ここから本文です。
最終更新日:2021年4月6日
今年度最後の児童集会を行いました。
最後の児童集会は毎年、校庭に並んだ6年生達とじゃんけんをし、
サインを集める集会を行っています。
ただ、今年度は感染症予防のために、集会委員の児童の考案で、
動画配信というかたちをとりました。
6年生1人1人が映像で映し出され、各教室でじゃんけん。
勝ったら、手元にある1人1人のサインが書かれたシートに○をつけます。
どの教室でも、大盛り上がりの様子でした。
そして、この集会の企画から動画の編集まで、集会委員の児童がすべてこなしました。
今年度1年で、感染症予防を考えつつ、
様々なかたちの集会を考案してきた集会委員会の児童らの発想力のすばらしさを感じられました。
感染症対策を考え、今年度は例年とは異なるかたちでの6年生を送る会を開催しました。
まずは3時間目。
各学年から6年生に送るメッセージや出し物、5年生による6年生1人1人の紹介など、
映像で事前に録画したものを各教室で見ました。
1年生から5年生まで、それぞれの工夫を凝らしていて、
6年生はもちろん、どの学年の児童も楽しそうに観る様子が見られました。
次に、4時間目には全校児童が校庭に出て、セレモニーを行いました。
校旗の引き継ぎ、1年生から5年生が書いた「おめでとうカード」の贈呈、
6年生がつくった雑巾の贈呈と続き、最後は6年生が合奏を披露しました。
今年度の曲はMrs.GREEN APPLEの「インフェルノ」。
速いテンポと迫力のある息の合った演奏に、どの学年も感動していました。
天気にも恵まれ、そして温かい雰囲気に包まれ、素敵な会となりました。
3月2日(火)、プログラミング学習「スクラッチ」を実施しました。
使用したのは、スクラッチという小学生でも使える教育用のプログラミング学習用ソフトです。
今回、ゲストティーチャーとして、北区プログラミング研究所所長の 伊藤先生を講師にご指導いただきました。用意していただいたアカウントを使って、ボールをキャッチするゲームを作成しました。子供たちはあっという間に上達し、キャラクターを動かすことができるようになりました。
どのような教材かご興味のある方は「NHK for School」の「Why プログラミング」をご覧ください。今回、作成したアカウントはご家庭でも使用できますので、ぜひご活用ください。
お問い合わせ
東京都北区立 神谷小学校
〒115-0043 北区神谷2-30-5
電話番号:03-3901-2724