ここから本文です。
最終更新日:2020年10月22日
10月22日(木)最後の鼓笛の練習を行いました。
最初は出すのが難しかった金管楽器も、今ではよく音が出るようになり、まとまりのある演奏になってきました。
移動をするときも、みんなの動きがきれいにそろってきました。
本番では、今まで積み重ねてきたことを一人一人が発揮できるとうれしいです。
6年生全員で気持ちをひとつにし、迫力のある演奏を届けます。
聴いてくださる方々を笑顔にしたいです。
10月2日(金)、年に一度のお楽しみ、スクールコンサートがありました。
今年度はアンサンブルマレットのみなさんをお招きし、「マリンバ三重奏&パーカッション&ドラム」の演奏を聴きました。
「ディズニーメドレー」や「剣の舞」「白鳥」では、木きんの音色のよさやマレットの種類が変わることで音色や気分が変わる面白さを感じました。
「エルクンバンチェロ」では、アフリカの楽器であるコンガやボンゴの音の響きを感じました。
「マンボNo.5」や「サンバ・ブラジル」では、わくわくするような楽しい気分を感じました。
12月の音楽会に向けて、自分たちの演奏に生かせることを見つけられているとうれしいです。
音楽会の練習、みんなでがんばりましょう!
3年生の図工では、紙粘土でお菓子を制作する学習をしました。
手先を一生懸命に使って、だんだんとお菓子づくりが上達し、
色や形を自分なりに工夫してつくっている様子が見られました。
最後はお菓子を小さい家に貼り付けて、可愛い「お菓子の家」を完成させることができました。
小数の学習では、3.45のいろいろな表し方を考えました。
⇒3.45は、0.01を345を集めた数
3.45は、3と0.45を合わせた数
3.45は4から0.55をひいた数
0.345の10倍は3.45
34.5の10分の1は、3.45 などが出されました。
その後、神経衰弱型のカードゲームで、習熟を図りました。出てきた文章が表す数字が、同じだったらカードがもらえます。
素早い計算と記憶力で、たくさんのカードが取れるように競い合いました。
3年生では、10000より大きい数を学び、1億まで学習を進めています。位取り表を使って大きい数を読んだり、等号と不等号で数の大きさを比べたりしました。
単元の最後には、「10倍すると数はどうなるか、10でわると数はどうなるか」の学習がありました。子どもたちは、「位が1つ上がる、下がる」ことを理解しました。
正しく数を変化させられるようになるため、坊主めくり型のカードゲームで習熟をはかりました。最初のカードで数字が表れます。その時点で大きい数を出した人が勝ちそうですが、2枚目のカードには、「10倍」「×10」「10でわる」「÷10」の4枚が隠れています。ここで大逆転が起こるたびに歓声が上がっていました。
数が大きくなること、小さくなることがしっかりと理解できました。
昨年度からタブレット学習では、「ミライシード」を活用しています。今年度からご自宅のパソコンでもログインが可能になりました。URLは配信メールでお伝えしておりますので、ログインの方法が分からなくなった場合は、お手紙を参考に学習を進めてみてください。
「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で「ラバーズコンチェルト」の合奏をしました。
各クラス3グループに分かれ、楽器選びから自分たちで考え、練習を重ねました。
それぞれのパートの役割を考えて楽器や人数を決めたり、様々な楽器の音がバランスよく重なるように音の出し方を工夫したりして、個性豊かな「ラバーズコンチェルト」になりました。
拍に合わせて演奏すること、主旋律が聞こえるようにバランスを考えて演奏することなど、今まで学習してきたことを生かしながら友達と音を合わせることを楽しみました。
「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で「リボンのおどり」の合奏をしました。
各クラス5グループに分かれ、それぞれのグループで楽器の重ね方を工夫して演奏しました。
打楽器→打楽器とリコーダー→打楽器とリコーダーと木琴・・・と楽器をどんどん増やして重なりを広げていくグループがあったり、全員→リコーダー→全員→木琴・・・というようにそれぞれの楽器が主役になる場面を設けるグループがあったりと、重なりのよさを楽しみました。
「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習で「茶色の小びん」の合奏をしました。
各クラス3グループに分かれ、それぞれのグループでどんな演奏にしたいかを話し合い、練習を重 ねました。
主旋律のリコーダーとけんばんハーモニカがきれいに聞こえるように人数調整を自分たちで考えました。グループで決めた曲の気分の演奏になるように木きんや鉄きんのマレットの種類や打ち方を工夫して、友達と音を合わせることを楽しみました。
いろいろな楽器の音をきれいに合わせるためには、正しい音やリズムで演奏すること、拍を感じながら演奏することが大切だということを学ぶことができました。
今年度から音楽室での学習が始まりました。
いつも元気いっぱいの明るい歌声が教室に広がっています。
また、この2か月間でリコーダーがとても上手になりました。
1 息の強さ
2 すきまがあかないようにあなをていねいにおさえること
3 タンギング
に気を付けてやさしい音で「よろこびのうた」を演奏できるようになりました。
5年生の図工では、吹流しや霧吹きなどの
モダンテクニックによって作り上げたきれいな模様を、
自由に切って貼り、コラージュ作品にする授業を行いました。
豊かな想像力で考えた世界を、鮮やかな画面に表現することができました。
手先を器用に使って、
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
東京都北区立 梅木小学校
〒115-0056 北区西が丘2-21-15
電話番号:03-3900-3393