ここから本文です。
最終更新日:2020年10月29日
10月26日(月)に社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、神谷プラスチックス製作所の見学に行ってきました。
子供たちは工場の方の話をうなずきながら真剣に聞き、大切なことはメモをとっていました。プログラミングされた図形通りに、レーザーでアクリル板が切り取られていく様子をみたときには、感嘆の声があがりました。神谷の工場で作られた物が、様々な場所で使用されていることも知りました。
見学で学んだことは、社会の時間で新聞にまとめていきます。
10月21日・23日にお茶の水女子大学の先生と一緒に特別授業を行いました。
理科室で、本物の海藻を使用して「押し花」ならぬ、「押し海藻」を作りました。
「押し海藻」には、緑色の「緑藻」赤い色の「紅藻」茶色の「褐藻」と色の違う3つの海藻を使いました。ちなみに、昆布は「褐藻」で、海ぶどうは「緑藻」です。
色や形、触感や匂いなど、五感を使って海藻の違いを考えながら、取り組みました。ミュージアムでの展示が終わりましたら、2、3年生はご家庭に持ち帰りますので、お楽しみにお待ちください。
また、校内のランチルームに設置したミュージアムについても解説付きで見学いたしました。ミュージアムでは、食卓でもなじみの深い、「あさり」、「かつお」、「こんぶ」についての生態や食卓に届くまでの様子が展示されていました。
2年生は、生活科で「めざせ生きものはかせ」の発展的な内容として今回の特別授業を行いました。これからも、経験や体験したことから思考を深めることができるような学習を大切にしていきます。
3年生は、総合的な学習の時間「海のめぐみ」の導入として、この経験をきっかけに、子供たちは「海」に関連する調べ学習を始めます。「新しい発見!不思議!なるほど!」に出会い、学べるように、引き続き指導していきます。
この様子については、お茶の水大学の「教室ミュージアム 海のめぐみいただきます!展」Facebookにも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
10月18日(日)に運動会を行いました。例年の運動会とは異なる部分が多々ある中、保護者や地域の皆様のご協力もあり、無事に運動会を行うことができました。
息を合わせて踊る「表現」はどの学年も見応えがあり、「徒競走」では赤白ともに勝利を目指し一生懸命走る姿がご覧いただけたかと思います。いつもとはちがう運動会でしたが、終わった後に子供達から「楽しかった!」という声が聞こえてきたのが何より嬉しかったです。
運動会が終わり、11月にはジュニアランド、12月には音楽会があります。これから冬に向けて寒くなっていくこの時期、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
令和2年度2学期の始業式を行いました。
この始業式を機に、リモートから校庭での式へ。
距離を十分に保つ、マスクを着用するなど気を付けながら、全校児童が久しぶりに集まりました。
また、4年生と5年生の代表児童が1人ずつ、2学期の目標について、お話をしました。
2学期は運動会、ジュニアランド、音楽会など、大きな行事が盛りだくさんです。
子供たちもやる気に満ち溢れ、生き生きとした表情で毎日を過ごしています。
令和2年度1学期の終業式を行いました。70数日の前期でしたが、その中でどんなことを頑張れたか、できるようになったかを一人一人が振り返る機会です。
振り返ったことをもとに、一人ひとり前向きな気持ちをもって、楽しく!後期の学習・学校生活に取り組みましょう。
お問い合わせ
東京都北区立 神谷小学校
〒115-0043 北区神谷2-30-5
電話番号:03-3901-2724