ここから本文です。
最終更新日:2020年2月6日
アルジェリア大使館の方からお話を聞くなどして、自分が興味をもったことについて調べ学習をしました。
調べた結果を学年の友達みんなに発表しました。まとめ方や話し方に自分なりに工夫をし一生懸命伝えていました。
東京オリンピックに際して世界の国々を知る活動を行っています。
4年生はアルジェリアについて学んでいます。個人個人で課題を決めて調べまとめ発表する活動を進めています。
その一環としてアルジェリアの大使館の方にご来校いただき、お話を聞きました。歴史や文化、地理的な特徴などに触れさせていただきました。
「アルジェリアに行きたくなった人?」と聞いていただいたとき、多くの児童が手を挙げるなど興味を深めたようでした。
1月10日(金)に席書会を行いました。
12月から練習をしてきた「元気な子」を書きました。
体育館で学年全員で行いました。静かな雰囲気の中集中して書き上げました。
冬休み中の練習にご協力いただきありがとうございました。
11月14日(木)・15日(金)に岩井移動教室に行ってきました。
荷物準備、健康管理など多くのご支援を頂き有難うございました。
おかげさまで、太房岬・岩井海岸、星空観測などで自然を感じたり、鴨川シーワールドで海の生き物と触れ合ったりすることができました。また、一泊二日を集団で過ごすことで、協力し合い責任を果たすことの大切さを学ぶことができました。一回り成長したように感じます。
21日、展覧会の一環で4年生は芸術家の方から表現方法を学びました。
思いを体で表現する活動を楽しむ姿が見られました。
9月6日(金)、社会科見学に行ってきました。
葛西水再生センターと、新江東清掃工場を訪れました。
規模の大きさに驚いたり、においに感想をもったり、雰囲気を感じとったりと、五感を使って感じることができました。質問をして疑問を解き明かしたり、働く方の思いを聞いたりできました。
多くのことを学んできました。
お弁当の準備や、体調管理などご協力ありがとうございました。
7月6日(土)、PTA活動がありました。
計画から進行までご苦労いただきました役員の皆様、お手伝いをしてくださった皆様、当日参加してくださった全ての皆様ありがとうございました。
おかげさまで、綱引きとリレーを楽しむことができました。
7月4日(木)社会の「水」の学習のため、水道局の方をお招きして水道キャラバンを行いました。
水源林から水が家庭に届けられるまでの過程を教わりました。
浄水場で水をきれいにする仕組みを実験を通して学びました。
汚れた水がきれいになる変化を見て驚きの声が上がっていました。
実際に体験することでよい学びになりました。
6月20日(木)、赤羽警察の方に協力して頂き、自転車安全教室を行いました。
自転車を乗るときのルールや、自転車点検について教えて頂きました。
実際に自転車に乗りながら、気を付けることを考えたりスラロームを通過する体験をしたりしました。
ご家庭で約束などを確認して頂き、安全に自転車を使って頂くことを願っております。
自転車を貸して頂いたご家庭の皆さま有難うございました。おかげさまで有意義な体験をすることができました。
5月14日(火)、社会科見学で、消防署に行ってきました。
自分で知りたいこと、疑問になっていることを確かめたり、火災現場での救助訓練を見させて頂いたりしました。
消防士さんの、きびきびした真剣な動きに頼もしさや憧れを感じている様子でした。
お問い合わせ
東京都北区立 梅木小学校
〒115-0056 北区西が丘2-21-15
電話番号:03-3900-3393