター)

利用時間単位

1日1回 2時間以上、1時間単位、4時間まで。延長不可

利用日時

〇月曜日から金曜日(国民の祝日、12月29日から翌年1月4日を除く)。

〇利用時間は、9時から17時まで。

その他

〇支援場所はご利用者の自宅が原則です。

利用料金

〇1世帯1時間当たり、ベビーシッター500円、産後ドゥーラ1,150円の利用料

〇生活保護世帯・住民税非課税世帯には、料金の減免制度があります。詳しくはご相談ください。

〇やむをえず取消しをされる場合は、利用日の2営業日前の午前12時までに各事業者にご連絡ください。

利用の流れ

 「安心ママパパヘルパー事業」と同じです。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子ども家庭支援センター 

〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)

電話番号:03-3914-9565