ここから本文です。
最終更新日:2022年3月17日
今年度も、体育館で待機している6年生の前に、各学年が交代で出し物をしに行きました。
2年生は、タイとの交流でも好評だった「にじ」を手話付きで披露。
実行委員会が、6年生との思い出やメッセージを伝えました。
お礼に、6年生からのメッセージをもらいました。
各学年の出し物は、前日までにパソコンに保存されているので、
教室に戻ってから、他の学年の様子を見ました。
お世話になった6年生、中学校でも頑張ってね!
コロナ蔓延のため、オンラインでの開催となりましたが、そのおかげで、
タイの大使館の中を見せてもらえる特典がありました。
みんなの代わりに「ネッシー」くんが、大使館の入口から中まで案内されました。
そして、大使館の参事官や広報の方に、「タイ」を紹介してもらいました。
紹介後には、クイズ大会もあり、大盛り上がり。
質問コーナーでは、一つ一つ丁寧に説明していただきました。
最後は、お礼の気持ちを込めて「にじ」の歌を手話で披露。
大使館の方も、真似をしながら手話をしてくれていました。
日本のことも紹介し、最後に「ありがとうございました。」とタイ語で言って
礼をすると・・・ランドセルから、タイ語の「ありがとう」が。
(昨年度の6年生を送る会を思い出した実行委員のアイディアです。)
歌もランドセルも、大使館の方にとても喜んでもらいました。
(文字があっているか心配でしたが、大使館の方に100点をもらいました!)
急遽募った「タイ実行委員」でしたが、最後まで頑張ってくれました。
有名な楽団「シエナ・ウインド・オーケストラ」さんによる、サックスとパーカッションの演奏でした。
コロナ対応のため、4~6年生とは別の時間に、1~3年生で体育館で行いました。
手拍子を打ったり、体を揺らしたりしながら、プロの演奏に聴き入っていました。
また、金色の光るサックスが「木管楽器」であることを紹介された時は、みんなびっくり。
楽器の紹介も、興味深そうに聞いていました。
教室に戻ってきてからも、鼻歌を歌ったりドラムを叩く真似をしたりと、どっぷり音楽に浸かっていました。
運動会が終わって約1か月程の準備期間でしたが、集中して練習に臨みました。
感情を込めてセリフを練習したり、ダンスでスイミーが元気を取り戻す様子を表現したりと、自分を精一杯表現しました。
コロナ対応で、間隔を空けたり、歌を歌う時はマスク、表情を見せたいときはフェイスシールドと付け替えがあったりと、普段とは違った手間がありました。
それも、上手にこなし、初めての「学芸会」を、全員で楽しみながら終えることができました。
保護者鑑賞日が、一番の仕上がりでした。
ハプニングもいくつかありましたが、無事乗り越え、良い思い出となっています。
コロナ対応のため、見えにくさや、時間の制限等ありましたが、
衣装・応援等、保護者の方のご協力、ありがとうございました。
秋晴れの中、二度も延期された運動会が開催!
「DREAMIN'ON~うめのき海賊団~」
海賊になったつもりで、カラフルなバンダナをつけ、
お家の人に見てもらえる嬉しさで、笑顔満点で精一杯踊りました。
入場では、手を振り返してくださったり、
笑顔や拍手でたくさんの応援をしてくださって、
ありがとうございました!
6・7月町たんけん~えがおのひみつ~
2年生全員で、西が丘の町を探検しました。
「僕、知ってる!」「こんなところがあるんだ~。」と、興味深々。
学校に戻ってきてから、
町にはいろいろな場所があり、いろいろな人が働いていることを確認。
「もっと詳しく知りたい!」
との声から、自分たちが詳しく調べたいところをピックアップ。
こんなご時世に、快くインタビューを引き受けてくださったお店・施設に、
クラスの垣根を超えて、グループごとにお伺いしました。
一部を紹介します。
交番
身に着けているものや、道具も紹介していただきました。
ふれあい館
説明のあと、ダンスを練習しているところも見学させていただきました。
新聞店
この日も雨。新聞をビニールに包む機械も見せていただきました。
テーオーシー保育園
自分たちが保育園を卒業した年のアルバムも見せていただきました。
懐かしい先生たちとの触れ合いも。
この後各クラスで、それぞれの場所の様子を報告し合いました。
町の人たちは、みんなのため「みんなのえがお」のために
一生懸命働いていることを実感しました。
暑くもなく、良い天気の中、1年越しの消防写生会が行われました。
初めに、消防士さんのデモンストレーションがあり、みんな食いつくように見ていました。
その後、各々、気に入った場所にシートを敷き、楽しく絵を完成させました。
コロナ対応で、今年度はクラスごとに。
1年生の上級生として、張り切って準備をし、当日を迎えました。
各教室の前に、2年生が作った案内の説明文。それを読みながらポイントのシールを集めました。
全ての教室をまわるとシールにメッセージが。
「にゅうがくおめでとううめのきしょうのなかまいり」
そのあとは、校庭で一緒に楽しく遊びました。
これからも、よろしくね。
2年生としての初めての大仕事「入学式の歓迎の歌」を無事終了しました。
始業式の新担任の発表後、余韻に浸る間もなく体育館で最終リハーサル。
綺麗に飾り付けられた会場に、緊張する姿も。
その後、音楽室で学級指導や声出しをしながら出番まで待機。
進行がスムーズに進み、予定より早い呼び出しに慌てながら体育館裏へ。
緊張しながらも、楽しく元気に歌や呼びかけをすることができました。
お問い合わせ
東京都北区立 梅木小学校
〒115-0056 北区西が丘2-21-15
電話番号:03-3900-3393