ここから本文です。
最終更新日:2022年4月6日
10月8日(金曜日)に、1学期の終業式を実施しました。暑いくらいの天気でしたが、短時間で校庭で行いました。緊急事態宣言も解除になったため、マスクをしながらですが、久しぶりに全校児童で校歌を歌いました。式後には、各学級で「かがやき」を渡しました。3日間と短い秋休みですが、1学期をしっかり振り返って、2学期に良いスタートを切れるようにしてほしいと思います。
緊急事態宣言も解除されたため、10月5日(火曜日)に3年生と5年生のペア学年遠足を実施しました。とてもよい天気のもと、赤羽自然観察公園を訪れました。オリエンテーリングをしたのですが、5年生が3年生を本当によくサポートしていたおかげで、どの班も全員で協力しながら楽しくチェックポイントを回ることができました。
先日の9月25日(土曜日)、PTA主催の王三フェスタが行われました。当初はみんなが楽しめるゲームを企画していたのですが、緊急事態宣言中ということで、残念ながら今年度はお菓子を配布するだけということになりました。でも、当日は申し込みをしてあったたくさんの子どもたちが学校を訪れ、お菓子をもらって嬉しそうにしていました。
1年生は生活科で「しゃぼんだま遊び」に取り組みました。まずは1時間目の学習ということで、ストローと市販のしゃぼん玉液でとばして楽しむ活動をしました。天気も良く風も穏やかな中、みんな楽しんでしゃぼん玉をとばしていました。今後は、しゃぼんだまの液や道具、とばし方の工夫などを考えながら学習を進めていきます。
ご報告が遅くなりましたが、子どもたち一人一人が夏休み中に頑張って取り組んだ作品を展示する「夏季作品展」が各学級の廊下で開催されています。どの学年も力作揃いで、私も全学級の作品をじっくり見させていただきました。保護者の皆様には、作品の構想や制作など、多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
王子第三小学校の玄関には、ミニ水族館「王三アクアリウム」があります。9月15日(水曜日)の朝に、地域の方がアクアリウムで飼ってもらえたらということで、金魚を持ってきてくださいました。ありがたくいただいて水槽に入れたところ、早速登校してきた飼育委員会の子供たちは水草を移し替えるなどの世話をしてくれました。玄関が一気に華やかになりました。
9月14日(火曜日)に、岩井自然体験教室の代替活動として岩井方面に行きました。午前中は、大房岬でオリエンテーリング。あいにく小雨の降る天気でしたが、子どもたちはグループの仲間と協力しながら、時間内になるべくたくさんのチェックポイントを回ろうと頑張っていました。午後は渚の博物館と館山夕日桟橋の観光。ここでしか見られないさかなクンのイラストなどを、楽しく見学しました。日帰りの活動でしたが、充実した一日が過ごせてよかったと思いました。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として教室の授業のライブ配信を始めましたが、この先起こりうるかもしれない学級閉鎖等に備えて、全学級でGoogle ClassroomからGoogle Meetを使って行うオンライン授業の準備をしました。マイクはOFF、カメラはONの約束や、担任の先生をピン止めする方法、自分の画面の背景を変える方法などを体験しながら学びました。
9月4日(土曜日)と6日(月曜日)に「王三パブリックビューイング」と題して、パラリンピックの動画観戦を実施しました。感染症対策として、学年ごとに体育館に入場し、ソーシャルディスタンスを取りながら大画面で観戦しました。もともと観戦予定だった車いすバスケットボールや、メダルラッシュに沸いた競泳などの録画を見ましたが、バスケットボールのゴールシーンでは拍手が起きるなど、盛り上がりながらの観戦となりました。
夏休みが終わり、子どもたちの姿が学校に戻ってきました。新型コロナウイルスの感染状況が芳しくない中での学校再開となりましたが、子どもたちの学びを止めないためにも、感染症対策をより一層徹底させ、安心安全な学校生活が送れるようにします。具体的には、学校の「あたらしいにちじょう」を用いた基本的な感染症対策の再徹底、行事や特別活動の精選、学習スタイルの変更などに取り組みます。ご家庭や地域でもご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
王三小には、児童が日常の授業で使用する音楽室や図工室、算数室、理科室といった教室の他に、特別な場合だけ利用する部屋もあります。左の写真は、3階にある和室です。畳が敷き詰めてあり、講師の方を招いての茶会などで使用します。右の写真は、同じく3階にある歴史資料室です。王子第三小学校の歴史を学ぶことができる資料や、様々な昔の道具などが展示されています。
今回は屋外の施設を紹介します。左の写真は、校庭横にある学級園です。地域のボランティアの方がこまめに手入れをしてくださっているので、野菜がたくさん実っています。いつもありがとうございます。右の写真は屋上です。緑化のために芝生が植えてあります。水やりも自動なので、春から秋にかけては芝生が青々としています。
6月7日(金曜日)に王三小で飼っていたインコのミントが息を引き取りました。飼育委員の人たちが毎日一生懸命世話をしていましたが、もう体が弱ってしまっていたようでした。今、ミントの鳥かごがあった場所には、飼育委員会が作った掲示物とミントへの寄せ書きのコーナーが設けられています。寄せ書きはミントへの感謝の言葉であふれていて、ミントが子どもたちに愛されていたことがよく分かります。
夏休みに入り、児童が登校しないので、学校内の様子をお伝えします。写真は給食に関する掲示物です。左は給食室前にある掲示黒板です。給食委員会の児童が、一週間の献立を書いたり今日の料理の材料を掲示したりしています。右はランチルーム前の掲示です。新型コロナウイルス感染症予防のためランチルームは使えませんが、掲示は季節に合わせて張り替えています。
