ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康づくり・検診 > 健康づくり・予防教室 > あるきたコースチャレンジ > 王子・十条コース【あるきたコースチャレンジ】
ここから本文です。
掲載開始日:2018年7月25日
最終更新日:2023年10月27日
北区ウォーキングアプリ「あるきた」のイベント【あるきたコースチャレンジ】のコースの紹介です。
その他のコースはこちら(あるきたコースチャレンジのページへ)
距離3.6km
所要時間55分
「王子」の地名の由来である神社や、軍施設の跡など、閑静な住宅街に点在する歴史的スポットがあります。
JR東日本の京浜東北線、東京メトロの南北線、東京都交通局の都電荒川線が乗り入れ、接続駅となっています。
この付近の石神井川は、かつて「音無川」と呼ばれる景勝地でした。この公園は、桜の名所として知られており、日本の都市公園百景にも選定されています。
中世に熊野信仰の拠点となった神社で、「王子」の地名は、この神社に由来しています。8月の祭礼では北区指定無形民俗文化財(民族芸能)の「王子田楽」が奉納されます。
関東稲荷総社の格式を持ち、江戸時代より庶民に親しまれてきました。2月に開かれる凧市は、江戸庶民たちが「凧は風を切る」として火事除けの縁起をかついだとされています。
名主の滝は、落差8mの男滝(おだき)を中心とする4つの滝からなり、かつての王子七龍のうち現存する唯一の滝です。この公園は、これらの滝に加え、桜や紅葉を巡る回遊式庭園となっており、四季折々の自然が楽しめます。
かつて、この一帯には多くの軍の工場があり、工場を結ぶ小型電車が走る専用軌道が敷設されていました。ここには、軌道のために設けられたトンネルの枠石が残されています。
1919年に建設された赤レンガ倉庫が、近代建築と融合して生まれ変わった図書館です。蔵書数は約40万冊で、生涯学習の拠点として活用されています。
地域住民の方が管理している庭園と、野鳥のサンクチュアリからなる緑地があります。
門前には「鎌倉街道の地蔵様」と呼ばれるお地蔵様があります。
23区内に2ヵ所しかない大衆演劇場のひとつです。公演日には観客が長蛇の列を作ります。
「おふじさん」の名で親しまれている冨士塚の社です。毎年、山開きの日に祭礼が行われます。
1931年に下十条駅として開業しましたが、1957年には町名変更により東十条駅に改称しました。また、通過する列車の本数も多いため鉄道写真撮影スポットとして有名です。
お問い合わせ
所属課室:健康部健康推進課健康づくり推進係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話番号:03-3908-9068