ここから本文です。

最終更新日:2020年1月20日

今日の給食 ~12月~

12月25日(水)

12月25日クリスマスセレクトメニュー

・ツナとコーンの星のピラフ

・牛乳

・ローストチキン

・グリーンポテト

★デザートのセレクト

 ・ココアババロア(いちご)

 ・プリン・ア・ラ・モード(さくらんぼ)


今日はデザートのセレクトです。いちごののったココアババロアとさくらんぼののったプリン・ア・ラ・モードから好きな方を選びました。今回の結果は、ココアババロアを選んだ人が334人、プリン・ア・ラ・モードを選んだ人が203人でした。いちごが好きなので、ココアババロアを選んだ、という人がたくさんいたようです。

さて、今日で今年の給食最終日です。今年も残さず給食を食べてくれてありがとうございました。来年も変わらずおいしい給食になるように給食室一同がんばります!冬休み明けも元気で会いましょう!みなさん良いお年を。

12月24日(火)

12月24日

・麦ごはん

・牛乳

・あんこうのから揚げ

・からし煮びたし

・呉汁


今日の給食は「アンコウのから揚げ」です。アンコウという魚はつぶれたような平たい体に大きな頭、大きな口にはするどい歯、皮はブヨブヨで…と見た目はちょっとグロテスクで怖いお魚です。しかし「あんこうは骨以外すてるところがない」と言われるぐらい身もヒレも内臓も全部食べられて、その上とってもおいしいお魚なので、とても人気があります。皮がブヨブヨのため、まな板の上ではさばきにくいので、つるして切る「つるし切り」が有名です。アンコウがたくさんとれる茨城県大洗市では、毎年11月に「アンコウ祭り」が開催されているそうです。

12月23日(月)

12月23日

 

★世界の料理 中国★

・什錦炒麺(スーチンチャオメン)

 

・牛乳

・酸辣湯(サンラータン)

・りんご


今日の給食は、世界の料理から「中国」のメニューが登場です。中国の正式な国名は「中華人民共和国」です。国の面積は、世界3番目の大きさで、人口は世界一多く約14億人の人が暮らしています。中国は広いので、北京・上海・四川・広東の4つの地域に分かれた食文化があります。今日の給食は、広東料理の「什錦炒麺(スーチンチャオメン)」と四川料理の「酸辣湯(サンラータン)」を作りました。什錦炒麺は、中国語で「五目焼きそば」という意味です。魚介や野菜のうま味がたっぷり入っています。酸辣湯は、酸っぱくて辛い味付けのスープです。中国気分を味わいながら食べましょう!

12月20日(金)

12月20日

★冬至 行事食★

・ほうとう

・牛乳

・野菜チップス

・ゆずはちみつゼリー


12月22日は「冬至」です。冬至は1年の中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。この日を境に日が長くなり、太陽の力が復活することから「一陽来復」とも言われています。日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べると風邪をひかない、といういいつたえがあります。また、「ゆず」の入ったお風呂に入ると体が温まり、風邪をひかないと言われています。今日は、かぼちゃが入った「ほうとう」と、ゆずがはいった「ゆずはちみつゼリー」です。日本で古くから大事にされてきた行事なので、この機会に「冬至」について学んでくださいね。

12月19日(木)

12月19日

・ビスキュイパン

・牛乳

・ポークシチュー

・じゃこサラダ


今日は、なでしこ小学校人気メニューの「ビスキュイパン」です。サクサクの甘い生地をパンにのせ、オーブンで焼いて作ります。実は、ビスキュイパンを作る時には「ラム酒」というお酒を生地に混ぜています。ラム酒は、さとうきびから作られているお酒で、特にお菓子との相性が良いので、お菓子作りの時に使われることが多いです。ラム酒を入れることで、味や食感がまろやかになったり、香りが良くなったりします。お酒ですが、火を通すとアルコールはぬけてしまうので、子供でも安心して食べられます。今日も残さず食べましょう♪

12月18日(水)

