ここから本文です。
掲載開始日:2022年11月1日
最終更新日:2024年4月1日
エボラウイルス病(エボラ出血熱)とは、エボラウイルスによる感染症です。
主として患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に触れることにより感染する疾病です。
現在日本ではエボラウイルス病は発生していませんが、これまでに、アフリカ中央部のコンゴ民主共和国、スーダン、ウガンダ、ガボン、アフリカ西部のギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリア、コートジボワールなどで発生しています。
感染症法の1類感染症に分類され、感染力と致死性が非常に高く、公衆衛生上その発生と拡大には特段の警戒が必要とされています。
主として患者(感染者)の血液や体液(尿、唾液、汗、糞便、吐物、母乳、精液)が非感染者の眼、鼻、口、傷(解放創や創傷部)に直接触れることにより感染します。また、感染した動物(コウモリ、サルなど)の体液に触れたり、動物を食べたりすることによっても感染します。
症状が出るまでは、他の人に感染を広げることはありません。
空気感染ではないので、咳やくしゃみを介しての感染もありません。
2日から21日(通常は7~10日)の潜伏期間の後、突然の発熱(40℃以上)、頭痛、筋肉痛、のどの痛みなどの症状が現れます。それに続いておう吐、下痢や多臓器不全、さらに進行すると全身の出血傾向がみられる場合もあります。
感染した時の致死率は80~90%と高く、2~3日で症状が急速に悪化し、約1週間程度で死に至ることが多いです。
後遺症として関節痛、視力障害、聴力障害などが見られることがあります。
特別な治療法は確立されていません。症状を軽くするための補液(点滴)と対症療法を行います。
早期に治療を開始することが重要です。
現在、エボラウイルス病に対するワクチンはありません。
アルコールなどの消毒薬だけでなく、流水と石けんによる洗浄も感染予防に効果があります。
○感染が疑われる人や死亡した人の接触、流行地域での葬儀への参列、医療機関の受診などは可能な限り避けてください。
○動物(コウモリ、霊長類など)からも感染しますので、動物の死体に近づくこと、触ることも避けましょう。
○加熱処理の信頼できない野生動物の肉(ジビエ肉)を食べることは、エボラウイルス以外の病原体に感染する可能性もあるので、極めて危険です。
エボラウイルス病の流行がみられた諸国(外部サイトへリンク)に渡航したことがあり、帰国時又は帰国後に発熱などで体調に異常をきたした方は、下記の相談連絡先にご連絡ください。
自己判断で、地域の医療機関を受診しないでください。
・北区保健所 保健予防課 結核感染症係(電話番号:03-3919-3102)
・東京都保健医療機関案内サービス「ひまわり」(電話番号:03-5272-0303)
(参考)東京都感染症情報センター エボラ出血熱の流行地域(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:北区保健所保健予防課感染症係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話番号:03-3919-3102