ここから本文です。
掲載開始日:2014年5月26日
最終更新日:2020年4月1日
令和4年3月31日までの3年間に限り、風しん抗体検査と定期予防接種を公費で受けられる事業を実施しています。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、定期の予防接種として接種機会がなく、女性や他の世代の男性に比べ、風しん抗体保有率が低くなっています。この世代の抗体の保有率を高めることを目的としています。
風しんは、風しんウイルスの感染によって起こる感染症です。ウイルス感染後、2週間から3週間の潜伏期間の後、発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。免疫を持たない場合は、大人でも感染・発病します。
また、妊娠初期に感染すると胎児に感染し、赤ちゃんが白内障や難聴、先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症候群を発症する可能性が高くなります。
風しんは特異的な治療法は無く、対症療法が中心となります。感染を防ぐ唯一の方法はワクチン接種です。
北区に住所を有する昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性。
ただし、次のいずれかに該当する方は対象となりません。
・風しんにかかったことのある方
・風しんを含む予防接種を受けたことがあり、その記録がある方
・平成26年4月1日以降に抗体検査を受けた方で、その記録がある方
昭和37年4月2日から昭和47年4月1日の間に生まれた男性に一斉送付します。(4月末日発送)
昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、お申込み制となります。
※昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性には令和元年度にクーポン券をお送りしています。住所などの変更がない場合は、令和2年度に限り引き続き使用することができます。
※転出した場合は、北区発行のクーポン券は使えません。お引っ越し先の自治体で再度クーポン券の発行を受ける必要があります。
申込は、電話またはハガキ、ファクスで、「風しん第5期・抗体検査申込」、住所、氏名、生年月日、電話番号を記入して下記申込先まで送付してください。
【申込先】北区保健予防課保健予防係
電話:03-3908-9034(コールセンター)
FAX:03-3919-5163
〒114-8508北区東十条2-7-3予防接種担当
令和4年3月31日まで(予定)
下記書類を持参のうえ、実施医療機関で受診してください。予約が必要な医療機関がありますので、事前に検査を希望する医療機関へお問い合わせください。
※実施医療機関については厚生労働省のホームページに掲載されています。区内実施医療機関については添付資料をご参照ください。
職場などで実施される健康診断と一緒に受けることができます。(職場でご確認ください)
抗体検査結果は同意をいただいたうえで、北区に提出されます。ご了承ください。
抗体検査の結果は、受診した医療機関にお越しいただくか、医療機関からの郵送で説明を受けることができます。
※検査結果は当日に出るわけではありません。
風しん抗体検査を受診したすべての方が予防接種の助成の対象になるとは限りません。ご注意ください。
北区に住所を有する昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、風しん抗体検査の結果十分抗体がないことが判明した方。
転出した場合は、北区発行のクーポン券は使えません。お引っ越し先の自治体で再度クーポン券の発行を受ける必要があります。
事業開始から令和4年3月31日まで(予定)
MR(麻しん・風しん)ワクチン1回、原則無料
下記の書類を持参して接種してください。予約が必要な医療機関がありますので、事前に接種を希望する医療機関へお問い合わせください。
接種の記録は北区に提出されます。ご了承ください。
風しん抗体検査・第5期予防接種実施医療機関一覧(PDF:141KB)
お問い合わせ
所属課室:北区保健所保健予防課保健予防係
東京都北区東十条2-7-3
電話番号:03-3919-3104