ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(令和5年1月~3月)

ここから本文です。

掲載開始日:2022年12月20日

最終更新日:2023年10月12日

催し物のご案内(令和5年1月~3月)

 ・展示会場は入場者数を制限させていただきます。

 ・ご入館、ご観覧の際はマスクを着用してください。

 ・人との距離を保ってご覧ください。

 ・体調がすぐれない方は入館をご遠慮ください。

 ・入口にて検温・手指消毒をお願いいたします。
 

展示

小学校3年生対応事業 「来て、見て、知って!昔のくらし」展

昔の人はどんな道具を使ってくらし、わたしたちの街がどのように変化していったのでしょうか?
展示室では、昔の道具や古写真・地図などを3つのコーナーにわけて展示します。
昔の道具や古写真・地図などを見ながら、くらしやわたしたちの住む街の移り変わりを調べる展示です。

会 期:令和5年1月7日(土曜日)~2月26日(日曜日)
 ※本展示は、小学校3年生の社会科学習に対応した展示です。
 そのため、一般見学は平日の学校利用がない時間帯と土・日曜、祝日のみとなります。
会 場:特別展示室
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、直近の平日が休館)
観覧無料

 

アンコール展示ドナルド・キーン展 私の愛した日本

 日本と日本文学を愛したドナルド・キーン氏。
その生い立ちから日本文学との出会い、日本の作家との交流、研究者・教育者としての業績、西ケ原での生活などを年代順に追いながら、その奥深く魅力的な人物像をパネルでご紹介します。
※本展は平成24年に北区飛鳥山博物館で開催した展覧会の内容を再編集するものです。

会期:2月22日(水曜日)~5月14日(日曜日)  会場:閲覧コーナー(当館3階)
観覧無料

 

春期企画展 I(アイ)♥(ラブ)スーパー …スーパーマーケットのチラシにみる昭和

昭和37年、王子に開店した大型総合食品店「ほりぶん」は、数年のうちにセルフ形式のスーパーへと生まれ変わり、地域住民の生活を支え続けてきました。
本展では、昭和の高度成長期を中心に、同店が当時配布していたチラシを通してスーパーの奮闘と人々の暮らしの変遷をたどります。

会期:3月21日(火曜日・祝日)~5月14日(日曜日)  会場:特別展示室・ホワイエ
観覧無料

関連イベント

〈昭和のスーパー風物詩〉ちんどん屋がやってきた!

日 時:3月25日(土曜日)午後2時~3時
会 場:講堂
出演者:ちんどん喜助、ほか
定 員:40名(抽選)
費 用:無料
申 込:往復はがきまたは電子申請にて3月15日(水曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:2月4日(土曜日)

 

講座

お申し込み方法

お申し込みは往復はがきまたは電子申請でお願いします。

【往復はがきでお申し込みの場合】
 往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1つの講座に複数枚のはがきでお申込みいただいた場合、1枚のみが有効となります。
○1枚のはがきで、複数の講座へのお申し込みはできません。
○消せるボールペンは、ご使用にならないよう、お願いします。
○日数に余裕をもってのお申込みをお願いします。

 

【電子申請でお申し込みの場合】
「東京電子自治体共同運営サービス 北区」にアクセスし、「キーワード検索」で各講座のタイトルを入力して検索し、手続き一覧から、ご希望の講座の手続き詳細ページを選択して、お申込みください。
○各講座の申込受付開始日をご確認ください。
○講座開始日の5日前までに当落メールが届いていない場合は、お電話にてご連絡ください。

東京電子自治体共同運営サービス 北区(外部サイトへリンク)

 

【野外講座共通】
・特に記載のない場合は、小雨決行です。
・交通費および、(終日開催の場合)昼食代は各自負担です。
 

考古楽講座〈中級編〉考古学を学ぶ-埴輪の話 その3-

北区赤羽台4号墳出土埴輪が作られた生出塚(おいねづか)埴輪窯について、出土資料をみながら詳しく解説します。
※その1・その2を受講していない方もお申込みいただけます。

日時:1月29日(日曜日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:安武由利子(学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて1月17日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月20日(火曜日)

 

『下村記行』でみる江戸の暮らし

江戸時代に庶民の目線で記された紀行文『下村記行』を読み、当時の生活のようすをみていきます。

日時:2月4日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:工藤晴佳(学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて1月19日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月20日(火曜日)

 

野外講座 荒川とともにくらす~岩淵水門を見に行こう!~

博物館で荒川流域の人々の暮らしを学んだあと、岩淵水門周辺と荒川知水資料館を見学します。

日時:2月5日(日曜日) 午前10時30分~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]岩淵水門・荒川知水資料館(志茂5丁目41-1)周辺
講師:佐々木優(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて1月25日(水曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月20日(火曜日)

 

ケータリングはコンビニエントだ! 花見弁当の世界

江戸時代の料理書に記された花見弁当の献立や花見の提げ重をご紹介します。

日時:2月18日(土曜日) 午後1時30分~3時(予定)
会場:講堂
講師:石倉孝祐(学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月7日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月30日(金曜日)

 

「助一郎日記」を読む-春の年中行事-

明治41年~昭和22年まで書き継がれた「高木助一郎日記」を読みながら、正月~3月の様子を解説します。

日時:2月19日(日曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:田中葉子(学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月7日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月30日(金曜日)

 

第38回新聞から読む考古学-2022年下半期を振り返る-

新聞を賑わす考古学の記事の中から、これは!という記事をピックアップして解説します。

日時:2月25日(土曜日) 午後2時~4時
会場:講堂
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月7日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月30日(金曜日)

 

野外講座 中世の土地支配を歩いて考える

豊島氏が補任された武蔵国足立郡佐々目郷に関する史料を読むとともに、実際に佐々目郷を歩きます。

日時: 2月26日(日曜日) 午前10時30分~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]沼影観音堂(埼玉県さいたま市)など
講師:谷口とし(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月7日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:12月30日(金曜日)

 

野外講座 北区遺跡学講座2022「御殿前遺跡」

北区内の遺跡に注目して、詳しく解説する講座です。座学を行った後に、現地見学します。今回は、中世・近世墓をテーマに御殿前遺跡を訪ねます。

日時:3月4日(土曜日)午後1時30分~3時30分(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]西ケ原1丁目付近
講師:髙坂勇祐(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月15日(水曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:1月7日(土曜日)

 

農園芸と北豊島周辺

「本邦園藝中心地」と呼ばれた北豊島郡の農園芸と種苗について解説します。

日時:3月5日(日曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:佐々木優(学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月15日(水曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:1月7日(土曜日)

 

江戸のお仕事、紹介します ドリンク・軽食系業界の巻

寿司・天ぷら・居酒屋など、江戸時代の食文化を彩ったさまざまな職について分かりやすく解説します。

日時:3月11日(土曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:石倉孝祐(学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月28日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:1月20日(金曜日)

 

野外講座 考古楽講座 遺跡へ行こう!春-武蔵国の国府と国分寺を訪ねる-【全2回】

各地に残る遺跡を訪ねて考古学を楽しむ講座。今回は武蔵国府跡や武蔵国分寺跡を訪ねます。

日時:[事前講義]3月18日(土曜日)午後2時~4時
 [現地見学]3月19日(日曜日)午前10時~午後4時(予定)
  ※現地見学は、見学地の最寄りの駅集合・解散です。
  ※詳細は事前講義でお知らせします。
会場:[事前講義]講堂
 [現地見学]武蔵国府跡、武蔵国分寺跡、武蔵国分尼寺跡など
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて2月14日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:1月6日(金曜日)

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133