12月18日お弁当給食

★なかよし会食会★

・わかめごはん

・りんごジュース

・鶏肉の香味焼き

・ビーフンソテー

・切り干し大根煮

・ゆでブロッコリー

・ミニトマト


今日は、なかよし会食会です。なかよし班ごとに給食を食べるので、食べやすいように「お弁当」につめた特別な給食です。なかよし班のメンバーと話をしながら楽しい会食会にしましょう!
今回のお弁当は、なでしこ小学校の全員が同じものを食べられるようにアレルギー対応無しの献立にしてあります。子供たちは教室にビニールシートを敷き、ピクニック気分でお弁当を食べていました♪

12月17日(火)

12月17日

・キムタクチャーハン

・牛乳

・ジャンボしゅうまい

・中華コーンスープ


今日の給食は「ジャンボしゅうまい」です。しゅうまいは、中国で生まれた料理です。豚ひき肉に、みじん切りにした野菜を混ぜ、小麦粉で作った皮で包んで、蒸して作ります。元々は、料理をした後に残った、野菜の切れはしや、肉の残りなどを細かくして丸めて焼いたものが、しゅうまいのもとになったんだそうです。本場中国では、えびや、アワビなどの魚介類を使ったしゅうまいがよく食べられています。給食のしゅうまいも、えびが入った「えびしゅうまい」です。1つが大きい「ジャンボ」しゅうまいなので食べごたえがありますね!今日も残さず食べましょう!

12月16日(月)

12月16日

・ドライカレー

・牛乳

・かみかみサラダ

・りんご


今日の果物は、青森県から届いた「りんご」です。りんごは約4000年の歴史があり、古くから食べられている果物です。りんごには食物せんいや、ビタミンCが豊富に含まれているのでお腹の調子を整えてくれたり、風邪をひきにくくしてくれたり、貧血を予防したりする力があります。りんごは栄養満点の果物なので「りんごを食べると医者いらず」とも言われています。特にりんごの皮の近くには、りんごの栄養がぎゅっとつまっているので、りんごをきれいに洗い、皮ごと食べるとより効果がアップします。

12月13日(金)

12月13日

・ピザドッグ

・牛乳

・ポトフ

・花みかん


今日の給食は「ピザドッグ」です。ピザドッグや、ホットドッグなどコッペパンに具をはさんだ料理には「ドッグ」という名前がつけられています。「ドッグ」は日本語にすると「犬」という意味ですが犬は入っていないので安心してくださいね。ホットドッグと呼ばれる前は、形がダックスフントに似ていることから「レッド・ホット・ダックスフント・ソーセージ」と呼ばれていたそうです。その名前が長いので、ダックスフントの部分を「ドッグ」と省略して「ホットドッグ」と呼ばれるようになったんだそうです。今日は大きな口をあけて、よく噛んでたべましょう!

12月12日(木)

12月12日

・ねぎ塩豚丼

・牛乳

・ワンタンスープ

・バンサンスー


今日の「ねぎ塩豚丼」には、2種類のねぎが使われています。ねぎは大きく分けて、根本の白い部分を食べる「白ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。関東では白ねぎが多く食べられていて、関西では葉ねぎが多く食べられています。白ねぎは、成長に合わせて土をかぶせていき、日に当たらないようにして、白い部分が多くなるように育てます。ねぎには、風邪をひきにくくしてくれる力があるので、風邪が流行りだした今の時期にぜひ食べてほしい野菜です。ねぎ塩豚丼を食べて風邪に負けない体を作りましょう!

12月11日(水)

12月11日

・麦ごはん

・牛乳

・あじフライ

・ゆで野菜

・沢煮椀


今日の給食は「あじフライ」です。あじには、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなど、たくさんの種類があります。その中でも一般的に あじと呼ばれているものは「まあじ」です。尾びれから頭にかけて「ぜいご」と呼ばれる、とげのあるうろこがあります。あじの名前は、魚の中でもおいしいので「味が良い」という所から「あじ」という名前になったといわれています。今日は、あじフライをよりおいしく食べてもらいたいので、特製のソースを作りました。5種類の調味料をじっくり煮詰めたおいしいソースです。ごはんとの相性もばっちり!今日もおいしく食べましょう!