5,6年生では、英語を使った活動をすることを通じて、言語や文化に対する理解を深めるとともに、ALTとの交流を通して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、国際理解を深めるというねらいのもと、週2時間程度の英語学習を実施しています。歌やゲームもありますが、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみ、聞く力を育てる学習を中心に進めています。
7月14日(水曜日)に、避難訓練を行いました。毎回、想定を変えて様々な場合に対応できるようにしていますが、今回は火事により放送設備が使えない中、確実に情報を伝達して避難するというものでした。子どもたちは先生の指示をよく聞き、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらいない、もどらない)を守って避難できました。教室へ戻る際には、閉まっている防火扉を通る体験もしました。
王三小では、学年の枠を超えて思いやりの心や社会性などを育成し、高学年に責任感を育むといったねらいで、月に1回のペースでたてわり活動(異学年交流)を行っています。年間を通して「たてわり班」というグループで活動するので、他学年の児童同士が仲良くなれるメリットもあります。たてわり活動の日は、校庭や屋上で6年生が計画した遊びをみんなで楽しんでいます。
昨年度は実施できませんでしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策に留意しながら、全学年で水泳指導を行っています。雨の日も多いですが、本校は屋根付きプールのため、ほぼ中止することなく毎日実施することができます。また、密を避けるために学級ごとに指導をしているので、より充実した活動が可能となりました。子どもたちも、久しぶりの水泳学習に満足そうです。
特別支援学級3組の図工の様子です。特別支援学級3組は、週に1回、図工専門の講師の先生の指導のもと、楽しく図工の学習に取り組んでいます。展示してあるのは、学級全員で作った紫陽花の花と七夕飾りです。学校の廊下をきれいに彩っています。
6月28日(火曜日)から7月20日(火曜日)まで、王三小では読書期間として読書活動を推進しています。朝の時間を読書にあてたり、先生方のおすすめの本を紹介したりして、子どもたちが本に親しめるよう工夫しています。梅雨で雨も多い時期なので、外遊びができないときなど、進んで読書に取り組んでほしいと思っています。
6月28日(火曜日)に、令和3年度のプール開きを行いました。昨年度は水泳の学習ができなかったため、1,2年生は初めての王三小のプールに入ることになります。王三小のプールは屋上にあり屋根付きのため、悪天候でも水泳の授業が実施できるよさがあります。回数は少ないですが、自分のめあてに向かって一人一人が頑張ってほしいと思います。
1年生は、生活科の学習であさがおを育ててています。種をまき、支柱を立てて、毎日水をあげてきました。頑張ってお世話をした甲斐があり、多くの子の鉢できれいな花が咲き始めました。カードに描いたり、写真を撮ったりして上手に記録しながら、これからもお世話を続けていきます。
~
1~4年生は、外国語を聞いたり話したりすることを通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成を目指し、外国語活動に取り組んでいます。ALT(外国語指導助手=Assistant Language Teacher)と担任のティームティーチングも活用して、楽しく活動しています。
学校生活の中で、人とのかかわりを通して、してもらって嬉しかったことや心に残ったこと、頑張っている姿に感動したことなどを葉の形の色画用紙に書いて「すてきな心の木」として掲示しています。友達に、教職員などの大人に...と温かい言葉がたくさん並んでいます。読んでいるだけで心が温かくなり、王三小の子どもたちの心の優しさが伝わってきます。
GIGAスクール構想の一環で、本校でも子どもたち一人に1台ずつパソコン(chromebook)を配布しました。最初はログインするだけで戸惑っていた子どもたちも、今では授業中にいろいろな用途で使いこなしています。これからも情報機器の利点を生かしながら、学年等の発達段階に合わせて効果的に活用していきます。
5月29日(土曜日)の5校時に、引き渡し訓練を行いました。これは、東海地震の警戒宣言が出されたという想定で、保護者の方に学校まで迎えに来ていただくというものです。今回は、新型コロナウイルスの警戒宣言中ということで、全校で避難訓練をした後、1年生だけが実際の引き渡しを行いました。
5月29日(土曜日)に全校写生会を行いました。1年生はパイナップル、2年生はザリガニ、3年生は楽器、4年生は自分の靴、5年生は体育館にあるもの、6年生はランドセルと思い出の場所、3組は果物、という内容(テーマ)で、午前中4時間を使ってじっくり取り組みました。
今、学校では全校で体力テストをしています。ソフトボール投げや反復横跳び、シャトルランなどの種目に挑戦して記録を取ります。現在の体力の状況や日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力や運動能力を向上させることを目的としています。
毎週水曜日朝の8時20分から、校庭ですくすくタイムを実施しています。長なわや短なわ、鉄棒、登り棒、フラフープ、反復横跳びなど、学年ごとにいろいろな種目の運動を行います。年間を通して、運動習慣の定着や体力向上を図っています。
お問い合わせ
東京都北区立 王子第三小学校
〒114-0034 北区上十条5-2-3
電話番号:03-3907-2355