ここから本文です。
最終更新日:2019年12月6日
1・2年生は、今年度2回目のネイチャーゲームの学習を行いました。秋から冬にかけて、校庭にはどんな生き物がいるのか、どんな自然が見付けられるのかについて学習しました。目、耳、鼻、手を使って、たくさん観察することができました。
3年生は、社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、「コモディイイダ 東十条店」に見学に行きました。
バックヤードを見学すると、白菜やかぼちゃを切っていたり、肉を包装していたりと、商品を出す準備を間近で見ることができました。大きな冷蔵庫や、重い物を持ち上げる食品用のエレベーターなども、見せていただけました。
また、商品の並び方やお店としての工夫も教えていただくことができました。
ご多用の中、コモディイイダの店員の方々は、とても丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。
2年生は、神谷保育園の年長さんと交流会をしました。ぶんぶんごまの工作をしたり、一緒に給食を食べたりしました。年上のお兄さん、お姉さんとして、優しくお世話をしていた2年生でした。
3年生は、11月5日(火)に、「カルビー・スナックスクール」が行われ、おやつの必要性や量について学びました。
まず、いつも食べているポテトチップスの量はどのくらいか、はかりに乗せました。20グラムの班もあれば、60グラムの班もありました。ちょうど良い量は35グラム(200キロカロリー)だと言うことを知ると、「これまで一袋食べていたよ!食べ過ぎていたなぁ!」という声も聞こえました。はかりを使わなくても、子どもたちの手のひらいっぱいの量が、ポテトチップスをおやつにした場合、ちょうど良い量だと学びました。
次に、おやつの表示について学ぶため、一人に一つ、サッポロポテトが配られました。「サッポロポテトが今日の教科書です。」と聞くと、子どもたちは大喜び!パッケージの裏側に書かれている、原材料名や栄養成分表を一生懸命読み取っていました。
これから、総合的な学習の時間に「おやつ」について学んでいきます。ぜひご家庭でも、「おやつ」について話題にしていただければと思います。
2年生は、生活科の学習で、サツマイモを育てました。学校の畑で元気に育ったサツマイモ。たくさん収穫できました。ふかして食べてみると、とても甘くて美味しい味でした。芋掘りも、リース作りも、調理実習も、とても楽しくできました。野菜作りを通して、たくさんの体験をすることができました。ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました。
神谷公園が工事のため、11月から閉鎖になりました。10月31日は、神谷公園で遊ぶことができる最後の日でした。今まで神谷小学校の子どもたちがたくさんお世話になった神谷公園がなくなってしまうはとても残念です。感謝の気持ちをもって、最後の日もみんなで仲良く遊びました。神谷公園、今までありがとう☆
収穫体験
サツマイモがちょっぴり見えると、「あったー!!」の声。サツマイモが途中で折らないように、まわりの土を深く掘り進めていました。立派なサツマイモがたくさんとれました。お土産に持って帰ります。
米作りの話
いきいき体験共和国
アイスクリーム作りをしました。
自分で作ったアイスのおいしさにも、コーンに山盛りに盛り付けても、まだおかわりができるほどのたくさんの量にも大喜びでした。
砂すべり
砂山を登るのは大人にとっては一苦労ですが、子どもたちは元気いっぱい。
滑っては登り、滑っては登り...5回以上楽しむ子や、二人乗りやサーフィンのように立ち乗りを楽しむ子もいました。
朝会
海岸で行いました。
朝会後は、波打ち際で遊んだり、貝を拾ったりして過ごしました。
鴨川シーワールド見学
活動班ごとに園内をまわりました。
各班どこへ行こうかと相談して、ショーを見たりスタンプラリーをしたりしました。
シャチのショーではかっぱを着て、ダイナミックな水しぶきも楽しんでいました。
キャンドルファイヤー
夜はキャンドルファイヤーをしました。
キャンドルに火をともした後は、3校合同でのレクリエーション。ジャンケンゲーム、岩井へ行こう(仲間集め)、輪くぐりをしました。交流しながらゲームを楽しみました。
3泊4日の岩井自然体験教室が始まりました。
1日目の飯ごう炊さん。
材料を切り、かまどに火をおこし、飯ごうでご飯を炊き、自分たちでおいしいカレーをつくりました。
どの班も、すすがたくさん付いた鍋をきれいに洗い、片付けまでがんばりました。
夜は、レクリエーションをしました。オセロゲーム(赤組は赤に、白組は白になるようにめくり合います)や、ボール送りなどを楽しみました。
お問い合わせ
東京都北区立 神谷小学校
〒115-0043 北区神谷2-30-5
電話番号:03-3901-2724