12月10日(火)

12月10日

★とびだせ!あの本のあの料理★

・大根おろしスパゲッティ

・牛乳

・オニオンスープ

・ルルとララのカップチーズケーキ


今日は「とびだせ!あの本のあの料理」の第六弾!今回の本は「ルルとララの天使のケーキ」より、「カップチーズケーキ」が給食に登場です。2年1組 の児童からのリクエストです。今回のお話は、弱虫で遠くまで飛ぶことができないモモンガの「ポーラ」に、ルルとララが「願いのかなうケーキ」を作ってあげるお話です。天使からもらった「天使のクスリ」は、レモンのようにすっぱい味がするので「チーズケーキ」を作りますが…!?ケーキを食べたポーラは飛べるようになったのでしょうか?続きは、ぜひ本を借りて読んでみてくださいね。

12月9日(月)

12月9日

・茶飯

・牛乳

・おでん

・ごま和え


今日の給食は、寒い時期に嬉しいあったか~い「おでん」です。おでんは、江戸時代には庶民のファーストフードとして広まり、江戸っ子に愛される料理になりました。江戸時代の後半には「おでんと茶飯」が一緒に売っていた名残からか、今でも東京では「おでんと茶飯」という文化が根強く残っています。「茶飯」と言いますが、お茶が入っているわけではありません。だし汁やしょうゆで「茶色」に炊いたご飯なので「茶飯」です。茶飯は、おでんのおいしさを引き立たせる「名わき役」!給食で「おでんと茶飯」の組み合わせを味わいましょう!

12月6日(金)

12月6日

・きなこ揚げパン

・牛乳

・肉団子スープ

・ビーンズサラダ


今日の給食は「ビーンズサラダ」です。ビーンズとは「豆」のこと。今日は「枝豆」「金時豆」「インゲン豆」の三種類の豆が使われています。枝豆は、もちろんみんな知っていますよね?枝豆が成長すると「大豆」になります。赤い色をしている豆は「金時豆」です。北海道の大正村で多く栽培されていた歴史から「大正金時豆」と呼ばれています。甘納豆にするとおいしい豆です。白い豆は「インゲン豆」です。インゲン豆は別名「手亡豆」とも呼ばれます。手とは「つる」のこと。つるを巻かない豆なので手亡と呼ばれるそうです。煮物にしたり、白あんにしたりするとおいしい豆です。

12月5日(木)

12月5日

・豚丼

・牛乳

・ごま酢和え

・なめこの味噌汁


今日の給食は「なめこのみそ汁」です。「なめこ」はぬるぬるとした食感と歯ごたえがおいしいきのこです。なめこは、しめった環境でないと大きく成長できないので、乾燥してしまうのを防ぐために体の周りをぬるぬるとした成分でおおっているんだそうです。また、ぬるぬるの成分は寒さを防ぐ、コートのような役割もあり、野生のなめこは寒い日にぬめりが多くなります。虫に食べられるのを防ぐ、という役割もあるそうです。椎茸やしめじなどの他のきのこは、乾燥や寒さに強いので、ぬるぬるの成分は無いそうです。

12月4日(水)

12月4日

・みそラーメン

・牛乳

・海藻サラダ

・杏仁豆腐


今日の給食は「杏仁豆腐」です。杏仁豆腐は、本来はデザートとしてではなく、ぜんそくを治す「薬」として食べられていたそうです。あんずの種の中にある「仁」という部分を粉にしたものが薬なんだそうですが、これがとっても苦いので甘い味付けの「杏仁豆腐」にして食べるようになったんだそうです。杏仁豆腐といえば、ダイヤのような形の「ひし形」に切られていることが多いですね。杏仁豆腐は薬として食べられていたので、薬で使っていた「菱」という実に似せた切り方をしていたようです。また、ひし形に切った方が、シロップがよくからんでおいしいそうですよ。

12月3日(火)

12月3日

・麦ごはん

・牛乳

・鮭のチャンチャン焼き

・おひたし

・けんちん汁


早いもので、もう12月です。2019年も残り一か月となりました。日本では12月のことを「師走」と言います。師走と言われるようになった由来はいくつかあって、一つ目はお寺のお坊さんが走り回るぐらい年末の行事で忙しいから、という説と、二つ目は普段は落ち着いている先生も、あわただしく走り回るから、という説があるようです。いずれにしても、走らないといけないぐらい忙しいのが12月、ということのようです。新しい年を気持ちよく迎えるために、今年できることは今年のうちに済ませておくと良いですね。

お問い合わせ

東京都北区立 なでしこ小学校

〒115-0042 北区志茂1-34-17

電話番号:03-3901-2601

ページの先頭へ戻る