ここから本文です。
掲載開始日:2017年5月17日
最終更新日:2022年5月26日
【新型コロナウイルスへの対応について】 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、イベント・セミナーについて、延期または中止とする場合があります。 下記のセミナー情報でご確認をお願いします。 |
産業振興課2022年度下半期セミナー情報(準備中)
北区では、中小企業者や創業予定者などを対象とした各種セミナーを開催しています。2021年度のセミナー情報を掲載しています。(随時更新)
起業セミナー New!!
起業を計画中の方・起業した方を対象に、経営・財務・人材育成・販路開拓などの知識・ノウハウを学ぶセミナーを開催します。
起業に興味がある方を対象に、起業についての心構えや基本的なノウハウを学ぶセミナーを開催します。
創業や新たな事業展開を検討している意欲ある起業家を発掘するとともに、北区の創業者を応援するため、「北区ビジネスプランコンテスト」を開催します。
コミュニティビジネスとは?を知ってもらうためのシンポジウムを開催します。
コミュニティビジネスの基礎・事業計画書の作成方法など、グループワークを通して実践に役立つセミナーを開催します。
北区コミュニティビジネス創業支援ネットワーク (外部サイトへリンク)
北区のコミュニティビジネスを推進するため、創業支援ネットワークを立ち上げました。身近な先輩起業家がコミュニティビジネスの創業に関する支援機関・相談員としてセミナーや個別相談会を実施します。
経営・財務・人材育成・販路開拓などの知識・ノウハウを学ぶセミナーを開催します。
北区と創業支援等事業者の共催で、起業に関心がある方を対象としたセミナーを開催します。
経営・財務・人材育成・販路開拓などの知識・ノウハウを学ぶセミナーを開催します。
起業家同士を横断的に繋ぎ交流の促進を図るため起業家サロンを開催します。
豊島区・北区・荒川区 起業家オンライン交流会2022 New!!
業種や地域の垣根を越えた起業家同士の交流を促進するため、近隣区と合同で起業家を対象とした交流会を開催します。
区内でコミュニティビジネスの活動をしている事業者の紹介やこれから事業をはじめようと検討している方、地域活動をお手伝いしたい方、支援を行っている団体などとの交流会を開催します。
【北区WEBセミナー1.】Zoom開催 開催終了
「補助金で賢く始めるデジタル化への第一歩 ~レジやタブレットにも使える!~ 」を開催します。今注目されているDXと令和4年度の補助金の最新情報をお届けします!
北区公式YouTube公開中!
【北区WEBセミナー4.】Zoom開催 開催終了
「今だからこそ!現役看護師が伝える経営者に知ってほしい病気治療と仕事を両立できる会社づくり」を開催します。業務に精通した貴重な人材が失われないように、治療しながらでも安⼼して働ける職場づくりについてお伝えします。
北区公式YouTube公開中!
感染症や地震、風水害など、中小企業の防災・減災対策には事前の計画策定が必要不可欠です。
国や東京都では計画策定のためのセミナーを開催しています。
年1回、5区(北区・豊島区・練馬区産業振興公社・板橋区産業振興公社・文京区)合同の商談会を開催します。
公益財団法人東京都中小企業振興公社では、都内中小企業の広域的な取引のきっかけづくりや新たなビジネスチャンスの創出支援を目的に、個別面談の商談会を開催しています。
製品の高付加価値化や技術開発の推進を図るため、先端技術に関するセミナーを開催します。
経営戦略・商品開発・販路開拓・助成金活用など、様々なテーマでセミナーを開催します。
歴史ある伝統的な技法や技術を継承していくとともに、その熟練した技と伝統工芸品に多くの人に広く親しんでもらうため、「北区伝統工芸展」を実施しています。
北区で活躍する伝統工芸職人たちの熟練した技と、心をこめて作った作品の数々を、写真と動画でご紹介しています。
【2期生募集】「ワクワク系の店づくり実践講座」
北区内で店舗・会社等を経営している方、またはお勤めの方を対象に、「ワクワク系」の経営手法を学ぶ実践講座を開催します。
区内中小企業の経営者、経営幹部、後継予定者等を対象とし、ゼミ形式のセミナーを実施します。
大学のゼミに所属する学生と、区内の商店街および中小企業が協力して、区内商工業をPRする事業です。エントリーいただいた学生チームに、プレゼンコンテストにて成果を発表していただきます。
就職活動中、またこれから就職活動を始めようとしている子どもがいる家族とその関係者を対象に、親だからこそできるサポート方法についてのセミナーを実施します。
労働市場の「今」とこれからの就職活動について、様々な角度から「ミドル・シニアの就活」を分析して、皆様にお役に立てる情報をお届けします。
主に区内在住の概ね60歳前後の定年退職が近づいた高年齢者を対象とし、退職以降も働き続けることを前提にライフプランの必要性や年金制度、及び具体的な求職活動方法等についてのセミナーを実施します。