ここから本文です。
最終更新日:2021年11月4日
・麦ごはん ・牛乳 ・さわらの香味焼き ・カリカリ油揚げのサラダ ・かきたま汁
・ぶどうパン ・牛乳 ・コーンチャウダー ・小松菜のアーモンドあえ
★おはなし給食5日目★「ぐりとぐらとすみれちゃん」
・麦ごはん ・牛乳 ・かぼちゃコロッケ ・キャベツのソテー ・オニオンスープ
おはなし給食最終日は、お料理すること食べることが大好きなぐりとぐらが作った、かぼちゃコロッケです。3年児童からリクエストがありました。甘いかぼちゃコロッケ、レシピを聞きに来てくれた子もいました。次回のおはなし給食もお楽しみに♪
・おかかと鮭のごはん ・牛乳 ・呉汁 ・りんご
★おはなし給食4日目★「おしりたんていカレーなるじけん」
・カレーなるうどん ・牛乳 ・キャロットソースサラダ ・スイートポテト
おしりたんていの大好物、ラッキーキャットのスイートポテトです。1年・2年・3年・4年児童からリクエストがありました。サラダには、オレンジ色のおしり(にんじん)が隠れていました。
★おはなし給食3日目★「かあちゃん取扱説明書」
・麦ごはん ・牛乳 ・チーズハンバーグ ・キャベツサラダ ・わかめのみそ汁
主人公の哲哉の大好物、チーズハンバーグです。2年児童からリクエストがありました。給食では、小さなプロセスチーズを生地と一緒に混ぜて焼きました。
★おはなし給食2日目★「バムとケロのにちようび」
・チキンライス ・牛乳 ・野菜スープ ・ドーナツ
バムとケロが読書しながら食べるために作った、山盛りのこんがりドーナツ!2年・3年・4年児童からリクエストがありました。給食では、皆が食べられるように、小麦粉・卵・乳製品不使用で作りました。スープには、バムとケロとおじぎちゃん(3本耳のうさぎのキャラクターです)が隠れていました。
・麦ごはん ・なめたけ ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・糸寒天のおひたし
★おはなし給食 1日目★「ノラネコぐんだんパンこうじょう」「りんごかもしれない」
・焼きそばパン ・牛乳 ・ミネストローネスープ ・アップルポンチ
読書週間に合わせて、児童からリクエストがあった「おはなし給食」が登場します。主食は、「ノラネコぐんだんパンこうじょう」から「焼きそばパン」です。3年・4年児童からリクエストがありました。スープには、ノラネコぐんだんとわんわんちゃんが隠れていました。デザートは、「りんごかもしれない」から「アップルポンチ」です。2年児童からリクエストがありました。角切りりんごと、りんごジュースを使いました。
・秋の香りごはん ・牛乳 ・ししゃもの磯辺揚げ ・野菜の土佐じょうゆあえ ・みたらし団子
「十三夜こんだて」です。十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本固有の行事です。十三夜は晴れることが多く、空気も澄んで十五夜に次いで美しい月とされています。給食では、きぬ豆腐と白玉粉を使ってみたらし団子を作りました。やわらかいお団子に、あまじょっぱいタレがからまり、人気でした!
・マーボー豆腐丼 ・牛乳 ・ナムル ・柿
・麦ごはん ・牛乳 ・さばのコチュジャン焼き ・もやしあえ ・わかめと卵のスープ
・さんまの混ぜごはん ・牛乳 ・おかかあえ ・さつま汁
旬のさんまは、北海道沖でとれたものでした。短冊状のものを揚げてタレとからめ、ごはんと混ぜました。また、みそ汁には旬のさつまいもを入れました。さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。
・ビスキュイパン ・牛乳 ・ひよこ豆入り野菜スープ ・おみくじゼリー
「2学期始業お楽しみこんだて」です。主食は、人気のビスキュイパン。デザートのゼリーには、りんご・みかん・パイナップルのどれか1つを入れました。自分のには何が入っているのか、食べてみてのお楽しみです。そして、各クラスに1つだけ、果物3種類すべてが入った大吉ゼリーを入れました!大吉ゼリーが当たった子には、栄養士手作りの大吉おみくじをプレゼントしました。
・キムチチャーハン ・牛乳 ・もやしとわかめの和え物 ・中華風卵スープ
・こまツナスパゲッティ ・牛乳 ・大豆サラダ ・ぶどう
スパゲッティには「こまつな」と「ツナ」を入れました。なでしこ小の小松菜は、江戸川区でとれた新鮮なものを使っています。ぶどうは、長野県産の巨峰でした。
・ミルクパン ・牛乳 ・魚のBBQソース ・チーズポテト ・はるさ
・ドライカレー ・牛乳 ・じゃことチーズのサラダ ・梨
・麦ごはん ・牛乳 ・いわしの風味揚げ ・おひたし ・すまし汁
お問い合わせ
東京都北区立 なでしこ小学校
〒115-0042 北区志茂1-34-17
電話番号:03-3901-2601